西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

菊寿草摺

2010-06-22 | 長唄の歌詞を遊ぶ (c) y.saionji
103-「菊寿草摺」(きくじゅのくさずり・1787・天明7年・桐座)

草摺とは、鎧の一部で、太腿を守るためのびらびら部分。
和田一門の酒宴で、父の仇、工藤祐経を見つけた五郎は、
「時こそ来たれ!」と、逆沢潟(さかおもだか)の鎧を引っさげ
勢いだって駆け出す。
それを見た化粧坂の少将が草摺を掴み引き止める。
「放せ」と五郎、「留めた」と少将。
二人が互いに草摺を引き合う、というのがこの曲の内容で、
「放せ」「留めた」だけがテーマとなっている。

元来は小林朝比奈(曾我兄弟の後見人)が留めたものだが、
幾つもの“草摺引き”のバリエーションができるうちに、
女朝比奈とか、愛人少将などが登場するようになった。

『留めてよいのは朝の雪
 雨の降るのに去のうとは
 そりゃ野暮じゃぞえ待たしゃんせ
 起請誓紙は嘘かいな
 嘘にもじゃれにも誠にも
 余所に色増す花眺め
 そして騙してそれそれそれ 
 その顔で
 怖い事言うて 腹立てしゃんす
 そちら向いていさんしても
 顔見にゃならぬ
 末を頼みの通う神』

●朝の雪なら解けずにおくれ、というじゃないか、
 雨なんだから、帰るなんて言わないでおくれよ。
 神に誓った二人じゃないか、まさかよその女に気移りしたんじゃないだろうね。
 そんな顔をして、怒って腹を立てて、背中を向けてもだめ、
 ちゃんとこっちを見て、末は夫婦の約束でしょ。
 
そもそも五郎は17歳まで箱根権現に預けられ、
18歳で本懐を遂げたあと、斬首されたのだから
遊郭で女とちゃらちゃら遊ぶ暇などなかったはず。
ところが歌舞伎では、「雨の降る日も風の日も、通い通いて大磯や」
と、やにさがって廓通いをさせるのだから、五郎も大変。

 〓 〓 〓

tea breaku・海中百景
photo by 和尚
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思い出 | トップ | 八朔梅月の霜月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

長唄の歌詞を遊ぶ (c) y.saionji」カテゴリの最新記事