KB press

釜山お墓参りをパクったブロガーに画像一覧をいたずらされ見られない記事がありますが発見次第修正していますのであしからず。

女子栄養大と東京都健康長寿医療センター、高齢者栄養管理で連携

2020年09月30日 | 東京都健康長寿医療センター DR

(09/30(水) 7:55 産経新聞)

女子栄養大、東京都健康長寿医療センターの協定式の模様





 女子栄養大(豊島区)は29日、東京都健康長寿医療センター(板橋区)と包括連携協定を結んだ。高齢者の栄養管理に役立つガイドラインを共同で作成し、健康を害する要因となる認知症やフレイル(要介護になる手前の虚弱状態)の予防・管理につなげるのが狙い。

 今後3年以内をめどに板橋区などの保健師や栄養士らに配布し、活用してもらう計画。その後は日本老年医学会や日本臨床栄養学会などと協力し、さらに新しい情報を加えた改訂版の作成も目指す。

 同大の新開省二教授によると、こうしたガイドラインの作成は例がないといい、「高齢者の食事では生活習慣病の予防が注目されがちだが、ガイドラインの活用で老化の進行を遅らせる栄養摂取も可能になる」と話している。




コメント

無断欠勤で自衛隊員を懲戒免職 朝霞駐屯地

2020年09月25日 | 埼玉県



陸上自衛隊朝霞駐屯地の隊員が、およそ10か月間にわたって、無断で欠勤したとして24日付けで懲戒免職になりました。

懲戒免職処分を受けたのは、陸上自衛隊朝霞駐屯地に所属する40代の男性隊員です。

朝霞駐屯地によりますと、この隊員は去年12月以降およそ10か月間にわたって無断で欠勤したということです。
朝霞駐屯地は、隊員が欠勤するようになってから電話で連絡を取り続けていましたが、隊員は、居場所や欠勤の理由を明らかにすることを拒み続けたということです。

このため朝霞駐屯地は、正当な理由がないのに20日間以上欠勤した規律違反にあたるとして24日付けで、隊員を懲戒免職処分にしました。

陸上自衛隊朝霞駐屯地の楠見晋一陸将補は「国民の信頼を失墜させかねない不祥事を起こしてしまい、大変遺憾です。それぞれの隊員の特性に応じた服務指導を徹底し、再発防止に努めてまいります」と話しています。

NHK
 




コメント

寧夏夜市ニンシャーイエスー 台北

2020年09月25日 | 臺 灣
 
*コロナを抑え込んだ台湾ですが最近、やや感染が増加気味です。

それに従い夜市の規制もまだまだです。
ここ「寧夏夜市」も以前は通路の両側にびっちり並んだ露店も全店で「持ち帰り専門」になり
片側のみで一軒置きの配置で密にならないよう規制されています。

お客さんは以前のラッシュアワーのような混雑は無くさみしい状態のようです。


MRT雙連駅、中山駅からそれぞれ10分ほど

私は地下鉄で行くのが面倒なので台北駅から歩いて行きます。15分ほど。
(台北駅の外部から改札口に入るには階段を降り更に大きく回り込む必要があります。)

規模の小さな夜市ですがほぼ食べ物屋台で台湾の中で最も好きな夜市です。

時間は夕方18:00頃~25:00くらいですが今はお客さんが非常に少なく早めに終わってしまうようです。

昼間は普通の道路





夕方になると屋台の準備が始まりグッと賑やかになり夜市の始まりです。







入り口、道路の半分は車が通れるよう一車線空けています。




屋 台







飲食スペース、台湾では必ずこのような場所を作っています。 













夜市に近接する店舗は皆、昔、屋台で成功した人たち。

鬍鬚張、一時期、渋谷をはじめ日本に何店舗もあったお店です。
値段も味も屋台並みで疲れたら休みながら何点か食べるのに最適です。



石家割包
台湾風ハンバーガーのお店。



割包

フワフワ、もっちりのバウンズに角煮や野菜がたっぷり入っています。










コメント

「朝の散歩」「1日1万歩」が病のもとに!? “実は危険なウォーキング”の実情

2020年09月14日 | 東京都健康長寿医療センター DR

(9/13(日) 8:01 週刊女性PRIME)

青柳幸利医師
東京都健康長寿医療センター研究所 運動科学研究室長






 ここ最近、長引く巣ごもり生活の影響による体力低下を気にして、ウォーキングを始めた、という人が増えている。ウォーキングによる健康目安としてよく耳にするのが、「1日1万歩」という指標。人によっては、歩けば歩くほど健康になると信じ、万歩計を携えて、より多く歩こうと日々実践している人もいるかもしれない。でも実はこれが、大きな間違い!?

「やみくもに歩数を増やすだけの歩き方では、体力アップが望めないだけでなく、健康を害する危険性もあります」

 と、ウォーキングに関する研究を進める東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利さんは指摘する。健康のために頑張って歩くことが体調の悪化を招くとは、一体どういうことなのか。

黄金比は「1日8000歩、20分は早歩き」
「ウォーキングで体力アップを目指すためには、長く歩くよりも大事な点が。歩く際の上下運動により身体に伝わる“刺激”が重要な役割を担っていると、近年の研究から明らかになりました。つまり、ダラダラと歩き続けるだけでは身体への刺激が不十分で、ウォーキングによる健康効果は得られないということ。逆に、ウォーキングも含めて運動のしすぎは免疫力を下げてしまうリスクがあります」

 有酸素運動だから身体にいいと思いがちだが、マラソンのように何万歩も力強い足踏みを繰り返すと、足の裏の血管を通るヘモグロビンが壊されてしまい、貧血になる危険性もあるという。

「スポーツ選手ならともかく、健康のためにと過度に運動をすることは病気予防の観点からはあまりよい方法ではないと、はっきり解明されています。実際、メタボ対策のためにハードな運動を続けた結果、健康を維持するどころか、動脈硬化になってしまったという例も。激しすぎる運動のために、心臓からの血流量が多くなりすぎてしまったためです。また毎日、犬の散歩で1万歩歩いていたにもかかわらず、うつ病になってしまったという人も」

 では、健康になれる正しいウォーキングをするにはどうしたらいいのか、青柳さんに教えてもらった。

「病気を寄せつけない歩き方の黄金律として、私は『1日8000歩、そのうち20分間は中強度の運動=早歩きを取り入れる』ことを推奨しています。5000人を対象に20年間にわたって実施した私どもの研究の結果、この歩き方を習慣にすると、要支援・要介護、うつ病、認知症、心疾患、がん、動脈硬化、骨粗しょう症の有病率が低く、さらに高血圧症、糖尿病の発症率が、これより身体活動が低い人と比べて大幅に下がることが判明したのです」

 歩数だけでなく“中強度の運動=早歩きを20分間”という点が最大の注目ポイント。

「多くの人は加齢による骨密度の低下や、筋肉量が減って体温が低下することで免疫力が落ちて病気を引き起こしやすくなります。先ほども説明したとおり、ウォーキングで骨密度や筋力をアップするには、どれだけの強度で骨や筋肉に刺激を与えられるかが重要。そのために適した運動強度が中強度で20分、これは早歩きにも置き換えられます」

 8000歩はウォーキングによる歩数だけでなく、買い物や室内での移動なども含めてトータルで無理なく目指せばOK。中強度の運動量は体力や年齢によって変わるが、共通の目安は“なんとか会話できる程度の早歩き”だ。

「体力に見合った適切な『中強度』を見つけることが大切。身体に痛みや疲れが残るようなら、それは明らかにやりすぎ。無理して歩き続ければ関節を痛めたり細胞がサビて、がん化が進んでしまうおそれもあるので無理は禁物」

 また、身体を正しく使う歩き方のポイントは、歩幅の広さだと青柳さん。老化で歩き方のバランスが崩れると歩幅は狭くなりがち。その状態で無理にスピードを上げるよりも、腕を大きく振り大股で歩くことを意識して歩けば、誰でも自然とピッチが上がる。

 一生涯続けられる歩き方を身につけて、健康な身体づくりを目指そう!

実はこれ、すべて間違っています!!
■1日1万歩が望ましい
 人により体力や筋力が異なることを考えると、1万歩が万人に共通する健康習慣の目安とはいえない。普段、運動習慣のない人がいきなり1万歩を歩き始めれば、免疫力が低下するなど、かえって寿命を縮めるおそれも!

■歩くのは朝がいい
 起き抜けの身体は、就寝時の発汗により水分量が低下して血液もドロドロに。その状態での運動は心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが! 水を飲んでもすぐには身体に吸収されないので、起きて1時間以内のウォーキングは避けて。

■同じスピードで歩けばいい
 骨密度や筋肉量の維持には、歩数よりも歩く際の身体への刺激(運動強度)の量が重要。とはいえウォーキング中ずっと速く歩き続けるのはかえって身体に負担が。1日20分間、軽く息が弾む程度の速さを取り入れるのがベスト。

■消費カロリーを意識する
 同じカロリーを消費したとしても、体重や身長によって脂肪の燃焼率は変わるもの。ウォーキングによる消費カロリーにとらわれるより、筋力や持久力を高める歩き方を目指したほうが健康のためには断然、効率的。

■速く・長く歩くほどよい
「中強度」の運動量の基準は体力や年齢によって変わるので、自分に合った速度・距離で歩くことが大切。普通に身体が動かせる人の場合、1秒に2歩程度の速さで、“軽く息が弾むが会話はできる程度の運動強度”を目安にして。

■週末にまとめて歩けばOK
 まとめ歩きは身体に負担がかかりすぎて、かえって健康を害してしまう危険性が。土、日は8000歩・うち20分は中強度のウォーキングを行い、平日は外出時に階段を利用するなどして、歩数と中強度の活動時間をのばすのがおすすめ。

【3人の女性が語る「正しく歩いて元気になりました」】

◎体脂肪が2か月で5%ダウン
 最初は4000歩・早歩き9分からでしたが、毎日の買い物やカラオケなど外出の機会をつくることで歩数を増やし、今では8000歩・早歩き20分の習慣が定着。おかげで、体脂肪率が29%から24%に減少しました。(62歳女性・開始して2か月)

◎高血圧が完治!介護ストレスの解消にも
 12年間、自宅で母親の介護をしています。高血圧が心配で4か月前から8000歩・早歩き20分のウォーキングを始めました。今では血圧が下がり体調も安定。母からの呼び出しも、「歩数が稼げる」と前向きに思えるように!(54歳女性・開始して4か月)

◎転倒が減り、スタスタ歩けるように!
 よく転ぶようになったことから「中強度ウォーキング」を開始。犬の散歩などを活用して1日8000歩歩く生活を続けたところ、転倒が減少。以前は犬に引きずられていた散歩も、今では犬より速く歩けるようになりました。(72歳女性・開始して10か月)

(取材・文/中村明子)

【PROFILE】
青柳幸利医師 
◎東京都健康長寿医療センター研究所 運動科学研究室長。医学博士。
「病気にならない歩き方の黄金律」が世界中から称賛を浴び、テレビや雑誌、講演会などで活躍。
著書に『やってはいけないウォーキング』(SB新書)など。








コメント

板橋区の「人気商店街」が消滅危機――大規模開発と住民生活に揺れる現場から

2020年09月14日 | 板橋区再開発計画

(9/14(月) 8:55 アーバン ライフ メトロ)


