KB press

釜山お墓参りをパクったブロガーに画像一覧をいたずらされ見られない記事がありますが発見次第修正していますのであしからず。

がんの発見精度が向上中、食道がんにも新しい効果 東北大と宮城がん研が発表

2022年04月30日 | 医師・医療・健康

参照記事
2022/05/03 08:00日刊サイゾー

 東北大学と宮城県立がんセンター研究所の研究グループは4月20日、食道がんの大部分を占める扁平上皮がんを特異的に検出できる、抗体の開発に成功したと発表した。この抗体は下咽頭がん・子宮頸がんに検出にも効果があった。

「食道がんを特異的に診断できる新しい抗体を開発 食道がん診断精度の向上と下咽頭がん・子宮頸がんへの応用も期待」(東北大学)
 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/04/press20220420-02-cancer.html

 がんは国内における死因の第1位となっており、20年にがんで亡くなった人37万8385 人にのぼっている。

 がんを診断・治療する上で、患者の安全を確保するため、がん組織を正常な組織から正確に区別することは極めて重要だ。しかし一般に、がんの診断は主に熟練者による細胞や組織の形態的な判別に頼っており、がん組織と正常組織の境界の場合、しばしは診断が難しい場合がある。

 がんだけにしか存在しないタンパクなど有効な目印(マーカー)があれば、診断がより簡便・正確になるが、そのような目印タンパク質は極めて限られている。

 今回発表によると、研究内容と結果は以下の通り。

 研究グループの以前の研究成果から、食道がんの大部分を占める扁平上皮がんには CD271と呼ばれる糖タンパクが発現しており、CD271糖タンパク質が多く存在している扁平上皮がんではがんの悪性度が亢進することが明らかになっていた。

 しかし、CD271糖タンパク質は、食道の正常な扁平上皮にも存在するタンパク質であることから、CD271糖タンパク質をがんの診断・治療に応用することは困難だった。

 一方で以前より、がん組織と正常組織の両方に存在するタンパク質のなかには、糖タンパク質の糖鎖修飾が決定的に異なるものがあることを見出していた。

 扁平上皮がんとは、主に顕微鏡での形態観察によって分類される癌種のひとつで、飲酒や喫煙など環境因子によって発がんリスクが上がることが知られており、遺伝子変異が比較的複雑であることから、治療標的を同定しづらい。

 また、糖タンパク質とは、多くのタンパクは細胞内で合成された後に糖鎖が結合することが知られており、糖鎖の付いたタンパクを糖タンパクと呼ぶ。糖鎖のパターンは多様性が高く、その生理活性は不明な点が多い。

 そこで今回の研究では、その糖鎖修飾の違いに着目して抗体を作製した結果、がん組織に特異的な糖鎖修飾をもつCD271糖タンパク質のみを認識する新しい抗体(G4B1)の開発に成功した。

 正常・上皮内腫瘍・がんを含む食道がん 計114例を調べた結果、これまで市販されていたCD271糖タンパク質に対する抗体では、がん組織・正常組織の両者でCD271糖タンパク質が検出されたのに対し、新たに開発したG4B1抗体は、がん症例のみを検出することができた)。

 また、同じ扁平上皮がんである下咽頭がん・子宮頸がんを調べたところ、同様にがん症例のみを検出することができることが確認された。

 G4B1抗体がどのようにCD271糖タンパク質に結合するか詳しく調べた結果、この抗体はCD271糖タンパク質のシアル酸・O型糖鎖による糖鎖修飾とその立体構造を認識していることが明らかになった。

 研究グループでは、「研究により開発されたG4B1抗体により、食道扁平上皮がんの診断精度が向上することが期待される。また、食道がん特異的な糖鎖修飾の存在は、がん特異的
治療の理解・開発が一層進むことも期待される」とコメントしている。

 研究成果は22年4月19日Cancer Science誌(電子版)に掲載された。

 すでに、いくつかのがんには、今回開発された抗体のように、がんの発見精度を高めるマーカーが実用化されているが、食道がんの新たなマーカーの開発が実用化されれば、早期発見・治療に新たな道を切り開くことになり、実用化に期待がかかる。


鈴木 透(執筆名:鷲尾香一わしお・こういち)



ジャーナリスト、コラムニスト。元ロイター通信の編集委員。元株式新聞編集局長。
「鷲尾香一」のペンネームで多くのメディアに、様々な分野の記事を執筆しています。

コメント

妊娠中期を安心して過ごすために知っておくべき「注意すべき出血」と「心配のない出血」【産婦人科医】

2022年04月25日 | 医師・医療・健康

参照記事
4/25(月) 10:55たまひよONLINE

笹森幸文医師
帝京大学医学部附属病院 産婦人科教授



妊娠中期は、危険な出血が比較的少ない時期です。とはいえ、なんらかの出血を経験するママはめずらしくありません。この時期の出血の原因や、危険な出血について、帝京大学医学部附属病院・笹森幸文先生(産婦人科教授、総合周産期母子医療センター長)に伺いました。

妊娠中期のあまり心配のない出血
妊娠15週ごろまでの出血であれば、妊娠初期に多くみられる絨毛膜下血腫(じゅうもうまくかけっしゅ)の可能性も。また、子宮腟部(しきゅうちつぶ)びらんや子宮頸管(しきゅうけいかん)ポリープから一時的に出血したり、内診やセックスが刺激となって出血したりすることもあります。これらの出血はほぼ心配ありません。


あまり心配のない出血の原因

絨毛膜下血腫(じゅうもうまくかけっしゅ)
子宮を包む絨毛膜の外側に血液がたまっている状態。血腫が体外に流れ出ると、出血として気づくことがあります。あまり心配ありませんが、まれに血腫が大きくなり、流産や早産につながることも。

子宮頸管(しきゅうけいかん) ポリープ
炎症などが原因で子宮頸部にできた良性のポリープ。ポリープから出血することがありますが、出血は一時的なもの。妊娠経過に影響することはありません。

子宮腟部(しきゅうちつぶ)びらん
子宮の入り口の粘膜が、ホルモンの影響で腟のほうにめくれている状態。粘膜のやわらかい部分なので、内診やセックスなど、ちょっとした刺激で出血することがあります。

接触出血
内診やセックスの刺激で出血することがあります。とくに、子宮頸管ポリープや子宮腟部びらんがあると、出血しやすい傾向に。

緊急の場合もあり。注意すべき出血とは 
出血が、真っ赤な鮮血だったり、止まらない、おなかの張りや痛みを伴う、おりものの異常があるといった場合は、危険な兆候なので、すぐに産院に連絡しましょう。
また、健診で「子宮頸管が短め」「前置胎盤の疑いがある」と指摘されたことがある人は、流産や早産のリスクが高いので、出血にはとくに注意が必要です。


危険な出血の原因

切迫流産
妊娠12週以降の切迫流産の原因は、切迫早産とほぼ同様です。おりものの異常、おなかの張りや痛みを伴うことも。

切迫早産
多い原因は、卵膜が細菌に感染して発症する絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)や、動きすぎなど。おりものの異常、おなかの張りや痛みを伴うこともあります。

監修/笹森幸文先生 取材・文/栗本和佳子、たまごクラブ編集部

内診後などの出血はめずらしいことではありません。しかし、切迫流産・切迫早産の兆候として起こる出血もあります。とくに子宮頸管が短めの人、おなかが張りやすい人、前置胎盤の疑いがある人は、注意しましょう。
              

