マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

尾瀬、爽やか(その2)

2012年07月29日 | 山旅

 尾瀬では、2つの異なる景観を楽しめます。燧ヶ岳の噴火によって出来あがった尾瀬沼と、至仏山と燧ヶ岳に挟まれた尾瀬ヶ原です、私はどちらも好きな風景ですが、最近は尾瀬ヶ原を訪れる事の方が多くなっています。
 その尾瀬ヶ原は、東西約6Km、南北約2Kmにわたって広がる、標高1400mの高層湿原です。その西端の山の鼻から東端の下田代十字路まで尾瀬ヶ原を横断して一泊し、翌日は、その北側の”東電道路”を通って山の鼻に戻って来るコース散策が今回の計画です。(写真:尾瀬ヶ原。背景は
燧ヶ岳)




 山の鼻には一周1Kmの見本研究園があります。昨年訪れた時はヒオウギアヤメ(カキツバタであったかも)の群落が観られたのですが、今年は殆ど見当たりません。鹿はニッコウキスゲのみならずアヤメも好物らしく、”鹿害”の大きな影響を受けていました。
 行く手右側の山容が牛の首に見える事から名付けられたと思われる”牛首”まで、尾瀬ヶ原を彩る、黄色いキスゲも藍色のアヤメも散見できる程度にしか咲いていません。やや大きめの花に目が向かないだけ、小さな花に目が行きます。私の後方を歩む女性3人組は、その花の名前を確認しながらの歩みですから、私からどんどん遅れていきます。3人を待っている間、私は周囲の山々を眺め、シャッターを切り続けました。(写真:微かに咲いていたニッコウキスゲ)



 花に魅せられて尾瀬を訪れる人は多いでしょう。花のみならず、尾瀬ヶ原の広大な草原も私は好きです。何時訪れても満たされたような気持ちになります。その上、至仏山や燧ヶ岳を望みながらの散策は、より豊かな気持ちにさせてくれます。高山植物では、ニッコウキスゲに替わり薄い黄色のキンコウカが一面に咲き誇っていました。
(写真:オゼアザミ)







     (写真:キンコウカ) 

 途中竜宮小屋を素通りし、沼尻川を越えて福島県に入りました。群馬県との県境は清き流れの川です。第二長蔵小屋着16時15分。コースタイム1時間45分のところを、3時間半掛けての歩みでした。

 明けて7月24日(火)、小屋でトモさんは「尾瀬に咲く花」なる冊子を購入しました。この花図鑑を頼りの花散策となり、歩みは昨日よりもゆったりです。湿原はどこでも標高1400m。再度、沼尻川を超え新潟県に入る辺り以外に、上り下りが全くありません。東電小屋ではコーヒーブレイクの小休止。初めて尾瀬を訪れたお二人は、山でコーヒーを飲むことも勿論初体験で、感謝感激される事シキリ。私は何時もの様に”イイトコ”取りです。(写真:福島県と新潟県の県境を流れる沼尻川)







       (写真:チトウと燧ヶ岳)

 ヨビツ吊橋では「東電小屋は閉鎖されたと聞きましたが営業していましたか」と尋ねる人あり。私の眼には東電小屋は営業している様に見えました。牛首で昨日歩いた木道に戻り、山の鼻で昼食。ここまで4時間半。鳩待峠への登りでは、3人とも昨日の下りより遥に楽そうで、冗談が飛び出します。私はいつの間にか「タイチョウ」と呼ばれていました。
 この辺りで、携帯の電波が届き始めました。ヒロさんへのメールには「骨折前に行かなかった尾瀬へ、骨折してから出かけ、歩き通して来たのは快挙です」とあったそうです。喜びが他のメンバーにも伝わりました。雨に降られるかも知れなかった尾瀬プロジュクト、成功裏に終わりました。(写真:帰路至仏山を望む)