にぎわい絶えなかった商店街の苦境
 板橋区の「ハッピーロード大山」といえば、

・戸越銀座
・十条銀座
・砂町銀座
の「三大銀座」に匹敵する、都内有数の活気あふれる商店街です。

「ハッピーロード大山商店街」



 全長約500mのアーケード商店街で、商店数200店舗以上、1日の商店街利用者は約3万5000人、周辺人口は数万人、商店街に内包されている東武東上線大山駅の1日の乗降者数は5万人以上と、廃れる要素の少ない将来安泰な商店街と見られていました。

 ところが、この商店街は今、「大規模都市開発」により廃れるどころか消滅の恐れすら抱えているのです。

 大山地区の再開発は複数のプロジェクトが同時に進行しており、このまま計画が進められれば、ハッピーロードは半分ほどの長さになってしまう可能性をはらんでいます。

 今回はこの大山の再開発についてのお話です。

三つの再開発計画が同時進行
 大山で動き出している再開発計画は、大きく分けて次の三つです。

1.補助第26号線の延伸
2.東武東上線の高架化
3.駅前広場の建設

●補助第26号線の延伸
 補助第26号線とは、すなわち都道420号線鮫洲大山線のこと。鮫洲大山線は1946(昭和21)年に計画された都道で、長らく眠っていたものがこのたび全面開通すべく急ピッチで動き出しました。

 鮫洲大山線は、品川区の大井1丁目から板橋区の仲宿交差点に至る20m道路(車道9m、歩道5.5m×2)ですが、最後の300mほどが通せずにいました。そこにハッピーロード大山があるからです。

 過去には商店街の商店主や住民の9割が道路建設に反対し、計画が頓挫したこともありました。

 今回この26号線が現状の計画通りに延伸されると、ハッピーロードの川越街道寄りの半分はその場所での営業が難しくなります。

 中には立ち退かずに済む商店もありますが、商店街が大型道路で分断され、離れ小島のようになった場所に立地することになり、これまで通りの商売とはいかなくなるでしょう。

道路延伸に加え線路高架化も

「スーパーみらべる」



立ち退き予定地区には地元住民の生活を支える生鮮3品(野菜・肉・魚)を扱うスーパーや市場が集まっていますが、その多くが消滅してしまいます。すでに閉店してしまった精肉店もあり、それに続くお店が出れば加速度的に売り場が失われていくことになります。

●東武東上線の高架化
 補助26号線には、ハッピーロード大山をどうするか以外にも課題があります。その最たるものは、完成済みの道路(都道420号線・東京都健康長寿医療センター前)との境目にある東武東上線の線路です。

 今は片道一方通行の小さな踏み切りがあるだけですが、20m級の道路が開通するとなればそれではどうにもなりません。かと言って踏み切りを大きくすれば、自動車の流れが止められることによる問題が懸念されます。

 これをうまくパスする案が固まらず、計画が長らく寝かされていた面もあるのですが、東武鉄道がついに重い腰を上げ、東武東上線の高架化を決定。中板橋駅から下板橋駅の間の約2kmの区間で高架化工事が行われることになり、補助26号線の計画を後押しする格好となったのです。

 ところが、東武東上線は線路のギリギリまで民家が迫っているようなローカル感漂う路線です。高架化しようにも、現状では工事車両が入れるスペースがありません。よって、まずは中板橋駅~大山駅~下板橋駅間の至る所に、いくつもの側道を作らねばならなくなります。

 先に述べたように東上線の線路は間際まで民家が迫っているような状況ですから、側道を作る段階でも多数の立ち退きが予想されます。

長期にわたる見通しの大工事

・駅前広場完成予想図。遊座商店街から健康長寿医療センターまで展開する大計画



しかも、この東上線の高架化と補助26号線の延伸工事は足並みをそろえて行われる訳ではないらしく、先に26号線が作られ、その後に東上線の高架化が完了する予定になっているようなのです。

 それでは巨大な26号線を東上線の線路がせき止めることになり、さらにその状況で高架化工事が続けられることになります。

●大山駅前広場の建設
 さらに加えて、東上線の高架化に伴う大山駅前広場の建設計画が決定しました。これは広場と名が付いているものの、実態は開通した都道420線から大山駅前にバスやタクシーを引き込むための大型ロータリーのことです。

 こちらはハッピーロードではなく、大山にあるもうひとつの巨大商店街「遊座大山」が影響を受けるのですが、マンション・住宅・飲食店だけでなく健康長寿医療センター付近にある処方箋薬局なども立ち退きが生じることになりそうです。

 この工事もかなり大掛かりになることが予想され、仮に補助26号線の延伸工事や東上線の高架化と同時に進められるとなると、大山駅と商店街と各方面の住宅街とをつなぐ動線が多大な影響を受けることになりかねません。

状況を把握しきれぬ住民たち
 この大山再開発計画は、道路工事・鉄道の高架化・駅前広場・再開発ビルの建設といった各計画について、全体像を見ながら進めている総監督的立場の者がいない状況のようです。

 工事が始まれば、数万人規模の近隣住民がなじみの買い物場所を失うことになりますが、そうしたリスクを住民らが満足に認知できていないのです。

開発後の地域はどうなるのか

 このように、個性的な個人商店が集まりオンリーワンな魅力を持った商店街・繁華街として栄えて来た大山という街は、今回の計画の進行によって少なくないダメージを受けることになるかもしれません。

 新築の商業ビルが建った場合、テナントなど家賃は安くないはずですから、そこに入居できるのは大資本のフランチャイズ系の飲食店と考えるのが現実的。極端な薄利多売で頑張っている大山の個人商店が借りられるような条件にはなり得ないと予想されるからです。

 高い家賃を払うくらいなら、大山ではなく隣町の池袋で勝負する方がまだ勝算があると考える商店主もいるでしょう。大山が飲食店街として魅力的だった最大の理由は、土地価格が安く、人通りや外食人口の多さと比較して家賃相場が抑えられていたことだったのです。

 その絶妙なバランスが崩れてしまえば、大山の再開発地区は大手チェーン店が中心のほかの街とあまり差のない無個性な地域になってしまうかもしれないのです。

はや散見されるシャッター店
 現時点ですでにハッピーロードは目で見て分かる苦境に追い込まれています。この開発計画が取り沙汰されるようになってから、店を閉める商店が続出してしまったのです。

 その空いたテナントに何か新しい店が入れば良いのですが、再開発計画がどう進むか分からない土地に店を構える人はなかなか現れません。

 また間の悪いことに、コロナ禍が完全な収束を見通せない状況なので、飲食店の新規参入はほぼ絶望的となっています。

 こうしたことから「あの巨大さでシャッター店がほとんどない大山はすごい!」と言われたハッピーロードにも、ごまかせないほどシャッター店が増えてしまいました。

住民生活と開発 両立の難しさ
 あらためて考えたいのは、この大山の再開発計画は一体誰がためのものなのか、ということです。都内でも有数の活気ある巨大商店街が失われてしまうことは、忍びなく思えてなりません。

 商店街に活気があるということは、それだけ大勢の区民がその商店街を愛用している、生活の支えにしているということです。

 住民の生活と大規模な再開発。その両立の難しさをあらためて浮き彫りにしている現場といえるでしょう。





コメント

順天堂大学練馬病院、業界向け会計システムで患者の待ち時間を削減

2020年09月11日 | 医師・医療・健康

(9/10(木) 13:02 ZDNet Japan)



 順天堂大学医学部附属練馬病院(順天堂大学練馬病院)は、富士通が開発した患者の窓口会計を不要にする「FUJITSU ヘルスケアソリューション HOPE LifeMark-コンシェルジュ らくらく会計」(らくらく会計)を先行導入し、8月に本格運用を開始した。

 らくらく会計は、アプリ上で患者のクレジットカード情報を事前に登録し、簡単な操作により後日自動で診察料が引き落とされる。これにより、外来受診から会計まで一連の流れを患者のスマートフォン上で管理し、診察待ち時間の削減や会計業務の効率化を可能にする。

 同病院は、2017年に富士通の「FUJITSU ヘルスケアソリューション HOPE LifeMark-コンシェルジュ」(HOPE LifeMark-コンシェルジュ)を導入し、外来受付、予約確認、診察待ち状況確認、診察呼び出しといった機能を患者のスマートフォンと連携させた。これにより、待ち時間の有効利用、外来受診時の一連の手続きの簡便化(帳票類の削減)、外来フロアの混雑緩和、外来運用の標準化などの効果が表れているという。

 しかし、診察後の会計では長蛇の列となり、混雑が課題となっていため、らくらく会計を導入し、HOPE LifeMark-コンシェルジュと医事会計システム「FUJITSU ヘルスケアソリューション HOPE X-W」とを連携させることで診察予約日時の確認から後払い会計までをスマートフォン上で実行できるようにした。

 利用の流れとしては、患者があらかじめHOPE LifeMark-コンシェルジュのアプリ上から登録済みの自身のページにログインし、クレジットカード情報を登録する。初診の場合でも診察前の登録で利用可能だ。患者は病院に到着後、HOPE LifeMark-コンシェルジュのスマートチェックイン機能を用い、予約情報に基づきアプリ上で受け付ける。

 クレジットカード情報を登録している場合、受付後に患者のスマートフォン上でクレジットカードの利用について自動通知し、通知画面上でクレジットカード利用を選択することで、後払い会計の利用を申請できる。さらに診察が終わると、登録されたクレジットカード情報に基づき医事会計システム上で決済を自動完了し、決済内容を患者へ通知。領収書と明細書は必要に応じて窓口で受け取る。

 今後、同病院ではHOPE LifeMark-コンシェルジュの機能を外来医療にとどまらず、在宅や地域医療まで活用できるようにし、患者自身の健康管理にも役立てるようにしていく。富士通は、2020年度中にらくらく会計のサービス提供を目指す。またオンライン診療などの医療サービスの変化に柔軟に対応できるよう、ヘルスケアソリューションを強化していく。




コメント

最近の空模様

2020年09月06日 | Weblog

午後から一気に積乱雲が成長して急な雨を警戒していましたが結局この日は夜になっても降らずじまい。
しかし翌朝まで30度を維持したまま、たまらない夜でした。





まっ白い雲に不気味な黒い雲が流れてきました。
何とも不気味な空模様です。



上の写真の前日、朝の様子。
夕焼けみたいですが見事な朝焼け、いつもは意識がPCに向かい外の様子まで気にしていませんが折角、手元にカメラがあるのにもったいない!!気を付けます。







 


コメント

ザ・スリー・ディグリーズ - 天使のささやき(1976)

2020年09月05日 | ユーチューブ ミュージック






*巡回中に巡り合えました。
今、聞いてもおしゃれで美しい歌声がいいですね。
 

コメント

サルスベリ(百日紅)

2020年09月03日 | Weblog

年々、夏が体に厳しくなってきました。
以前ならどんなに疲れていても「好未来」や「喜龍苑」、今は無き「路三」のラーメン、つけ麺を食べて寝てしまえば翌朝はすっきり起きることが出来ました。
今は夜中の暑さにクーラーは欠かすことができなくなり体力の消耗になっています。

この暑さで咲いている花も少なくなりムクゲくらいしか見ることが出来なくなってきました。
ところが先週の雨でサルスベリが復活してきました。

元来開花時期が長く7月~10月は楽しませてくれますが先週くらいには花数が少なくなり見納めかな?とがっかりしていたところ雨を境に近所の赤、白、ピンク揃って華麗に咲き誇るようになりました。

ムクゲ





















コメント