喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

本来は植物の生育を表したもの

2019-02-05 | 徒然日記

2日の中日新聞の7面の「風来語(かぜきたりてかたる)」に、
面白い話が載ってた。

5日の今日は、中国の春節、旧正月で、
日本を除く中国から朝鮮半島、
ベトナム、マレーシアに至る干支文化圏は、
今日から「亥年」を迎えるのだと。

十二支の文化は諸説あるが、
殷の時代に生まれたといわれ、
三千年以上の歴史を持つのだそう。

本来は植物の生育を
十二段階で表したもので、
は始まりの意味で地中で根っこの芽が出ること。
は糸ヘンをつければ紐になるように
根っこが「ひも」のようにからまる意味。
は、がっちりと根が張った様。

こうして生育した樹木は十一番目ので、
草カンムリをつければ茂になるように、
葉が生い茂り、
やがて枯れて十二番のになる。
これも木ヘンをつけると核で、
タネの意味だそう。
こうした植物の循環が動物に変わったのは、
二千年ほど前の漢代らしい。

知ってました?

もう一つ面白いことが書いてあって、
干支の動物の性質と、
その年に生まれた人の雰囲気が
奇妙に一致するんだそう。

辰ってどん雰囲気なんだろう。
ちなみに、プーチン大統領が辰らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天つゆ

2019-02-05 | 弁当

昨日は月に一度のお茶教室だったので、
帰りが、遅くなって、



今日のお弁当は、超簡単に、天ぷら。
ちゃんとだしをとって、天つゆを作って、水筒に。
天丼にしてもOK。

天ぷらの材料は、
人参と牛蒡のかき揚げ、春菊、鯖、木綿豆腐、さつま芋、椎茸。

あとは、インスタントのわかめのスープ。

さあ、今日もぞー!

じゃ、行ってきま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする