KB press

釜山お墓参りをパクったブロガーに画像一覧をいたずらされ見られない記事がありますが発見次第修正していますのであしからず。

【医師に聞く】月経前症候群(PMS)には、漢方薬が効くって本当?

2021年02月24日 | 医師・医療・健康

2/24(水) 12:10 Medical DOC

参照記事  https://news.yahoo.co.jp/articles/bdcc3839ccf77fc6a82cd83939258de8bdc7d87e

「月経前症候群(PMS)」とは、生理前に感じる身体的・精神的症状の総称です。これらは人により違いますし、毎回異なる症状に悩む方もいらっしゃるでしょう。そうなると、「画一的な処方薬が有効なのか」という疑問を拭いきれません。そこで、西洋薬に限らず漢方薬も多用するという「土屋産婦人科」の土屋先生に、投薬療法の最前線を教えていただきました。

【土屋 眞弓先生(土屋産婦人科 院長)】


北里大学医学部卒業、昭和大学大学院医学研究科修了。産婦人科勤務などを経た2013年、東京都練馬区に位置する「土屋産婦人科」の院長を承継。「Total Care For Women」をモットーとし、患者が最初に門をたたく「気軽なよろず相談室」となるべく、診療にあたっている。医学博士。麻酔科標榜医、日本医師会認定健康スポーツ医。日本産科婦人科学会、日本美容皮膚科学会、日本東洋医学会の各会員。

「とりあえずお薬で様子見」ではなく、「あなたならこの漢方薬」



編集部:
月経前症候群(PMS)で、漢方薬を処方するケースってあるのですか?

土屋先生:
当院において、漢方薬はむしろファーストチョイスですね。PMSの多くは原因が明らかでない「不定愁訴(ふていしゅうそ)」のため、有効な西洋薬が“原則として”ありません。ホルモン剤などで女性ホルモンの働きを止めてしまう方法も考えられますが、妊娠を希望している方にとっては逆効果です。加えて、ホルモン剤とほかの西洋薬との“のみあわせ”も懸念されます。

編集部:
そもそも、漢方薬と西洋の薬の違いってなんでしょう?

土屋先生:
漢方薬は、過去の経験則から「この症状には、これが効く」と認められてきた生薬です。そのため、症状ごとに漢方薬を決めていきます。対する西洋のお薬は、研究や治験から「この原因には、これが有効」と確認された成分です。こちらは、原因となるターゲットごとに、お薬を絞りこむイメージでしょうか。

編集部:
漢方の着眼点が「症状」だとすると、その有効性はPMSに限らないですよね?

土屋先生:
そうなのですが、不定愁訴、つまり原因不明の場合は、ターゲットも不明ですよね。したがって、PMSと西洋薬の相性は悪く、逆に漢方薬との相性がいい人もいらっしゃいます。そういう人は、むしろPMSの症状ごとに漢方薬を変えるべきでしょう。

編集部:
「漢方薬で進めよう」という決定は、誰がおこなうのですか?

土屋先生:
医師が治療選択肢の中に含めるものの、最終的に判断するのは患者さんです。東洋医療をどれだけ取り入れているかという、医院や医師の考え方にもよりますけどね。漢方薬は西洋薬との併用が可能なので、治療の幅を広げると考えています。副作用もほとんど知られていません。

代表的な漢方薬の一例



編集部:
PMSに対して処方される代表的な漢方薬を教えてください。

土屋先生:
まず代表的なものが、「加味逍遙散(カミショウヨウサン)」という漢方薬です。こちらは「産婦人科の三大漢方薬」の1つで、気逆という精神的に不安定な症状に有効とされています。「気」というメンタルな部分が、上半身や頭部に“集まりすぎている”ので、これを鎮めます。具体的には、イライラやのぼせ、動悸(どうき)などに効果的ですね。ほかにも、「抑肝散(ヨクカンサン)」というイライラに特化した漢方薬もあります。怒りっぽい、興奮しやすいなどの精神症状全般に有効とされています。

編集部:
ほかにもあれば教えてください。

土屋先生:
下半身の冷え、生理痛、生理不順、のぼせ、肩こりなど、血の流れが上半身や頭部に集中している症状に有効なのが、「桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)」という漢方薬です。
また、血に限らず、体内の水の流れが滞っている症状を改善する漢方薬で「当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)」というものもあります。こちらは冷えが代表的な適用例ですが、血行障害やうっ血のほか、むくみ、だるさなどにも使われます。

編集部:
生理前の頭痛も気になるところです。有効な漢方薬はありますか?

土屋先生:
当帰芍薬散と同じく、水分の偏りをならす「五苓散(ゴレイサン)」という漢方薬があります。気圧の変動で頭痛を起こす方にも適しており、PMSとは関係ないですが、二日酔いの頭痛にも効きます。また、当帰芍薬散よりも、むくみに有効的です。

都度のオーダーメイドだからこそ、医師への相談が不可欠



編集部:
たくさん種類があるのですね。ところで漢方薬って、市販されていますよね?

土屋先生:
個人的な意見ですが、市販の漢方薬は信用していません。漢方薬の処方は、その人の症状と体質ごとに決めていくのが原則だからです。市販薬には、誰でも一定の効果があるように「全部入り」にしている一方、「どっちつかず」の側面も否めませんよね。

編集部:
PMSの症状がいつも違う場合、どうすればいいでしょう?

土屋先生:
毎回、処方を受けてください。症状が違えば漢方薬も違うので、そのときどきに合ったお薬を選びましょう。全く別の漢方薬をお出しすることもありますし、前回のお薬に別のお薬を加える場合もあります。

編集部:
漢方薬で得られた体質って、服用をやめても続くのですか?

土屋先生:
慢性的な体質改善のために、一定期間は漢方薬をのみ続ける必要があります。ただし、頭痛のような「そのときだけの困った急性症状」に対しては、頓服薬のような使い方で構いません。詳しくは、処方時にご説明します。

編集部:
最後に、読者へのメッセージがあれば。

土屋先生:
漢方薬は、自己判断で選ばず、医師と相談しながら決め“続けて”いきましょう。漢方薬が「効かない」と感じるのは、おそらく、適切な漢方薬を選べていないからです。文字にしてしまうと同じPMSでも、症状によって漢方薬の処方はまちまちです。

編集部まとめ

土屋産婦人科 - 練馬区


どうやら、PMSだからこそ、漢方薬が有効と言えそうです。漢方薬は、原因を問わず、出ている症状に働きかけます。当然、国もその効用を認め、原則として保険の適用が可能となっています。また、自分にあった漢方薬のオーダーメイドを希望してもいいかもしれません。「MY漢方薬」という意識で、PMS軽減に努めてください。

コメント

台北のビール工場隣接のビヤホール

2021年02月23日 | 臺 灣
 臺灣菸酒股份有限公司
臺北啤酒工場タイペイピージョウコンチャン 




最近、聞こえてくるのは台湾迷(台湾マニア)の皆さんの台湾恋しい声ばかり。
入国するには2週間の隔離機関がありこの間、缶詰にならねばなりません。

これは台湾の人にとっても同じこと。
最近、台北駅に出来た「崎陽軒」や日本人が経営するラーメン屋に行ったりして日本を懐かしむ人続出だそうです。
日本のマニアの方たちには昔、行った台湾らしいビヤホールの記事で我慢してください。


(過去記事の再編集です、この後、倒産、再建と幾度も試練を経験していきます
 現在は同じ敷地内の倉庫をリリューして営業中)

住所 : 台北市八徳路二段85號 
電話 :02-2771-9131
時間 :工場 10:00-17:00
ビヤホール: 12:30-1:00 18:00-23:00
定休日 :旧暦の大晦日
アクセス: MRT忠孝新生駅から徒歩約10分

現在の臺北ビール工場 臺北倉庫饗廰 

臺北ビール工場 昼呑み




旅行中、曇り空か雨模様の日が多かったがこの日は昼近くになって晴天になってきました。
30度近くあり、のどが渇ききってしまいました。

(地下鉄)MRT忠孝新生駅から歩いて行けるけど、この日も足が疲れ気味。
タクシーで5分ほどで到着。

ビヤホールは工場に併設されていました。












お店の半分ほどが展示コーナーになっています。
幅広いラインナップ、飾ってあるお酒はここで買う事も出来るそうです。
空港で買うより安く買えるのがうれしい。

台北ではお酒はデパートや免税品店でしか買えません。
(コンビニでビールは買える)
お土産に台湾の変わったお酒を買うのもいいかもしれません。














お店の真ん中にあるレジで前払いです。

明るいお姉さんが待っています。

追加する場合もレジで買います。






バーコーナーもあり10人ほどが座れます。
夜、飲む時はいいかもしれません。






天井にはビールのオブジェが!!





入った時から気になっていたグループ。
同じ制服を着て飲んでいます。どうやらこの会社の社員のようです。

更になんと緑の制服のお店のスタッフも加わり飲み始めました。

日本のビ-ルメーカーでもランチタイムにビールが飲める会社も
あるそうですから、ここはOKでしょうか?






まずは生ビールの大ジョッキ(1リットル300円ほど)を頼みました。
出てきたのは噂道りの泡抜きです、全く泡がありません。しかし、ジョッキもビールもキンキンに冷えています。中国では常温だそうです。・・・飲んだ気がしませんね。

ビールに泡がなければあっという間に気が抜けてしまいます。

スタッフを呼んでメモで(泡、3cm)と書いて渡しますが要領を得ません。
(台湾では泡はアイスの意味もあり)
そこで出てきたのが社員の皆様、メモを見て納得してその中の1人が
ジョッキにビールをついで持ってきてくれました。

今度はバッチリ泡が3センチ入っていました。



(これは噂ですが)こちらの工場では出来立て生ビールが飲める!!
と言う事になっていますがこの工場で生産しているのは瓶ビールだけ
樽の生ビールは他の工場で作っている、と言うことです。


おいしければそんな事どうでもいいですね~



瓶の生ビール、600cc200円ほど。
軽くてのみやすいビールです。



金牌ビール、600cc150円ほど。
こちらも爽やかなビールでした。





こちらのおつまみは充実しています。
台湾ではカフェでもどこでも食べるものに関して一切、妥協しません。
お客さんの目は厳しいものがあり、ここでも同じ事。

日本的に考えてビヤホールのおつまみだからそれなりの物を想像していましたが量もおいしさも半端ではありませんでした。

一品が300円~500円でした。量が多くグループで何品もオーダーするのが理想的です。








台湾ソーセージ(紹興香腸450円ほど)、枝豆(毛豆300円ほど)黒胡椒で炒めてありました。



トイレを見るとその会社が良く解ります。
駅構内のトイレでない限りは小さなトイレですが
さすがビール会社、とにかく広かった。
この倍の便器がありました。

女性トイレは確認できませんでした(当たり前?)






1人飲みに来た変な日本人をなにかと気にかけてくれました。
ここでも優しい台湾の人に感謝、感謝(カムシャー!!)








★  現在,このスペースは移動し工場奥にあった倉庫を改造し大きなビヤホールになっています。
   ステージが設けられてバンドの生演奏が楽しめます。




コメント

新型コロナ後遺症 軽症・無症状こそ要注意 医師警鐘

2021年02月22日 | 医師・医療・健康

2021年2月21日 18時7分 産経新聞

・参照記事  https://news.livedoor.com/article/detail/19733354/


新型コロナウイルスに感染して軽症や無症状だった人が倦怠感(けんたいかん)や息苦しさ、思考力の低下といった後遺症に苦しめられている。

 寝たきりに近い状態となり、元の生活に戻れない深刻なケースも報告されている。専門外来を開設し、患者を見続ける医師は「特に若い世代に深刻な状況が広がっている。この現実を知ってほしい」と訴える。

 「診療時間内では全く、さばききれない」。新型コロナの後遺症外来がある「ヒラハタクリニック」(東京都渋谷区)の平畑光一院長(42)は、深いため息をつく。

 外来の受付時間は平日の午後8時までが基本だが、診療を希望する患者が多く、閉院後もオンラインでの診療が深夜から未明まで続く。患者は1日60~90人ほど。応援の医師を入れて対応しているが、患者は一向に減る気配を見せない。

 昨年3月以降、対応した患者は1000人を超える。その多くは新型コロナに感染しても軽症や無症状で済んだ20~40代の若年層だ。宿泊施設などでの療養を経て、日常生活に戻った後でさまざまな症状に悩まされるケースが目立つ。

 患者907人の症状を分析したところ、最も多いのは「倦怠感」の94%。他は気分の落ち込み(86%)▽思考力の低下(82%)▽頭痛(79%)▽息苦しさ(77%)▽体の痛み(73%)▽不眠(70%)で、「動悸(どうき)」「食欲不振」「脱毛」「嗅覚・味覚障害」も6~4割に上る。複数の症状を抱えていることもある。

 平畑氏によると、女性が男性の1・4倍ほど多いといい、自己免疫系の病気が女性に多いことも影響している可能性がある。

 また、こうした症状は当初、患者本人にも見過ごされがちで、やり過ごそうとしても症状はいつまでたっても消えず、運動などを引き金に悪化してしまうことさえある。倦怠感などが残る中で体力を戻そうとジョギングを始めたり、多忙な生活に戻ったりすると、思いもよらない症状が出ることもあるという。

 「これまで普通にやっていたことを再開した数時間後から翌日にかけて、経験したことのないような強烈なだるさに見舞われる人がいる。体に力が入らず、起き上がるのもつらいといった『寝たきりに近い状態』になってしまう人もいる」(平畑氏)。同クリニックの患者でも約350人がこうした重い後遺症が出ており、学校や仕事に行けなくなった人も少なくない。

 軽症や無症状の新型コロナ患者に後遺症が出る原因は、国内外の研究でも明らかになっていないのも大きな課題だ。平畑氏は「回復までに数カ月から数年かかり、場合によっては一生治らないことも考えられる」といい、「療養が終わっても数カ月は強い運動をしない、決して無理な生活をしないことが、症状を悪化させないために非常に重要になる」と話す。

 せきなどの症状改善には脂肪分や糖分が多い食品を控えるなど食生活を見直すことが有効とされる。脱毛や嗅覚・味覚障害の症状には亜鉛不足が影響していることも考えられるという。

 ただ、こうした後遺症の実態は広く知られているとはいえない。病院を受診しても診断名がつかず、行き場を失う患者も多い。学校や職場、家族から症状のつらさが理解されず、「仕事をさぼっている」「怠けている」などといわれ、傷つくケースもみられる。

 「新型コロナは若年層では重症化しづらいといわれるが、一度かかれば後遺症が続き、生活が一変することもあり得る。それだけ怖い病気だということを念頭に、感染対策を徹底してほしい」。平畑氏はこう呼びかけている。

コメント

かかりつけ医がワクチン接種『練馬区モデル』に注目

2021年02月11日 | 医師・医療・健康

(2/11(木) 1:50 テレビ朝日系(ANN))

・参照記事  https://news.yahoo.co.jp/articles/1450f077cb7779fda95f3595bfc62c38492c8526



菅総理は10日、医療従事者などへの新型コロナワクチン優先接種について「来週半ばにも開始する」と表明しました。

総理は夕方、日本医師会の中川俊男会長と面会。政府が9日に、これまでの集団接種中心から、個別接種も活用するよう方針変更したことを踏まえ、現場の医師や看護師に協力を求めました。

日本医師会・中川俊男会長:「接種体制のシステムが週ごとに変わるとか、色んな情報が錯そうする。そのへんのことも明確にしてほしい」

東京都練馬区では全国に先駆けて、かかりつけ医が接種できる仕組み『練馬区モデル』を進めています。

住民接種担当課・中島祐二課長:「やはり情報が小出しになってしまって、多少振り回されるところはありますが、やはりそのなかでも進めていかなければいけない。(Q.いつどれだけ入ってくるか分からないなかで、配れる状態だけは作っている?)そうですね。まさにワクチンがいつ入ってきてもいいように、態勢だけは整えておかなければいけない」

『練馬区モデル』でカギを握るのが、かかりつけ医です。

練馬区にある新田クリニックは当初、協力するかどうか迷っていましたが、先月26日に受け入れを決断しました。背中を押したのは“患者さんからの声”だったといいます

クリニックに通う患者(73):「こちらでインフルエンザ(ワクチン)も受けたし、カルテもあるので、やっぱりこちらで安心して受けたいなと思いますね」

新田クリニック・新田泰三院長:「患者さんから背中を押された。この方の場合は貧血を起こしやすいから、ベッドに横にして打ってあげようとか、経過観察を長めにしようとか、細かい配慮ができると思う。通常のワクチンと違って、コロナのワクチンは皆さん早く打ってほしいという要望が強い。その要望に応えるのが、我々開業医の使命じゃないかと」

ただ、課題もあります。通常の診療時間があるなかで、空き時間に接種するのか、診療時間の一部をつぶして接種をするのか、判断は現場に任されています。

新田クリニック・新田泰三院長:「我々のところでは、インフルエンザの時1200回接種したんですけど、コロナワクチンに関しては、その倍ぐらいを目標にやっていこうと。通常診療せず、ワクチンだけであれば問題ないんですけど、通常この時期だと一日の患者が80名前後、プラス30~40名となると結構大変で、件数が多い場合には昼休みの時間をワクチン接種にあてることも考えている」

コメント

“自宅療養に安心を”……夜間休日に往診「ファストドクター」と板橋区役所がタッグ

2021年02月10日 | 医師・医療・健康

(2/10(水) 13:36 日本テレビ系(NNN))

・参照記事 
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b44f3edacbc8c41debb36e842f24a7d5300f70f

東京・板橋区は9日、夜間休日に往診する「ファストドクター」との連携を開始した



コロナによる病床ひっ迫で「終わりの見えない戦い」が続く保健所にとって、自宅療養者の容体急変への対応が大きな課題です。東京・板橋区は9日、夜間休日に往診する「ファストドクター」との連携を開始。患者の不安と保健所の負担を減らす仕組みとは――。


■自宅療養 急変どう対応?
9日、今も大忙しの状況が続く板橋区の保健所を訪ねました。次々と電話が鳴っています。


職員
「明日の交換便で、パルス(オキシメーター)を送りますので」

別の職員
「おはようございます。健康観察でお電話させていただきました」
足りない人員を他部署などの応援で補い、45人態勢で“第3波”の対応に当たっています。

鈴木所長
「ずーっと残業が続いているので、いつまで頑張れば終わりになるのかが分からないのが一番つらいと思います」
終わりの見えない戦いで今、最大の課題は、自宅療養者の容体急変にどう対応するのかということです。

職員
「『急に熱が上がってきて、すごく不安』だとか、けっこう夜間の時間帯で残業していると、電話があったりしたので」
多い時は300人以上いたという板橋区の自宅療養者。容体が急変しても、患者はすぐに病院に行くことはできず、電話相談のみ。その後の保健所の入院調整には何時間もかかるケースが多発していました。

■専用ダイヤルで医師が自宅に
そこで板橋区が新たにタッグを組んだのは、夜間や休日に特化し、医師が直接患者の家に出向いて診察する「ファストドクター」です。9日からは、区内の自宅療養者が専用ダイヤルに電話をすれば、医師や看護師につながり、すぐに医師が自宅に駆けつけられるようになりました。診察や薬の処方など、すべて無料といいます。

さっそく職員が、自宅療養する患者1人1人に、専用ダイヤルを伝えます。

「本日、新たな案内がございまして。もしご体調に急変があった時に、必要であれば往診で医者が自宅に駆けつけて…」


――患者さんからの反応は?

職員「安心したようなご様子でした」
別の職員「『家まで来てくださるんですね』とうれしそうな反応だったかなと思います」


■「感染しても安心して療養を」
この連携で、患者の不安を解消し、保健所の負担も減らせます。


鈴木所長
「どこで感染するか分からない状況に、もうなっていますので、感染した時にも安心して療養いただけて、皆さんにはそういう方を温かく支えていただけるようになってくれるといいなと思っています」

(2月9日『news zero』より)

コメント

【医師に聞く】婦人科検診を受けると、どんな病気がわかるの?

2021年02月10日 | 医師・医療・健康

(2/9(火) 12:02 Medical DOC)

・参照記事 
https://news.yahoo.co.jp/articles/f00848770b51c61efed22c785134992f0dd325ce

【この記事の監修医師】
土屋 眞弓先生(土屋産婦人科 院長)
北里大学医学部卒業、昭和大学大学院医学研究科修了。産婦人科勤務などを経た2013年、東京都練馬区に位置する「土屋産婦人科」の院長を承継。
「Total Care For Women」をモットーとし、患者が最初に門をたたく「気軽なよろず相談室」となるべく、診療にあたっている。医学博士。麻酔科標榜医、日本医師会認定健康スポーツ医。日本産科婦人科学会、日本美容皮膚科学会、日本東洋医学会の各会員。



まるで星の数ほど見かける各種検診。さらに女性の場合、さまざまな婦人科検診が加わります。こうした婦人科検診では、どのような病気を検査し、どれくらい有用なのでしょう。きちんとした医学的な内容なのでしょうか、宗教的なオカルトは含まれていないのでしょうか。その実態を、「土屋産婦人科」の土屋先生に解説していただきました。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

編集部:婦人科検診を受けようと思うのですが、検査項目について教えてください。

土屋先生:中身の話へ入る前に、費用助成が受けられる「対策型検診」と、基本的に自費の「任意型検診」があることを知っておいてください。なお、いずれの検診でも、異常が認められた場合に受ける二次検査は、保険適用になります。

編集部:わかりました。では、対策型検診の中身からお願いします。

土屋先生:対策型検診の中身は、胃がん、大腸がん、肺がんなどの「がん検診」です。女性の場合、「子宮頸がん検診」と「乳がん検診」の2つがプラスされます。一般的に「子宮がん検診」という場合は「子宮頸がん検診」のことであり、「子宮体がんの検査」を含まないことがあります。なお、練馬区では「子宮頸がん検診」が20歳以上で2年に1回、「乳がん検診」は40歳以上で2年に1回が、それぞれ費用助成の対象になります。

編集部:それぞれの検査内容は?

土屋先生:「子宮頸がん検診」の場合、まずは問診と視診に加え、子宮の入り口にある細胞をこすり取って調べる「細胞診」がおこなわれます。その判定結果により、さらに精密検査やHPV(ヒトパピローマ・ウイルス)の検査などをしていただきます。これらの二次検査は、「子宮頸がん検診」に含まれません。

編集部:続けて、乳がん検診の内容を教えてください。

土屋先生:「乳がん検診」では、問診・触診・視診に加え、マンモグラフィによる検査をおこないます。マンモグラフィとは、乳房をつぶして検査するX線撮影の一種です。なお、自治体によって検査内容が違うこともあるので、確認するようにしましょう。

原則自費の「任意型検診」
編集部:次は、任意型検診についてお願いします。

土屋先生:こちらの検査内容は、医療機関によってまちまちとしか言いようがありません。例えば卵巣がんの場合、直接、早期発見できる手だてはありません。そこで、血液検査からその可能性を調べたり、超音波検査で腫れを調べたりと、医療機関による差が生じるわけです。また、標榜科により、実施している分野も異なります。

編集部:公費の助成や負担は受けられるのでしょうか?

土屋先生:任意型検診は、原則として自費になります。家族歴、年齢、お酒・タバコなどの嗜好品により、「自分の疾患リスクが高そうだな」と思われる方は、自費でも受ける意味があるでしょう。なお、どの病気にどのような要因が関係しているのかは、とても一言で言えません。インターネットなどの情報を参考にしてみてください。あるいは、人間ドックなどで個人的なリスクをあぶり出してみるのも方法の1つです。

編集部:気になるのは、自費の費用です。

土屋先生:相場としては3万円程度でしょうか。その中には、信頼性が担保できない検査も含まれるでしょう。確実に言えることとしては、X線検査よりCT検査のほうが、バリウムやエコー検査より内視鏡検査のほうが、それぞれ信頼できます。

編集部:生活習慣や食生活など、病気以外の相談にも乗ってもらえるのでしょうか?

土屋先生:これも、医療機関の姿勢によって異なります。企業からの依頼に応じてドラスティックに淡々と進めていくところもあれば、一人ひとりに向き合ってくれるタイプの医院もあるでしょう。後者なら、いろいろな相談に乗ってもらえるはずです。

自分に必要な検診は、専門家から教えてもらう
編集部:視診があると、やはり男性医師は気が引けます。

土屋先生:ところが、「男性医師のほうが割り切れていい」という患者さんもいらっしゃいますよ。総じて、口コミによる「良し悪し」は、個人差が反映されやすいと思います。あくまで、自分にとって「受診しやすそうな」医院を選んでみてはいかがでしょうか。

編集部:ほか、受診先選びのポイントがあれば教えてください。

土屋先生:これも患者さん次第ですよね。例えばキッズルーム完備といっても、お子さんのいない方には無関係な項目です。また、一人ひとりの相談時間を長く設けると、必然的に、待ち時間が長くなります。どちらがその方にとってふさわしいかですよね。

編集部:ちなみに、検診によっては自分の病気ではなく、将来の赤ちゃんの病気もわかるのでしょうか?

土屋先生:検診の目的は、「ご自身の病気を早期に発見すること」だと考えています。その意味で、赤ちゃんの遺伝子検査などは、婦人科検診に含まれない「別物」と考えてください。

編集部:最後に、読者へのメッセージがあれば。

土屋先生:一般の方にとって、ご自身が抱える疾患リスクを正確に把握することは、思いのほか難しいと思われます。そこでお勧めしたいのが、健康なうちから「婦人科のかかりつけ医」をもつことです。女性にとって、もっとも身近で相談しやすい存在なのではないでしょうか。婦人科とはいえ、内科や精神科、脳外科領域などのご相談も可能です。必要に応じて、必要な検診や各専門医院をご紹介できます。

編集部まとめ
さまざまにある婦人科検診のうち、子宮頸がん検診と乳がん検診の2項目は、一定の年齢条件などを満たせば費用助成が受けられます。他方、自費で受ける「任意型検診」は、その人なりの「かかりやすさ」を交えて選択すべきでしょう。迷うようであれば、土屋先生の言うとおり、気軽に相談できる「婦人科のかかりつけ医」をもっておきたいところです。

コメント