参考/『中期のたまごクラブ』2022年春夏号「妊娠中期を安心して過ごすためのママと赤ちゃんの見通し&やることのすべて」

※掲載している情報は2022年4月現在のものです。

監修者
【産婦人科医】笹森幸文 先生
PROFILE:産婦人科医。帝京大学医学部附属病院 産婦人科教授、総合周産期母子医療センター長
1987年帝京大学医学部卒業。瀬戸病院付属西所沢クリニック院長を経て、2009年4月帝京大学付属病院へ。「初めての妊娠・出産には不安がつきものですが、女性には産み育てる力が生まれながらに備わっています。自分の体の変化にきちんと向き合い、人生で幾度と味わえないお産をぜひ楽しんでください」

コメント

「夜中にトイレが近い」原因は身近な常備薬にあった! 頻尿の“副作用”と「潜む大病のリスク」

2022年04月22日 | 医師・医療・健康

参照記事
4/22(金) 11:09週刊女性PRIME

高橋 悟医師 医学博士。
日本大学医学部泌尿器科学系主任教授。日本大学医学部附属板橋病院・病院長。
「夜間頻尿診療ガイドライン」作成委員会副委員長も務めるなど、
日本の泌尿器科の権威のひとり。テレビやラジオなどにも出演多数。



年齢が上がるにつれ、男女ともに多くなる「夜間頻尿」。たかが頻尿と思われがちだが、睡眠不足からうつ傾向に陥るなど生活の質を低下させることも。日ごろから飲み続けている薬の副作用、という点は意外と知られておらず、一度チェックをと医師は促す。

頻尿の副作用リスクが高い薬
 厚生労働省によると、75歳以上の実に40・7%の人が「5種類以上」の薬を飲んでいるという。その薬ひとつひとつの副作用をチェックしている人は少ないかもしれないが、副作用として自覚しやすいのが頻尿だ。

 昼間であればまだしも、夜トイレに起きる回数が増えると、睡眠不足で昼間ぼうっとしてしまい、活力がなくなったり事故につながったりする危険がある。だから「たかがおしっこ」「年だから仕方ない」と我慢するのは禁物。

「60歳以上であれば、多くの人が夜1回トイレに起きるようになります」と話すのは、日本大学医学部附属板橋病院・病院長の高橋悟先生だ。

「夜中に2回以上トイレに起きるようであれば、夜間頻尿の治療の対象になります。睡眠不足になり昼間の生活の質が落ちてしまうからです」(高橋先生、以下同)

 夜トイレに起きるのは、「夜の尿量が多い」「トイレに行きたくなる」と主に2つの理由があるのだが、そうしたことがいま飲んでいる薬が原因かもしれないのである。

高血圧や糖尿病の人は要注意!
 では、どんな薬に注意したらいいのだろうか。高橋先生によると、主に高血圧や糖尿病の治療薬の副作用が考えられるという。

 高血圧の治療に使われる降圧剤は「ARB」「β遮断薬」など種類が多い。夜間頻尿に影響があるとして特に覚えておきたいのが、「カルシウム拮抗薬」と「利尿剤」だ。

 カルシウム拮抗薬は血管を広げて血圧を下げる薬で、腎臓への血流が増え、腎臓で濾過される血液量が増えるため頻尿を引き起こすことがある。

 利尿剤は尿量を増やして体内の余分な水分を減らす薬だが、これは飲む時間によっては夜間頻尿にはメリットになることもある。

「利尿剤は午後2時、3時ごろまでに飲めば、かえって夜間頻尿を改善するという論文もあります。日中にたまった下半身の水分を、夕方までに1回出して就寝することができるからです」

 そもそも高血圧の人は夜間頻尿であることが多く、そこに降圧剤を使うことで、さらに夜間頻尿の原因を増やすことになってしまう。

 糖尿病の治療薬では「SGLT2阻害薬」と呼ばれる薬が、夜間頻尿の原因になっている場合がある。体内の余分な糖を体外に出すために尿をつくる薬だ。

「この薬は強力な血糖値降下作用があり、糖尿病の改善にはいい薬ではあります。ただ糖を尿中に排出させることで、浸透圧によって排尿量が増えてしまいます。すると体内に水がなくなるので、余計のどが渇いて水を飲むため、夜間多尿になりやすい」

 さらに糖分の多い尿がたくさん出るため雑菌も増えやすく、女性は膀胱炎や尿路感染症のリスクが高くなる。

「実際、SGLT2阻害薬の副作用には尿路感染症が明記されています。重症化すると腎盂腎炎に至ってしまうので注意が必要です」

 この薬の影響か、近年、排尿障害で病院に駆け込む中高年女性が増えているという。できれば生活習慣を改善し、高血圧や糖尿病を直すことが理想的だ。

「コロナ禍で外出しなくなったため糖尿病が悪化したり、血圧が高くなったりする人も少なくありません。さらに女性の場合、骨粗鬆症の影響で排尿障害になることも。症状があってもコロナ感染を恐れ、診察控えをする人もまだまだ多く、潜在的な患者さんは多いと思われます」

かぜ薬で頻尿になることも
 頻尿の副作用リスクが高い薬には「抗コリン作用」があるものが多い。

「抗コリン作用は、お腹が痛いときなどに胃腸の動きを穏やかにする作用があります。そうすると膀胱の収縮も抑えられ排尿障害が出てしまい、残尿が増え、結果として昼も夜も頻尿になる可能性があります」

 抗コリン作用が含まれるのは、胃痛薬や腹痛薬、いわゆるかぜ薬である総合感冒薬、花粉症などの抗アレルギー薬などで、身近な薬に多く、だからこそしっかりチェックしておきたい。中でも総合感冒薬は、尿道が締まってしまう危険があるため、前立腺肥大症がある男性は、飲まないことが推奨されている。

 また、統合失調症の薬「クロルプロマジン」など心療内科や精神科で処方される薬には、だいたい抗コリン作用があるので、排尿障害を引き起こす可能性があるという。

「1つの薬だけでなく複数の薬にそれぞれ抗コリン作用がある場合、その合わせ技で排尿障害が起きることがあります。最近懸念されているのは、高齢者がこうした薬を飲むと、認知障害が進むこと。そのため抗コリン作用がある薬は特に高齢者には安易に使わないよう、厚生労働省や日本老年医学会でも注意を促しています」

 頻尿の症状は、こうした薬を飲み始めて2、3日のうちに起きるという。ただし、新たな薬ではなくて、以前から服用していた薬でも頻尿になることがあるそうだ。

「抗コリン作用のある薬は便秘にもなりやすいのです。女性の場合であれば、便秘を合併することで頻尿になることがよくあります」

 それまで特に症状がなかったのに「便秘+頻尿」になったら、薬の影響も考えるべきだという。

医師に相談を
「もしかして夜間頻尿は薬が原因かも」と思ったら、医師には早めに相談したい。

「受診時に『最近夜中にトイレに起きることがよくあるけれど、飲んでいる薬が影響あるということはありませんか』と聞いてみましょう。

 きちんとした医師ならその薬を処方する理由や、副作用の可能性などを説明してくれるでしょう。今後の薬の処方についても配慮してくれます。もし医師が何も対応しなければ、思い切って医師や病院を変えることも検討していいかもしれません」

 なるべく影響の出にくい薬に変更したり、飲むタイミングを変えてみたりするほか、同じ薬でも減量すると症状が治まることがある。

「自分で勝手に薬が原因かもと判断して、服用をやめることは厳禁です。糖尿病の薬も高血圧の薬も飲まないと命に関わる場合があるので、勝手な判断でやめずに早めに医師に相談しましょう」

 夜間頻尿改善のための市販薬には漢方薬が多いがエビデンスは十分ではないそう。しかし最近では、女性向けには日本初の市販薬が発売された。なお食品ではクランベリージュースに閉経後の女性に対して膀胱炎への予防効果があるという研究発表がある。

「とはいえ、また服用する薬が増えることになるので、まずは薬の見直しが大事です」

 夜間頻尿の要因は、もちろん薬だけではない。高血圧や糖尿病などの基礎疾患、腰が曲がって神経を圧迫する腰部脊柱管狭窄症、尿を出す力が低下する低活動膀胱などがあげられる。さらに女性の場合は肥満などさまざまあり、こうした複合的な要因があると、当然だが治りにくい。

「高齢になるほどに排尿トラブルは起こりますから、薬を飲むようになったら副作用の説明を必ずチェックし、体調の変化にも気を配りましょう。夜間頻尿の予防には、散歩や軽い運動をするといいですね。夜間頻尿の一因である足のむくみもとれますし、体重も減り、夜ぐっすり眠れます。生活習慣病や肥満の予防にもつながりますよ」

病気別でわかる 夜間頻尿の副作用のある薬

●高血圧
 カルシウム拮抗薬、利尿剤

●糖尿病
 SGLT2阻害薬

●花粉症・アレルギー
 抗アレルギー薬

●かぜ
 総合感冒薬(市販)

●胃痛・腹痛
 抗コリン薬(コランチルなど)

●心不全
 利尿剤

●うつ病・統合失調症
 抗不安薬(クロルプロマジンなど)

コメント

子宮けいがんワクチン、医療機関「81.4%」で“接種後ケア”充実 4以上の診療科が連携 医師「重い症状まれ」

2022年04月21日 | 医師・医療・健康

参照記事
4/21(木) 11:14日テレNEWS



子宮けいがんの予防効果が期待されるHPVワクチン。恐怖や痛みで「接種ストレス関連反応」が起きることがあり、2013年にはさまざまな症状の報告が相次ぎました。今では、複数の診療科が連携し、接種後のケア体制を充実させる医療機関が増えています。

■「協力医療機関」83か所で対応

都内の日本大学医学部附属板橋病院。3月、会議室で産婦人科の川名敬主任教授が「初期対応のやり方次第で、すごく悪化したり治っていったり、その差が出るとよく言われています」と説明していました。

集まっていたのは、子宮けいがんのワクチン接種後に症状が出た場合、診療にあたる医師たちです。
2013年、HPVワクチンの接種後に痛みや、手足が動かしにくいなど様々な症状を訴える報告が相次ぎました。国はこうした症状が出た場合に治療などにあたる、「協力医療機関」を全国で83か所指定しています。

日本大学医学部附属板橋病院もその1つ。症状に合った治療につなげるため、産婦人科、精神科といった9つの科などが連携しています。

■「接種ストレス関連反応」とは?



この日は、副反応についての議論もありました。

麻酔科医
「副反応が否めないとなった時に、『ワクチン関連ストレス反応』(の説明)を添えていただけると、そこで理解が深まるんですけど…」

注射への恐怖や、痛みなどによって引き起こされる「接種ストレス関連反応」。どの注射でも起きうるもので、めまいや動悸などのほか、遅れて、体が動きづらくなるなどの症状が出る場合もあるといいます。

川名主任教授
「精神科にはこういう(症状の)方は来られますか?」

精神科医
「HPV(ワクチン)の方は、まだ私は拝見したことはないですが、(以前)他のワクチンで嫌な思いをしたことがある方が(症状を訴えることが)多いなという印象があります」

■重い「副反応疑い」は0.002%
厚生労働省の資料によると、去年10月から12月にHPVワクチンが接種された17万5765回のうち、重篤な「副反応疑い」が報告されたのは4例でした。

川名主任教授は「(現在は)適切な治療や、 治療が必要かどうかも含めて適切な対応ができる状態になっていますので、そこはご安心いただいていいと思います」と話します。

■「4つ以上で連携」…8割超に
岩本乃蒼アナウンサー
「川名主任教授によると、そもそもHPVワクチンを接種した後に重い症状が出ることは『極めてまれ』で、事前にがんを予防する効果やどんな副反応があるか知った上で臨むことで、 防ぐこともできるということです」

「そして、もし症状がでた場合に対応にあたる協力医療機関について国は、小児科や麻酔科、心療内科など4つ以上の診療科が連携するのが望ましい、としています」

「では実際の現場はどうでしょうか。日本テレビのアンケートで回答があった協力医療機関のうち、4つ以上で連携するとしたのは81.4%にのぼりました。去年10月の厚労省の調査では半分以下の47.5%だったため、かなり増えたことが分かります」

■日本の現状は…辻さん「啓発に力を」
辻愛沙子・クリエイティブディレクター(「news zero」パートナー)
「海外だと子宮けいがんが『防ぎうるがん』という認識もかなり高まってきていますし、接種率を見るとイギリスやカナダなどでは約8割で、他の国もどんどん増えています」

「それと比べて、日本の接種率は異様に低いという現状です。それを知ることだけでも、まず意識が少しずつ変わるのではないかなと思います」

「国ももう少しコストをかけて啓発に力を入れるべきだと思います。能動的に情報を得るだけではない人への啓発にも力を入れてほしいです。例えば、女性がよく目にする生理用品の包み紙や、女性用のお手洗いの壁などに、広告を出すなどしてほしいなと思いました」

有働キャスター
「(せっかくなので)きちんと伝わらなくては、と思います。定期接種の対象の小学6年生から高校1年生(相当)の方には、リーフレットが届きます。ワクチンの効果や副反応が詳しく説明してあるので ぜひ読んで、知って、積極的に検討してみてください」

(4月20日『news zero』より)

コメント

イナバ食品 カレー缶詰

2022年04月07日 | タイ料理



缶詰でこんな味!!
最近はレトルトでも本格的な味のものが出てきたのでいちいち驚いてしまいますが
この缶詰にもビックリです。

いなば と言えば焼き鳥シリーズ しか知らなかったのですが

検索していくと

ガパオ&ごはん


タイカレー&ごはん (本場ジャスミンライス缶)


ガパオチキンバジル


焼きとり ヤンニョム味 韓国風甘辛味噌


深煮込みカレー 中辛


とり たまご大根




・・・どうしたいなば!!知らない間にこんな会社になっていたとは!!
価格も200円弱とこちらも期待を裏切らない庶民価格です。

いなばのタイカレーに使われるハーブは全てタイの契約農家が生産し製造もすべてタイで行われています。
要はタイの味をそのまま缶詰に詰めたこれで小さいのに本格的な味の意味が分かりました。

ちなみに私はトモズなので価格も127円だったのでサブで一緒に食べようと買いましたが
このうまさに余計に驚かされました。

コメント

脳卒中の発症前に起こる「しびれ」は感覚がなくなる 医師が解説

2022年04月05日 | 医師・医療・健康

参照記事
2022年4月4日 7時30分 まいどなニュース

吉田病院付属脳血管研究所
吉田泰久院長



 脳卒中の前兆の1つとして挙げられる「しびれ」。脳卒中を疑うべき「しびれ」の特徴と、症状が出た際の正しい行動について、吉田病院付属脳血管研究所(神戸市兵庫区)の吉田泰久院長に詳しく聞きました。

――脳卒中の前兆に「しびれ」というのがあると聞くのですが、どういった「しびれ」が出たら脳卒中を疑ったらよいのでしょうか?

しびれにもさまざまな種類がありますが、基本的に脳卒中の前兆として起こるしびれというのは、感覚がなくなるという現象なんです。触っても感覚がなかったり、水を触っても冷たさを感じなかったり、という症状です。また多くの場合、しびれだけでなく、手足が動かなくなる「麻痺」も併発するんです。手足が動かず、さらに感覚がなくなった場合には脳卒中を疑っていただきたいですね。

――脳卒中の前兆である「しびれ」と、座禅をした際などに出る「しびれ」は似ているのでしょうか?

それぞれのしびれは、少し違うんです。座禅をした際などの「しびれ」はピリピリ・ジンジンとした感覚がしますが、脳卒中の前兆の「しびれ」は感覚がなくなってしまうんです。

――しびれがすぐに治まった場合は、大丈夫と考えていいのでしょうか?

すぐにしびれが治まったとしても、一過性脳虚血発作と呼ばれる、“脳梗塞になりかけたが治った”という危険な現象の可能性があります。この現象だった場合、2日以内に脳梗塞を発症してしまうケースが非常に多いんです。そのため、1~2分という短時間でしびれが治まった場合にも、放っておくのではなく、すぐに医療機関を受診していただきたいですね。

――つまり、両方の手足がしびれた場合には脳卒中を疑った方がいいということですね。

左右両方の手足にしびれが出た場合は、脳卒中とは異なる原因である可能性があるんです。ただ、脳が原因の場合は半身に症状が出ることが多いのですが、血管の構造によっては、まれに両方の手足に症状が出ることもあるんです。つまり、脳卒中の多くは半身に症状が出ると考えていただいて問題ないですが、両方に出た場合も脳卒中が原因の可能性はあります。

――では、しびれが出た場合にはどういう行動を取るのが正しいのでしょうか?

しびれが続くようであれば、すぐに救急車を呼んでください。発症から4時間半以内であれば、特効薬となる血栓を溶かす薬品を使用できるため、脳梗塞の治療は早ければ早いほど良いと考えられています。そのため、症状が強ければ、すぐに救急車を呼んでください。もしも救急車を呼ぶかどうか躊躇してしまう際には、「#7119」の救急安心センターに電話し、専門の看護師さんに相談していただければと思います。

◆吉田泰久医師 
社会医療法人榮昌会 吉田病院 / 理事長兼院長
1952年12月の開設以来70年近くにわたり、神戸市の救急医療のなかでも脳卒中患者の診療を主に担い、急性期から回復期、在宅まで一貫した脳卒中治療を提供している。
診療科は、脳神経外科、脳神経内科、内科、循環器内科、リハビリテーション科

コメント

Abba - Dancing Queen

2022年04月04日 | ユーチューブ ミュージック

コメント

MASSACHUSETTS (LIVE 1989)

2022年04月04日 | ユーチューブ ミュージック

コメント

樹齢約600年の「エドヒガンザクラ」が見頃 埼玉 秩父

2022年04月03日 | 埼玉県

参照記事
2022年4月3日 4時36分 NHKJP

清雲寺の「エドヒガンザクラ」




埼玉県秩父市の寺で樹齢およそ600年のしだれ桜が見頃を迎えています。

秩父市の清雲寺の境内にあるしだれ桜「エドヒガンザクラ」は樹齢およそ600年で、高さは15メートルほど、幹の周囲は太いところで3メートルほどあり、埼玉県の天然記念物に指定されています。

2日は多くの人が花見に訪れ写真を撮影するなどして、枝いっぱいに咲いた花を楽しんでいました。

ことしの開花はほぼ例年どおりでしたが、冷え込む日が続いたため見頃を迎えたのは1週間ほど遅くなったということです。

埼玉県越谷市から訪れた20代の夫婦は「桜がきれいで、気持ちもほっこりします」と話していました。

東京から家族で訪れた小学6年生の女の子は「旅行は久しぶりで、きれいな桜を見ることができて幸せです」と話していました。

清雲寺のしだれ桜は4月10日ごろまで楽しめるということです。

(地  図)秩父市荒川上田野690

■電車・バス・徒歩
 秩父鉄道「武州中川駅」下車 徒歩15分
■車
 関越道花園ICから国道140号経由、約50分

(お問い合わせ)
秩父市役所 荒川総合支所 地域振興課
TEL:0494-54-2114
・秩父鉄道協賛事業
清雲寺境内の観光案内所で、木札ストラップとオリジナルデザインシールを配布。
※4月2日(土)、3日(日)限定
※おひとりさま1つ、なくなり次第終了


コメント