西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

太鼓

2015-08-31 | 浮世絵
これは喜多川歌麿(1753?~1806・宝暦3~文化3)の浮世絵
「松葉屋遊女見立て五人囃子・松葉屋内 喜瀬川」だ。
制作年代は1797(寛政9)年とある。

赤毛氈に座って太鼓を打つ遊女。
正座をして、太鼓が動かないように膝の間に挟んでいるようだ。
帯が前にあるので細ばちしか無理だろう。

この時代になると遊女の髪形が大きくなり、
かんざしが多く派手になってくる。

    
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーちゃん

2015-08-30 | プライベート
きょうはお昼頃、ベランダからクーちゃんの」鳴き声が聞こえてきました。
覗いてみると私の顔を見て、開けてくれと訴えています。

戸を開けるとすぐに入ってきて足もとにすり寄ってきました。
可愛いでしょ。
      

きょうは少し発情期らしくて、からだをさわって欲しいみたいです。
しかし、私もやることがあります。
書斎に入るとついては来たのですが、かまってもらえないことが分かると
リビングの方に行ってごろごろしています。

      
可哀想になり、呼んでやると飛んで来るのです。
利口な子です。

きょうはなかなか帰らなくて、仕方なくベランダに出して戸を閉めたのですが、
エアコンの室外機の上に乗って入れてくれと鳴いていました。
1時間ほどそこにいたでしょうか、あきらめて帰って行きました。
本当に不思議なネコです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五大力

2015-08-29 | 浮世絵
これは喜多川歌麿(1753?~1806・宝暦3~文化3)の浮世絵
「風流子供遊び」だ。
制作年代は江戸後期1789~とある。

禿の持っている三味線に「五大力」とあり、左の三味線箱に「小まん」と書いてあるのは
歌舞伎「五大力恋のふうじめ」を真似て遊んでいるのだろう。

五大力とは女が操立てとして三味線の裏皮などに書いた文字で、
歌舞伎では源五兵衛への操立てに、芸者小万が三味線の裏皮に五大力の文字を書く。

恐らく男の子は源五兵衛のつもりで見栄をを切り、禿は小万を気取っているのだろう。
だとするとこの絵は「五大力恋のふうじめ」が所演された1795(寛政7)年頃の作か。
       


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会合

2015-08-28 | 仕事関係
きょうは長唄協会の「伝統文化・芸能体験プロジェクト」の会合がありました。

協会が既に行なっている「学校巡回」とはまた違う組織です。
小学校でのワークショップや、外国人への体験レッスンなどが主な目的です。

私はそこで使うテキストを担当することになったのですが、
小学生や外国人に簡単に理解できるように、なるべく文字を控え、
見ただけで理解できるように、図や絵などを工夫しました。

シンプルかつ明瞭に出来たのではないかと思っています。

外国人用には英字版を考えています。
            
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事

2015-08-27 | プライベート
きょうは給水・給湯管の更新工事で朝から職人さんがやってきました。

うちのマンションは相当古いので、
このところいろいろと修繕工事が続いています。

従来の配水管は壁や天上の間にあるのですが、
そのままの交換は難しいらしくて外付けで、パイプをカバーで隠すという工事なのだそうです。

結果水回りのあちこちに白いカバーが設置され、不粋この上ないです。
しかし、それ以外の方法がないのであれば仕方がありません。

   風呂場の天井の配水管、鉄ではなくて塩ビのようです。
   

   バスタブの水道部分はこんな感じです。
           

工事は夕方の6時すぎまでかかりました。
これを一軒一軒やるのですから、大変なことです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする