KB press

釜山お墓参りをパクったブロガーに画像一覧をいたずらされ見られない記事がありますが発見次第修正していますのであしからず。

「紅麹サプリ」診察医師 小林製薬側とのやり取り明かす日大板橋病院

2024年04月08日 | 医師・医療・健康

2024年4月3日 7時36分 ABEMA TIMES

(日大板橋病院腎臓・高血圧・内分泌内科・阿部雅紀医師)

 小林製薬の紅麹を原料としたサプリで健康被害の報告が相次いでいる問題で、166人が入院していたことがわかりました。問題発覚前にサプリを摂取していた3人を相次いで診察した医師が、小林製薬側とのやり取りを明かしました。

「3例とも紅麹サプリコレステヘルプを飲んでいたというところは共通していたので、そのあたりからちょっと疑わしいと思っていた」(日大板橋病院腎臓・高血圧・内分泌内科・阿部雅紀医師)

日大板橋病院では2023年12月~2月にかけて、尿の濁りや泡立ち、倦怠感などを訴える50~70代の女性3人を診察しました。詳しく検査すると、3人とも腎機能に異常が生じていました。3人はいずれも小林製薬の紅麹を使ったサプリを摂取していたため、阿部医師は2月1日に小林製薬に問い合わせましたが、小林製薬側からは「ほかに同様の患者はいない」と説明されたということです。

 

 その後、小林製薬から症例について話を聞きたいと連絡があったため、2月22日に検査結果などを伝えました。小林製薬が記者会見して紅麹サプリの自主回収を発表したのは、その1カ月後でした。

 

 小林製薬の紅麹を使ったサプリを巡っては、これまでに5人が死亡し、166人が入院しています。3人は現在、快方に向かっていますが、問題発覚後も阿部医師は小林製薬の紅麹を使ったサプリを摂取していた別の60代の男女2人を腎機能の異常で診察しているということです。

 

 阿部医師は、まずは服用をやめることが重要としたうえで、「不安のある人や医療機関を受診する機会の少なかった人は一度検査を受けてほしい」と呼びかけます。

 

 

 

 

 

コメント

知らないと損をする がんになったら障害年金を受給しよう

2024年04月05日 | 医師・医療・健康

2024年4月2日

勝俣範之・日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授

がん治療が進歩して、より長くがんと共存できる時代になってきました。分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤の登場はがん治療を大きく変えたと言ってよいでしょう(注1)。しかし、一方で、治療が長期化し、いつまで分子標的薬を続けたらよいのかが、専門医の間でも議論されています。また新薬の値段が非常に高額なため、新たに「経済毒性」という問題が出てきました。

 

 2018年にノーベル賞を受賞した本庶佑先生が開発に関わったニボルマブ(商品名オプジーボ)は、発売当初、1人あたり年間約3500万円というの破格の薬価がつきました。このままだと医療保険財政が破綻してしまうとして、中央社会保険医療協議会(中医協)が価格を引き下げました(注2)。それでも、年間約1500万円かかります。現在、免疫チェックポイント阻害剤は8剤が市場に出ており、新たな分子標的薬は今後も続々と登場します。そのほとんどは1カ月に100万円近くかかるため、費用負担の問題は今後も議論の的になるでしょう。今回は、がんと診断された時に利用できる公的な支援制度について、医師主導ウェブサイト「Lumedia(ルメディア)」のスーパーバイザーを務める勝俣範之・日本医科大武蔵小杉病院教授が解説します(この記事は帝京大学医学部内科学講座腫瘍内科の渡邊清高・教授がレビューしました)。

 

がんの経済毒性とは

 がんの経済毒性とは、がんの治療費がかさんで患者さんの生活が圧迫され、生活に悪影響が出ることを言います。がんになると、職を失ったり、雇用機会が減ったりすることがあり、仕事の活動性が下がります。それはがん患者さんに追い打ちをかけることにもなります。

 

 近年、がんの経済毒性は、世界的にも問題となっています。経済毒性のリスク因子(起きやすい要因)には、若年者、非白人、未婚、低学歴、扶養家族と同居、低所得、住宅ローン、より重篤な病気、積極的な治療、低いQOL(生活の質)などがあることが報告されています(注3)。日本と同様に公的保険のあるイタリアからは、経済毒性ががん患者さんのQOLの悪化、死亡リスクの増加と関連していたという報告があります(注4)。

 

 日本でも、愛知県立がんセンターの医師ががんの経済毒性について報告しています(注5)。156人のがん患者さんに対して、経済毒性を評価する国際的指標のCOSTスコア(数字が小さいほど経済毒性が低い)を用いて調べたところ、中央値は21(0~41)でした。経済毒性への対応として、抗がん剤を止めたり、変更したりした人は少なかった(2%)のですが、レジャー(旅行、外食、映画など)を普段より減らした人が44%、食費や医療費を削った人が28%いました。このことは、がん患者さんのQOL悪化に関連していることを示していると思われます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

アルツハイマー病 新治療薬「レカネマブ」患者への投与始まる

2023年12月25日 | 医師・医療・健康

2023年12月25日 14時42分  NHKNEWSWEB

アルツハイマー病の新たな治療薬「レカネマブ」が今月、保険適用となったことを受け、都内にある認知症の専門外来がある病院では、25日から患者への投与が始まりました。

日本の製薬大手「エーザイ」とアメリカの「バイオジェン」が共同開発した「レカネマブ」は、アルツハイマー病の原因物質を取り除き、進行を遅らせるための国内で初めての治療薬で、今月20日から保険適用となっています。

これを受けて、この薬の専門外来を設置した東京都健康長寿医療センターでは、25日から投与が始まり、アルツハイマー病の50代の女性の患者が1時間余りかけて薬の点滴を受けました。

 

この薬の対象となるのは、アルツハイマー病で認知症を発症する前の「軽度認知障害」や早期の認知症と診断された人で、副作用が起きていないかなどを定期的に確認する必要があることから、投与できるのは専門的な検査などが受けられる医療機関に限られています。

 

薬は2週間に1回投与され、1年半をめどに続けられるということです。

 

投与を受けた女性は「ようやく薬が使えてほっとしています。今の状態をキープして、今までどおりの生活を続けたい」と話していました。

 

東京都健康長寿医療センターの岩田淳副院長は「これまでの薬は症状を緩和させるためのものだったが、新薬でようやくアルツハイマー病と戦えるスタートラインに立てた」と話していました。

 

 

 

 

 

 

コメント

悩める頻尿を簡単な3つの対策で治療できます!実はふくらはぎが第2の膀胱

2023年10月27日 | 医師・医療・健康

夜間頻尿はふくらはぎと密接に関係していることをご存知でしょうか?

高齢になるにつれて多くの方が悩まれている「夜間頻尿」について、効果的に治療するための方法を3つ紹介していきます。

悩みに多い「むくみ」も関係しています!

 

 

 

 

 

コメント

体だるい、疲れやすい、めまい…夏バテならぬ「秋バテ」かも 症状や改善策、予防法を医師が解説

2023年09月30日 | 医師・医療・健康

2023年9月29日 午後5時00分 福井新聞

 暑さが和らいで過ごしやすい季節になってきたが、体がだるい、疲れやすいといった体の不調を抱えている人はいないだろうか。その症状、もしかしたら「秋バテ」かもしれない。福井県立病院救命救急センターの永井秀哉医師に、改善策や予防法などを聞いた。

 

 秋バテは正式な医学用語ではなく、夏から秋への季節の変わり目に起きる体調悪化を指し、最近使われるようになった俗称だという。主な症状は▽集中できない▽だるい▽疲れやすい▽めまい▽頭痛▽食欲不振▽下痢―など。

 

 原因は「気温や天候の変化に伴う気象病としての要素が強いように思う」と永井医師。急な天気の変化による気温低下や朝晩の冷えなど、一日の中でも寒暖差が大きいと免疫が低下し風邪などをひきやすくなる。台風や秋雨による気圧の変化も影響しているようだ。

 また、日中はまだ暑い日もあり、夏と同じように過ごし続けてしまっていることも原因の一つ。冷房で体が冷えると免疫の低下、冷たい飲食物をとり続けていると胃腸の不調につながる。

 

 秋バテの改善や予防は、生活リズムや生活環境を整えることがポイントだ。睡眠時間はしっかり確保することを心がける。睡眠を促すホルモンのメラトニンの分泌を妨げないようにするため、眠る前にスマートフォンなどの強い光を見ることを避ける。朝起きたら自然光を浴びて体内時計のズレをリセットする。入浴は、湯船につかって体を温める。

 涼しくなりそうな日の朝晩は長袖や上着などを着て体が冷えないようにし、室内外の温度差も大きくならないように調節する。高齢者は気温の変化を感じにくいので、天気予報で気温をしっかり把握する。「寒暖差が大きくならないように工夫を」と呼びかけた。

 

 一方で、「症状がひどかったり、長く続いたりする場合は、病気の可能性があるため受診してほしい」と注意を促していた。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

妊娠初期に気をつけることは? やっていいこと・ダメなことQ&A【日常生活の気がかり・お出かけ編】

2023年08月10日 | 医師・医療・健康

8/10(木) 13:55たまひよONLINE

妊娠初期ママは、日常生活のいろいろなシーンで「おなかに赤ちゃんがいるのに、これってやっていいのかな?  ダメなのかな?」「これって妊娠中どうなの?」と気になることがあるはず。そんな疑問の数々を帝京大学医学部附属病院、総合周産期母子医療センター長、笹森幸文先生に聞きました。今回は、日常生活の気がかり「お出かけ」に関するQ&Aです。

 

【産婦人科医】笹森幸文先生

【Q1】妊娠したら、あまり外出しないほうがいいの?

妊娠したからといって、外出を控える必要はありません。ただし、妊娠初期は体調が変化しやすい時期ですし、感染症の心配も。妊娠経過が順調であっても、無理のない範囲で出かけるようにしましょう

 

【Q2】外出するとつい歩きすぎてしまいますが、よくないでしょうか?

おなかが張ったり、出血があったりするのでなければ、多少歩きすぎても問題ありません。慣れている距離で、ちょっと歩きすぎて疲れた、という程度であれば大丈夫です。

 

【Q3】自転車は、絶対にNG?

妊娠中は集中力が落ちたり、反射神経が鈍くなったりしがち。また、おなかが徐々に大きくなると、バランスをとりづらく、思わぬ事故につながる場合も。自転車は基本的には控えてほしいのですが、どうしてもの場合は、速度を落として、余裕を持って、慣れた道を走りましょう。

 

【Q4】スクーターはNG?

妊娠中は反射神経が鈍くなります。スクーターやバイクは転倒の恐れがあり、とても危険です。運転しないようにしましょう。

 

【Q5】車の運転はしてもいい?

妊娠中は、反射神経が鈍くなるので、思わぬ事故につながる可能性も。眠けが強い、だるいなど、体調がすぐれないときはとくに危険なので、運転は控えてください。

 

【Q6】車のシートベルトは妊娠してもすべき?

おなかの赤ちゃんを守る意味でも、妊娠中もシートベルトをつけましょう。正しくつければ、おなかを圧迫することもありません。

 

【Q7】車に乗っているときの振動は、赤ちゃんに影響する?

車の振動が赤ちゃんに影響することはありません。赤ちゃんは子宮の中で羊よう水すいに包まれていて、これが外の衝撃から守る役割をしています。とはいえ、安全のためにシートベルトは着用しましょう。

 

【Q8】満員電車のラッシュは 避けたほうがいい?

ラッシュそのものが悪影響を及ぼすことはありませんが、妊娠初期はつわりで、においに敏感になり、気分が悪くなりがちです。できれば避けたほうがいいでしょう。おなかの圧迫や転倒にも注意して。

【Q9】新幹線での長距離移動はOK?

基本的に問題ありませんが、長時間同じ姿勢で座っていると、血栓症を起こす恐れが。意識的に手足を動かすようにし、小まめに水分をとって、トイレに行くようにしましょう。

 

【Q10】飛行機に乗ってもいい?

妊娠経過や体調に問題がなければ、乗っても大丈夫ですが、妊娠中は血栓症を起こしやすい状態。搭乗中は血栓ができるのを防ぐために手足を動かすようにしましょう。また、小まめに水分補給し、トイレに立つように心がけて。

 

【Q11】船の揺れは赤ちゃんによくない?

船の揺れ自体が赤ちゃんや妊娠経過に影響を及ぼすことはありません。ただしつわりの時期は、気分が悪くなる可能性があります。乗らずに済むならば、ほかの交通機関を利用してください。

 

【Q12】夜行バスに乗ってもいい?

長時間、同じ姿勢で座っていると、血液の循環が悪くなり、血栓症を起こす心配が出てきます。夜行バスであればトイレがついているタイプを選び、乗車する際は水分をしっかりとって、定期的にトイレに行くなどして体を動かして。念のため、夜行バスを利用する前は主治医に相談するようにしましょう。

 

【Q13】温泉に入ってもいい?

基本的には問題ないでしょう。ただし、妊娠中は肌が敏感になる人もいるので、刺激を感じたら短めに。また長湯でのぼせたり、転倒したりしないように注意しましょう。

 

【Q14】温泉地のガスが気になるけれど、行っていい?

硫黄のにおいのことかと思いますが、それ自体が赤ちゃんや妊娠経過に影響することはありません。

 

【Q15】スーパー銭湯などで、雑菌が腟ちつに入ることは?

腟内は常在菌の働きで、悪い菌の繁殖を防いでいます。雑菌が腟に入る心配を考えなくても大丈夫ですが、信頼できる、清潔な施設を選ぶようにしましょう。

 

【Q16】サウナは低温サウナでも入らないほうがいい?

高温サウナは、ママやおなかの赤ちゃんの心臓に負担がかかったり、のぼせて気分が悪くなったりする可能性があるのでおすすめできません。低温だとしても、大量に汗をかくので、脱水の恐れがあります。妊娠中にあえて入る必要はないと思います。

 

【Q17】砂蒸しぶろは入らないほうがいい?

湯船につかるのと違い、砂蒸しぶろは砂がかかっている間は、体も動かせず、水も飲めない状態です。汗をかいて、水分の補給ができないと脱水症状になる恐れがあるので、妊娠中はやめておきましょう。

【Q18】できるだけ、混雑するスポットは避けるべき?

妊娠初期は妊婦と気づかれにくく、おなかにぶつかられる場合もあり、気になるもの。なるべく混雑する場所は避けて、すいている時間に外出するなどの工夫を。感染症対策の観点からも混雑する場所は×。

 

【Q19】遊園地の乗り物はダメ?

観覧車のような乗り物なら問題ありませんが、施設側で妊娠中はNGとしている乗り物はやめましょう。とくに注意がなくても、衝撃を伴うものや速度の速いものなどは避けて。

 

【Q20】動物園や水族館へ行ってもいい?

動物園ではおりの外を歩いたり、水族館では水槽を見て回ったりするだけなので、問題ありません。時間に余裕を持ってゆっくり回りましょう。おなかが張ったら休憩を。

 

【Q21】動物園の小動物触れ合いコーナーで遊んじゃダメ?

トキソプラズマは主にネコの便を介して感染しますが、小動物にも思わぬ雑菌があるかもしれないので、触らないほうが無難でしょう。もし触ったら、手をよく洗うようにしてください。

 

【Q22】海外旅行の予定があるけれど、やめたほうがいい?

通常でも妊娠中の海外旅行はおすすめできませんが、まだ感染症が流行している国は避けましょう。

 

【Q23】好きなアーティストのコンサートに行ってもいい?

感染症の流行時期は控えておきましょう。感染症の流行が落ち着き、妊娠経過や体調に問題がなければ行っても。ただし、立ちっぱなしを避け、休息をとるなど十分注意が必要です。

 

【Q24】お葬式に列席しちゃダメ?

妊婦が葬儀に出るのはよくないというのは、昔からいわれている迷信。近親者の場合や必要性が高い場合は列席しても問題はありません。ただし無理のないよう気をつけ、しっかり感染症対策を。

 

【Q25】授かり婚です。妊娠中に結婚式を挙げてもいい?

感染症の流行が落ち着いたら、感染対策をしっかりして行いましょう。平常時ならOK。

 

参考/『初めてのたまごクラブ』2023年春号

 

  • 記事の内容は2023年5月の情報で、現在と異なる場合があります。

 

監修者

【産婦人科医】笹森幸文 先生

PROFILE:帝京大学医学部附属病院 産婦人科教授、総合周産期母子医療センター長

帝京大学医学部卒業。同大学産婦人科講師などを経て、2021年より現職。医学生の指導やハイリスク妊婦さんの診療を担当。

 

 

 

 

 

コメント

運転の予定があっても「時間を気にせず飲酒」1割 社用車ドライバー1000人が明かした“飲酒と運転”の実態

2023年06月19日 | 医師・医療・健康

 6/18(日) 11:08 オトナンサー

健康総合企業のタニタ(東京都板橋区)が、「飲酒運転に関する意識調査」を実施。その結果を発表しました。

3合の飲酒で「アルコールの分解に9~10時間程度」

 調査は2023年4月4日~5日、全国の20~69歳の社用車ドライバー(社用車を運転することがある人)でお酒を飲む習慣がある人を対象に実施。1000人から有効回答を得ています。

 

 まず、全回答者に「お酒を飲むときに、1回の飲酒でどのくらいの量を飲むことが多いか」を清酒に換算して聞いたところ、「1合未満」が35.3%、「1合~2合未満」が36.3%、「2合~3合未満」が15.1%、「3合以上」が13.3%となりました。1回で飲酒する量は、ビールであれば「中瓶(500ml)2本程度」までという人が多いようです。

 

「車を運転する何時間前にお酒を飲み終えることが多いか」を聞くと、最も割合が高かったのは「12時間以上前」(25.6%)でした。次いで「8時間くらい前」(19.6%)、「10時間くらい前」(19.2%)と続いています。

 

 他方、「意識していない」と回答した人の割合は11.4%となり、全体の1割の人が「運転の予定があっても、時間を気にせずにお酒を飲んでいる」実態が明らかになりました。

 

 日頃の飲酒量別にみてみると、飲酒量が3合以上の人では、「6時間未満」が0.8%、「6時間くらい前」が9.8%、「7時間くらい前」が5.3%、「8時間くらい前」が22.6%となっており、合計した「8時間くらい前までにお酒を飲み終える(お酒を飲んでから約8時間以内に運転する)」人の割合は38.5%となりました。

 

 同社によると、体重が65キロの人の場合、3合の飲酒では体内のアルコールの分解に9~10時間程度かかるといわれているとのこと。調査結果を受けて、同社は「体内のアルコールが完全に分解されるまでの時間を確保するために、車を運転する予定がある場合は、お酒を飲み終えるべき時間をあらかじめしっかり意識したり、飲酒量を抑制したりする必要があるのではないでしょうか」とコメントを寄せています。

 

 

 

 

コメント

コロナ禍の大きな転換点迎える 外来、入院検査、治療は自己負担発生 今日から「5類」に移行 

2023年05月08日 | 医師・医療・健康

5/8(月) 13:36  日テレNEWS

 

8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行し、3年あまり続いたコロナ禍の大きな転換点を迎えました。

 

5類移行後の初日となる8日朝のJR東京駅前では、マスクを着けている人の割合は71.9%で、およそ2週間前と比べて1割近くマスクを着用する人が少なくなっていました。

 

東京都内の病院では、これまで感染者が増加した場合は「発熱外来」を開き、診察時間と待合室などを通常の患者とは分けて対応してきましたが、今後も発熱の症状がある患者などは、待合室などの動線を分ける対応を続けるということです。

 

大泉生協病院・斉藤文洋院長「今までと同じような感染対策をしつつも、もっと簡易的に広く、発熱した方を見られるようにする工夫がすごく大変。本当にそれで、うまくいくのかなと思っています」

 

8日からはコロナ患者の外来や、入院での検査や治療は保険診療となり、自己負担が発生します。ただ、患者の急激な負担増を防ぐため、9月末まではモルヌピラビルなど高額な治療薬は引き続き公費でまかなわれ、高額な入院費は月に最大2万円減額されます。

 

一方、コロナ患者の「推奨」される療養期間は「発症翌日から5日間」、または5日目に症状が続いている場合は症状回復後、1日程度、外出を控えることとされています。

 

大泉生協病院

 齋藤 文洋院長

 

1989年 金沢大学医学部卒

総合診療科、小児科、循環器内科担当

私たち大泉生協病院は、組合員さんを中心とした多くの地域の方々と共に、そして近隣のクリニックの先生方や医師会とも協力し、生涯にわたって住み慣れた地域で豊かに暮らせるお手伝いをいたします。

そして、「体と心、社会的に健全であること」というWHO※の定義による健康を目標に、ヘルスプロモーション活動として、医療介護だけでなく、日頃の健康のこと、学校生活のこと、生活のこと、無料低額診療のことなど、あらゆる相談をお受けいたします。

※WHO(世界保健機関):

国際連合(国連)の組織の一つで、世界の健康に関するあらゆる分野を担当。その下部組織に国際HPHネットワークがあり、大泉生協病院はこの国際ネットワークの一員です。

 

 

 

 

コメント

健康に効果あるウォーキングは何歩?週何回?京都大学大学院が研究結果を発表

2023年04月27日 | 医師・医療・健康

2023/03/29  テレビ大阪ニュース

運動不足を解消する身近な方法といえば『ウォーキング』一般的に1日に8000歩以上歩く人は死亡率が低くなることがわかっています。京都大学大学院の井上助教らはアメリカで実施された健康調査からおよそ3000人分のデータを分析。

 

1週間のうちに8000歩以上歩いた日数と10年後の死亡率の関連を調べました。すると死亡率は1日~2日歩いた人で14.9%。3日以上歩いた人で16.5%とほぼ同じレベルで低くなっていることが判明。

1日8000歩以上の運動は週に1、2日でも健康にいい影響をもたらす可能性があるということです

 

 

 

 

 

コメント

週1〜2日8000歩以上歩くと心疾患で死亡するリスク低下

2023年04月08日 | 医師・医療・健康

04月07日 13時38分  NHK NEWSWEB   

京都大学の井上浩輔助教

 

1日あたり8000歩以上を週に1日か2日歩くことで、心臓病などで死亡するリスクが8%余り低下することが海外のデータを分析して分かったと、京都大学などが発表しました。

 

週3日以上歩いた場合と比べ、死亡リスクの低下に大きな差はなかったということで、研究者は「週に1日か2日でいいので、歩く習慣を取り入れてほしい」と話しています。

 

京都大学とカリフォルニア大学の研究グループは、2005年から2006年までの2年間に、アメリカの国民健康栄養調査に参加した20歳以上の3000人余りを10年追跡したデータをもとに、1日に歩いた歩数と死亡リスクとの関連を分析しました。

 

それによりますと、1日あたり8000歩以上を週に1日か2日、歩いている人は、1日も歩いていない人と比べ、心臓の血管の病気による死亡リスクが8.1%低下していました。

 

一方、週に3日から7日歩いた人でも8.4%で、大きな差はなかったということです。

研究グループでは、歩く習慣のある人は、ふだんから健康に気をつけていることが影響している可能性もあるとした上で、1週間に数日だけでも歩く習慣があれば、健康によい影響があると考えられるとしています。

 

研究を行った京都大学の井上浩輔助教は「毎日、たくさん歩くよう指導されながら、仕事や家族の都合で達成できない人もいると思うが、週に1日か2日でもいいので、歩く習慣を取り入れてほしい」と話しています。

 

 

 

 

コメント

最近、首を痛めました。

2023年04月01日 | 医師・医療・健康

こうなったら普通は整形外科に行って治療してもらいます。

大山にいる時にも同じようにかなりひどい痛みに襲われたことがあります。

あの時には日大病院など大きな病院に行かずとも大山には「初海整形外科」があったので通っていました。

 

整形外科の牽引 イメージ

首の温め/イメージ

 

普通はこのような治療法をしてもらうようです。

しかし何度通っても痛みは取れないし首を動かすたびに激痛が走ります。

 

毎日の生活に不安がつのります。

そんな時、ある「整骨院」の前を通りかかりました。

中をのぞくと待合室に大勢の患者さんがあふれています。

藁をもすがる思いで入りました。

「ローソン100」の対面、昔、中華料理の店があった隣です。

 

これが大当たりでした!!

3人いるスタッフの責任者の先生、かなり痛い施術です。

しかし数回通っているうちに痛みが嘘のように消えてしまいました。

 

それから数年、その先生が独立し二人残った若手もいなくなり、

もし今も看板替えて営業していたらまったくの別業者。

 

そんな経験があるので大病院には行かずどこか「整骨院」は無いか検索しようと

思っていたら自販機で飲み物を選んでいたらその先に小さな看板が目に入ってきました。

待合室は5~6人入ればいっぱいになるような「整骨院」。

 

何度か施術してもらうと痛みが徐々に軽くなってきました。

今回も当たりでした。

 

 

 

コメント

椎間板の修復で腰痛を直す 手術不要の日帰り治療とは

2023年02月20日 | 医師・医療・健康

2023/2/8 11:00 産経ニュース

 

腰は身体の要。老化などで腰の痛みが生じると、日々の暮らしや仕事、趣味など、その人の人生そのものが影響を受ける。

 

腰痛の原因は複雑で、慢性腰痛の要因とされるのが、加齢や負荷による椎間板の変性。これまでは手術をしても根本的な原因を治療することが困難とされてきた。

 

近年、椎間板変性による損傷を修復する腰痛治療法「セルゲル法」が注目を集めている。日本で唯一この治療を行っているILC国際腰痛クリニック東京の蓑輪忠明院長に、慢性的な腰痛の仕組みと新しい治療法について聞いた。

 

 

――日本では腰痛を抱える人はどれぐらいいるのでしょうか。

 

蓑輪 若い方から高齢の方まで日本の人口の30%近い人が腰痛を抱えていると言われています。加齢によるもの、スポーツや仕事、長年の姿勢の悪さからくるもの、生まれつきの骨格なども関連しています。腰痛と聞くと簡単なイメージを持たれがちですが、整形外科領域において腰痛は非常に複雑で難しい病態だと感じています。

 

――腰痛が起きる根本原因としてはどのようなことが挙げられますか。

 

蓑輪 慢性腰痛で多いのが椎間板変性を伴うものです。腰椎(背骨)の間には椎間板と呼ばれる場所があり、繊維輪と髄核の2層構造になっています。繊維輪は繊維が交互に組み合わさってどの方向に動かされても衝撃を緩和できる仕組みになっています。繊維輪の内側にある髄核はゼリー状の液体でクッションの役割を果たしています。この椎間板が加齢や負荷がかかり続けることで本来の形を保てなくなって変形が始まり、椎間板の機能が低下し腰痛などの症状を引き起こすことを椎間板変性症と言います。

 

――症状はどのように進行するのでしょうか。

 

蓑輪 椎間板変性が起きると、椎間板がひび割れして中の髄核成分が外に漏れ出し、炎症が起こります。これが椎間板ヘルニアと呼ばれるもので、腰痛だけでなくお尻や足の痛み、しびれなどの症状も出てきます。遺伝的に椎間板が弱い場合、何個もヘルニアが出る方もいます。

 

また椎間板の変性や劣化によって椎間板の安定が悪くなると、その人の腰を支えるために骨棘(軟骨が増殖して骨化し棘のようになったもの)が形成されて、脊柱管を圧迫し「脊柱管狭窄症(きょうさくしょう)」の症状が出てくることもあります。椎間板が不安定になり腰椎がずれて「腰椎すべり症」になるケースもあります。このように椎間板が老化、変形することでさまざまな腰痛を引き起こすんです。

 

 

 

 

 

(詳  細)

 

 

 

 

 

 

コメント

温度によって効果に違い 心身がリラックスできる風呂の適温は?

2023年01月28日 | 医師・医療・健康

2023年1月27日 20時45分 All About

 

 

お風呂に入るだけで健康になれる? 入浴習慣と健康の関係

日本人の生活習慣であるお風呂。湯船にゆっくり浸かると疲れが取れ、さっぱりしてとてもいい気分になります。普段、何気なく入っているお風呂ですが、体にはどのような健康効果があるのでしょうか?

対象者の年齢層が少し高くなりますが、筆者と千葉大学の研究チームは医学研究として約1万4千人の高齢者を3年間追跡する大規模調査を行いました。その結果として「毎日湯船に入浴する人は、そうでない人と比べて要介護状態になるリスクが3割も減る」という驚くべきことが明らかになりました(※)。この研究報告は一般の方からも強い関心を集め、テレビや新聞など多数のメディアでも取り上げられました。

 

「お風呂は体に良いだろう」とは何となく誰もが感じてきたところだろうと思いますが、これだけ大規模な調査で「お風呂が体に良い」ということを科学的に示すことができたのは、ほぼ初めてのことなのです。

 

介護予防には筋トレや体操などがよく挙げられますが、どれも少しハードルが高く感じて継続が難しい部分があったりします。お風呂に入るだけで介護予防にもなるのなら、何と手軽なことでしょうか。要介護状態にならないということは、それだけ全身の健康状態がよく保てたともいい換えられるでしょう。お風呂の温熱作用やその他の健康効果で、介護予防につながったと考えられます。

 

お風呂の健康効果で特に大切な「温熱作用」とは

お風呂に入ることによって様々な健康効果が得られます。その中でも特に重要なのは温熱作用です。お風呂の温熱作用として、血流が改善し新陳代謝が活発になることや、筋肉や関節の痛みが軽減すること、リラックス効果が得られることが医学研究結果として報告されています。シャワーだけだと体が温まらないことは私たちも経験することですが、これは、シャワーでは温熱作用が得られにくいためです。

温熱作用で大切な心身の変化は血流が良くなることです。温かいお湯に浸かると、まず最初に体の表面が温められます。体の表面近くで温められた血液が全身の血管を巡るので、体全体が温まります。そして血管が広がることで、全身の血の巡りが良くなります。特に皮膚表面の血流量は入浴前の数倍にもなります。

 

血の巡りが良くなることで、血液によって全身の隅々まで酸素や栄養分が運ばれます。逆に、体にたまっていた老廃物や二酸化炭素は運び去られ、体外に排出されます。つまり、新陳代謝が活発になり、体がリフレッシュするのです。お風呂に入ると疲れが取れてすっきりするのは、ただ気分的なものだけでなく、こうした科学的な作用によるものと考えられています。

 

温めの効果は、肩こりや慢性腰痛・関節痛の緩和も

また、体が温まると筋肉は緩み、関節の緊張も和らいでいきます。例えば多くの人が悩んでいる「肩こり」は、肩や首まわりの筋肉である僧帽筋の緊張によるものですが、お風呂にゆっくり浸かると、この筋肉の緊張が和らぎ、肩こりが改善します。

慢性の腰痛や関節痛などもお風呂で温まると痛みが緩和します。痛みの緩和という身体的なメリットもありますし、体がゆっくり温まると心理的にもリラックスすることができます。

 

一方でこの温熱作用は、熱ければ熱いほどいいというものではありません。実はお風呂のお湯の温度によって、体への影響は変化するのです。「42度より高いか、42度より低いか」で体の反応は大きく変わってきます。詳しく解説しましょう。

 

お風呂のお湯は熱めかぬるめか? 42度より高い湯・低い湯の効果の違い

最近は給湯器で湯温設定ができるお風呂も多いと思います。自分の好みで自由に決められる自宅のお風呂の湯温、皆さんは何度に設定していますか?

お湯の熱さの好みは人それぞれかもしれませんが、人の体には「自律神経」という神経があります。自律神経は、作用が相反する「交感神経」「副交感神経」の2つの神経で成り立っており、普段は2つの神経がちょうどシーソーのようにバランスを取ることで健康を維持してくれています。よく耳にする「自律神経失調症」は、この2つの神経のバランスが崩れた状態です。

 

交感神経は、心身が緊張・興奮状態になるように調整します。戦闘態勢になる必要があるときや、日常でも仕事モードに入るとき、また、大事な試験を受けに行くときなどに高まるものです。原始の時代でいえば、狩猟に出かけたり、野獣から身を守る際に心身を奮い立たせた神経ともいえるでしょう。

 

一方の副交感神経はこれらと真逆で、心身を休憩・リラックス状態にします。お風呂のお湯の温度によって、この2つの神経の反応を変えることができるのです。

 

42度以上の熱い湯に入ると、交感神経が高ぶります。緊張・興奮状態になるので血圧は上昇し、脈は早まり、汗をかき、筋肉は硬直します。肩こりも改善しません。血液では、血の固まりである「血栓」もできやすくなります。逆に戦闘に関係のない胃腸の動きは止まります。

 

一方、38~40度程度のぬる湯に浸かると、副交感神経が刺激されて心身がリラックスするため、血圧は下がり、脈はゆっくりになり、汗もあまりかかず、筋肉もゆるみます。胃腸は活発に動き、消化が良くなります。

 

一概に「お風呂の健康効果」といっても、たった1~2度のお湯の温度の違いだけで、体の反応は正反対になってしまうのです。

 

お風呂の適温はぬるめが正解! 湯温は38~40度程度に設定を

このような効果の違いが分かると、お風呂の温度の設定の仕方が分かると思います。ぬる湯の方が心臓などへの負担が少なく、寝る前にゆっくり浸かることで心身がリラックスでき、いい眠りにもつながるのです。

逆に朝の仕事前には熱めの風呂やシャワーをさっと浴び、身も心もシャキッとさせるのが理にかなっているといえるでしょう。

 

また、普段はどうしてもストレスが過剰になっているのが現代社会です。特に「リラックスしすぎて困っている!」という話を患者さんから聞くことはなく、多くの場合慢性的なストレスが問題になっています。筆者の診察室でも、人間関係や仕事など、様々なことが原因で強い慢性ストレスがかかって緊張や不安が高まり、結果として不眠などを訴える方が多くなっています。

 

つまり、交感神経の興奮状態から副交感神経へいかに効率よくスイッチを切り替えることができるかが現代社会のストレス対策の鍵なのです。その点、お風呂を使うことによって、給湯器の温度設定ボタンひとつで、とても簡単に自律神経のコントロールが可能になります。給湯温度を40度以下に設定すればいつでも簡単に心身をリラックスさせることができるのです。40度なら10~15分程度の入浴を勧めています。

 

以上のように、毎日がストレスの多い現在、心身に優しい40度より低めのぬる湯での入浴をお勧めします。適温でバスタブに浸かって入浴することで、体にどのようなよい影響があるのかを知り、毎日の入浴時間を大切に楽しんでいただければと思います。

 

▼早坂 信哉プロフィール

お風呂・温泉の正しい情報を伝える 温泉療法専門医。浜松医科大学准教授、大東文化大学教授 などを経て、2015年より東京都市大学人間科学部教授(現職)。一般財団法人日本健康開発財団温泉医科学研究所所長も兼任。

 

 

 

コメント

「日本人の口臭はキツい」在日外国人の7割が「くさい」と回答、根本的に間違っていた“日本の歯磨き”

2023年01月20日 | 医師・医療・健康

2023年1月20日 11時0分 週刊女性PRIME

 

 

「マスクをしていたら、自分の口が臭うのに気づいた……」

 

 あなたも思い当たる節はないだろうか。実はコロナ禍以降、そう言って歯科へ来院する人が増えているという。実情を教えてくれたのは、日本歯科総合研究所代表で歯科医の森下真紀先生だ。

 

コロナ禍で口臭を自覚し出す人が増加

「自分の口臭には、なかなか気づきにくい。マスクで口元が覆われたことで、初めて自覚したという人も多いです。しかし、『口臭がする』というのは、れっきとした口内環境悪化のサイン。そのままにしておくのは大きな問題です」

 

 ときには臭いで相手を不快にさせる「スメハラ」にもつながりかねない口臭。実は、世界的にみても日本人の口臭はキツいと悪名高いのだ。

 

 それを裏付けるのが、在日外国人100人に対して行われたアンケート。この調査によると、「日本人の口臭にガッカリした経験はあるか?」という問いに対して「はい」と答えた人はなんと72%!

 

 また、「日本人にオーラルケアを徹底してほしいか?」という質問に「非常にそう思う」「そう思う」と回答した人の合計も同じ72%だった。

 

 街ゆく外国人にちょっと聞いてみただけでも、「日本は大好きだけど、口臭はひどいね。正直、あの臭いに勝てる国はないよ」とか、「デートした人みんな口がくさかった。歯磨きとフロスが足りてない」といった声が聞けた。

 

 欧米人は、ハグやキスなどのスキンシップが日常的。なので、口臭を含めた体臭全般の評価にとても厳しいという。

 

「欧米では、『きれいな歯は正しい自己管理の証拠』とみなされます。歯並びもそうですが、口臭がしたり、歯が黄ばんだりしていると、品性を疑われ仕事の担当を外されてしまうことも。

 

 日本人は欧米人よりパーソナルスペースの距離が遠く、また、大きく口を開けて笑うのははしたないという意識があります。口臭を気にする必要に迫られることが比較的少ないこともあって、ケア意識も甘くなりがち」(森下先生、以下同)

 

 また、欧米では抜け歯や銀歯が貧困の象徴と捉えられてしまうため、子どものころから歯科治療や歯列矯正にお金をかけるのが当たり前。

 

 定期的に歯科検診に通いケアを行うのは、日常的な行為として定着している。これも日本との大きな違いだろう。

 

歯の汚れの4割が取り除けていない

 ただ、日本人が歯のケアにまったく無頓着というわけではない。実際に、日本人に歯磨きの回数を調査した厚生労働省のデータによれば、1日に2回行う人が49.8%、3回行う人が27.3%だった。回数だけでみれば、十分意識が高いようにみえる。

 

 それでも口臭を指摘される原因は、根本的なケアの仕方を間違えているからだ。

 

「歯磨きを何のために行いますか、という質問には、大半の人が『歯についた食べかすを取るため』と答えます。実はこれが大間違い。歯磨きの本当の目的は、歯垢(プラーク)を取り除くことです」

 

 歯の表面にまとわりつく、白くねばついたものが歯垢だ。これは細菌の固まりになっているため、取り除かなければ口内環境を悪化させ、悪臭の原因になる。

 

 歯垢が残りやすいのが、歯と歯茎の境目、歯と歯の間や奥歯などのブラシが届きづらい箇所だ。

 

「多くの患者さんが肝心な部分を磨けていません。研究結果によれば、歯ブラシだけで取り除ける歯垢はせいぜい6割ほど。残り4割の汚れが残り続けるようだと歯磨きの効果がないんです」

 

 歯の隙間を磨く道具が「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」と呼ばれるもの。実は海外では、これらは必ず歯ブラシとセットで使う認識が根づいている。

 

 しかし、日本ではセット使いがまだまだ普及していないのが現状だ。

 

 また、口腔内をすっきりさせるマウスウォッシュだが、使い方を間違えている人が非常に多いという。昼食のあと、口をゆすいでおけば大丈夫と考えてはいないだろうか。

 

「マウスウォッシュはブラッシング後のコーティング剤として使って、はじめて効果が得られるもの。歯磨きの代わりにはなりません」

 

 日本人の口内環境が悪化しがちな原因としては、医療保険制度の事情も関係する。日本では、すべての国民がなんらかの医療保険に入ることを義務づけられているおかげで、一般的には3割の自己負担で歯科医院に行ける。

 

 しかしその反面、ケアするという意識が薄れ、悪くなったら行けばいいと考えがちなのだ。

 

「虫歯や歯周病がかなり進行してから来院し、予防治療していれば残せたはずの歯を失うケースも多いんです」

 

ホルモンバランスの変化も口臭の原因に

 口臭にはいくつか種類がある。「病的口臭」と呼ばれる悪臭の原因の多くは歯周病。実は、日本では約8割の人が罹患しているといわれ、“歯周病大国”といっても過言ではない状況なのだ。

 

「歯周病は静かに進行する。軽度では自覚できる症状がほぼなく気づきにくいのです」

 

 健康なら薄いピンク色をしている歯茎が赤くなったり、腫れがみられる場合、歯肉炎という歯周病の初期症状である場合が多い。さらに歯ブラシを当てて慢性的な出血があるようなら、悪化している可能性が高い。

 

「最初は歯茎だけの炎症が、悪化するにつれて骨まで達して歯を溶かし始める。重症になるほど健康な歯を取り戻すのは難しくなります」

 

 歯茎が下がって歯の露出面積が増えたり、歯の隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、歯がぐらぐらするなどの症状があれば、即、歯科医での治療が必要だ。加齢とともに、歯と歯茎のトラブルは増えていく。

 

 ほかには、生活リズムの中で唾液の分泌が減り口内細菌が増えることで発生する「生理的口臭」にも注意が必要。唾液が減りやすいのは、起床直後、空腹時、緊張時など。口の中が乾燥していると、口臭がキツくなる。

 

「30代以上の女性は、ホルモンバランスの変化によって唾液の分泌量が減り、生理的口臭が強くなりやすいんです。

 

 例えば、生理が近くなると口臭が強くなる傾向がありますが、更年期や閉経の影響を受ける50~60代の女性はより顕著になります」

 

 加えて、口臭の思わぬ原因となっているのが、舌を出したとき、白くたまり込んでみえる「舌苔」という汚れだ。

 

 ホルモンバランスのせいで唾液量が減ると、より舌苔がたまりやすくなるという。舌苔も細菌の固まりなので、放置せずに舌ブラシで取り除く必要がある。

 

「朝、鏡で舌を出してみて、白く汚れていたら、専用アイテムで数回ブラッシングを」

 

 自分の口内環境の現状を知り正しいケアを実践すれば、気づかないうちに口臭で人を不快にさせることも少なくなるに違いない。

 

意外とできていない日本人多数!口臭を防ぐ習慣

毎日のプラークケア

 

・歯と歯茎の境目、歯と歯の間、奥歯の3か所を重点的にケア(補助アイテムがおすすめ!)

 

・歯ブラシを歯の面に対して45度の角度に当て、小刻みに優しくマッサージ

 

医療機関でケア

 

・2020年から、歯の定期検診にも保険が適用。3か月に1回、もしくは6か月に1回通う

 

・歯垢が固まった「歯石」は医療機関で専門的なケアを

 

タフトブラシ

 

歯科医が推奨する口腔ケア補助アイテム

 磨きづらい箇所は清掃補助器具をプラス。タフトブラシは通常磨きにくい、奥歯の汚れを落とすのに最適。

 

 舌の白い汚れ「舌苔」は、舌ブラシで取り除くことで口臭対策の効果アップに。

 

 また、フロスは歯ブラシだけでは落としきれない歯間の食べかすや歯垢を取り除くため、ふだんから歯磨きに取り入れたいアイテムのひとつだ。

 

 

教えてくれたのは……森下真紀 先生

  • 日本歯科総合研究所代表取締役社長。

東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業。

診察・治療に携わる傍ら、メディア出演多数。

著書に『世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか』(ダイヤモンド社)など。

<掲載記事一覧>

週刊ダイヤモンド 2017年12月11日号

日刊ゲンダイ 2020年8月14日号

小学館『女性セブン』2020年9月17日号

日本歯科新聞 2019年12月8日号

講談社『mi-mollet』

<監修>

コニカミノルタ 体臭測定器『Kunkun body』

        口臭測定器『Kunkun dental』

 

 

 

 

コメント

「さかご」っていったい何?お産はどうなる?直せるの?【医師監修】

2022年12月23日 | 医師・医療・健康

12/23(金) 10:55たまひよONLINE

 

帝京大学医学部附属病院

産婦人科教授、総合周産期母子医療センター長

笹森幸文先生

 

さかごってどういう状態?

妊娠後期になると、おなかの赤ちゃんは重い頭を下(子宮口)に向けた「頭位」という姿勢に落ち着くのが一般的。一方で、おしりや足を子宮口に向けた状態が「さかご(骨盤位)」です。

妊娠中期ごろまでは、子宮内に余裕があるので、赤ちゃんは自由に動き、頭位になったりさかごになったりしますが、赤ちゃんが成長して子宮内が狭くなると、頭位に戻らない可能性もあります。さかごの診断時期は、施設や産院の方針により異なりますが、30週くらいから「さかご」の診断をされることが多いでしょう。

 

さかごだと何が心配?

  • 妊娠中

さかごだからといって妊娠経過に影響することはないので安心してください。

 

  • 出産

出産時はリスクがあります。お産のとき、いちばん大きな頭が最後に骨盤を通過するため、難産の心配があります。また、臍帯(臍の緒)が先に出てくる臍帯脱出を起こし、急激に胎児の状態が悪化することも。そのため、出産方法に帝王切開をすすめられることが多いです。

 

さかごと言われたときに、できること

さかごを100%直す確実な方法はなく、ママができるのはさかごが直りやすい環境づくり。ポイントはママ自身が自分をいたわることです。

 

  • 体を温める&入浴などでリラックス

おなかの張りに気をつけてください。冷えやストレスなどでおなかが張ると子宮が収縮しておなかの赤ちゃんが回りにくくなります。無理をしない・頑張りすぎないことがいちばん大切です。

体の冷え対策としては、冷房の冷やしすぎに注意。足元が冷えないよう靴下の着用を。また、入浴はシャワーで済ませず、ゆっくり湯船につかってリラックス&保温を。冷たいものの食べ過ぎにも気をつけましょう。

 

  • 産院の指導に従って

産院の方針によっては、赤ちゃんの回転を促す「さかご体操」や、赤ちゃんがどちらの方向に向いているかを確認し、それによって寝方を変えるなどの方法を指導されることもあります。いずれも、産院の指導に従って行うもの。絶対に自己判断で行わないで!

また、医師がママのおなかの上から赤ちゃんに手を添え、子宮内の赤ちゃんを回転させて位置を直す「外回転術」という方法を行う産院もあります。

 

妊娠後期になってさかごが直らないと不安になるママもいるでしょう。ママ自身ができることはあまりありませんが、リラックスして過ごすことが大切。産院の指示にしたがいつつ、不安なことがあれば産院に相談をしましょう。

 

参考/『後期のたまごクラブ』2022年秋号「妊娠後期を安心に過ごすためのママと赤ちゃんの見通し&やることのすべて」

 

  • 記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 

監修者

【産婦人科医】笹森幸文 先生

PROFILE:帝京大学医学部附属病院 産婦人科教授、総合周産期母子医療センター長

帝京大学医学部卒業。同大学産婦人科講師などを経て、2021年より現職。医学生の指導やハイリスク妊婦さんの診療を担当。

 

 

 

コメント