西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

刷り物

2018-07-31 | 浮世絵
これは昇亭北寿(しょうていほくじゅ・生没年不詳)の浮世絵だ。

制作年、タイトルともに不詳。

どうも囃子のお浚いの番組案内のようだ。

右にいる、三味線箱に肱をついている芸者が地を弾くのだろう。
初日 七番、二日目 拾番、三日目 五番、以上とある。
演目は未定なのか。

長唄 吉兵衛・染勇・藤吉
三味線 …
笛   …
小鼓  …
大鼓  …
太鼓  …
後見 望月長五郎

          
      
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭礼練り物

2018-07-30 | 役者絵
これは昇亭北寿(しょうていほくじゅ・生没年不詳)の浮世絵だ。

制作年は天保7(1836)年、タイトルは「島の内 練り物」とある。

島の内というのだから、大阪か。

何かの祭礼に芸者が扮装して三味線を弾いているという図だ。

     
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町師匠

2018-07-29 | 浮世絵
これは「東都七福詣の内」という浮世絵だ。
作者、制作年不詳。

三味線の師匠と思しき女が3の糸を掛けている。
その糸に猫がじゃらついて、「これ」と叱っているという図だ。
しかし、頭をよく見るとこの人は男のようだ。
今でいうオカマの師匠か。

        
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸者

2018-07-28 | 浮世絵
これは歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の浮世絵だ。
制作年は不詳。タイトルは「雪見八景 らくがん」とある。

寒い冬に窓の障子を開けて雪見とは。
炬燵の上の譜本は端歌らしい。

夜更けなのか、爪弾きだ。

指掛けというものがない時代だから、
襦袢を引っ張り出して、指掛け代わりにしている。

    

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸者

2018-07-27 | 浮世絵
これは歌川国安(歓声〜天保3・1794〜1832年)の浮世絵だ。

制作年は不詳。タイトルは「見立江戸名所 五枚続き 二丁町」とある。

窓絵に坂東三津五郎の幟と、中村座の櫓が見えるから、
葺屋町辺りの芸者だろう。

盃を持っているからお座敷の最中か。

     
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする