goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

ホームページは作成よりも運用が大事

2021年05月16日 06時43分54秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中野区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日はホームページは作成よりも運用が大事についてです。

【ホームページは作成よりも運用が大事】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・ワードプレス(WordPress)やジンドゥー(Jimdo)、ウィックス(Wix)等のホームページ作成ツールを使ってホームページをリニューアルする中小企業が多い。補助金を活用することも多い。
・どの仕組みを使って作るべきかの相談を受けることが多いが、仕組み自体の機能よりも重要なことは、運営できるかということ。
・今後の運営を外注するのか、運営は自社内で行うのか。運営とはブログを更新するだけではなく、新しいページを追加したり、デザインを変更したり、Google Analyticsのトラッキングコード等を埋め込んだりすること。
・ホームページは作成より運営が何倍も重要。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2021年6月29日に講演「共同店舗のデジタル化・事業再構築~臼井ショッピングセンター事例」を千葉県中小企業団体中央会/千葉県共同店舗協議会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「運営」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自社と今の時代に合ったCMSの選択ポイント

2018年10月27日 06時29分23秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京下北沢の中小企業のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティング、横浜市のサービス業のコンサルティングをします。

今日は自社と今の時代に合ったCMSの選択ポイントについてです。CMSはContents Management Systemの略です。簡単に言えばブラウザでログインして更新するホームページの仕組みのことです。WordPress/ワードプレスやJimdo/ジンドゥーが代表的です。

ここ数回の新規コンサルティング先の中小企業でのことですが、その中小企業の事業内容に合っていないCMSを使ってしまっていることが複数社ありました。

小規模企業や中小企業は以下の観点から自社に最適なCMSを使うようにしましょう。

・費用面。CMSシステム自体は無料であってもホームページのメンテナンスに費用は掛かるのかどうか
・自分にとって使いやすいか
・httpsアドレスになるか
・モバイル対応度合いが高いか
・SEO(検索エンジン最適化)面で強いか
・単なるホームページでいいのか、顧客管理システムとつながるのか
・Googleの言語変換機能が効くか

【関連講演】
2018年11月6日に講演「お店に最適なWEB活用術~費用を掛けない顧客獲得とスタッフ確保策~」を東京都中小企業振興公社/商人大学校平成30年度 実践講座 飲食店コースで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「CMS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワードプレス等のCMSによるSEO効果の違いは?

2018年08月20日 06時39分42秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティング、川崎市の創業者のコンサルティングをします。


▲日経BPトップリーダーで竹内幸次が経営講演します。中小企業経営者の皆様、ぜひ参加ください

今日はワードプレス等のCMSによるSEO効果の違いは?についてです。WordPress/ワードプレス、Jimdo/ジンドゥー、Wix/ウィックス等、魅力的なCMS(Contents Management System)型のホームページ作成サービスが増えています。サービス開始の頃から改善を重ねていることも多く、リリース直後よりも格段に使いやすいCMSも多いものです。

以下のような質問を中小企業経営者から受けることがあります。

・どのCMSがSEO効果が高いのか?

その経営者の性格や事業内容を理解してから最適なツールを推薦していますが、最後に以下のことも必ず伝えるようにしています。

・仕組みの違いは実は僅かであって、大きな差を生むのは経営者の運営意識と実際の運営である

このことはワードプレスかジンドゥーかという比較のみならず、どのブログサービスを使うのか、どの立地で開店するのか、どのネットショップサービスを使うのか等にも同じことが言えます。

中小企業経営者の皆様、更新が遅れている理由や売れない理由を仕組みのせいにして自分を甘やかしていませんか?

【関連講演】
2018年8月29日に講演「IoTとAIを活用した中小製造業の経営戦略」を東京商工会議所足立支部で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「仕組み」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5,000万円の大型補助金 飛びだせJapan!追加公募

2018年06月20日 07時22分04秒 | グローバルマーケティング・国際化

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は5,000万円の大型補助金 飛びだせJapan!追加公募についてです。以前からある補助金制度ですが、追加公募が開始されました。締切は2018年7月8日(日)です。海外展開を考えている中小企業はぜひ応募しましょう。

・補助率は2/3(事業に必要な費用の2/3が補助金として支給される)
・1件あたりの補助金は5,000万円が上限目安

補助対象事業は新興国・開発途上国での製品・サービス等の開発事業です。


▲「飛びだせJapan!」は最大5,000万円が補助される大型補助金です

飛び出せJapan! | Just another WordPress site
http://www.icnet.co.jp/tobidase_japan/

【関連講演】
2018年7月20日に講演「小規模企業・中小企業のクラウド活用方法」を横須賀商工会議所/YOKOSUKA IT DAY 2018で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「補助金」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSで開拓する60歳以上をテーマにした新規事業

2018年03月14日 06時18分15秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、東京自由が丘のサービス業のコンサルティングをします。

今日は60歳以上をテーマにした事業についてです。最近では60歳代を高齢者と呼ぶことは違和感があります。音楽を楽しみ、お洒落や交流を楽しむ世代です。

現在は活動中止していますが、リデアルというOVER60歳のファッションを紹介するサイトがあります。

リデアル
https://lidealjapon.wordpress.com/

ホームページやfacebookページで写真を公開して、その後出版にも至っています。

OVER60 Street Snap II ―私の着かた、私の生きかた
https://www.amazon.co.jp/OVER60-Street-Snap-MASA-MARI/dp/4074142791/

音楽を楽しむ高齢者、ファッションを楽しむ高齢者等、アクティブシニア、グランドジェネレーションをターゲットにした事業は今後ますます増えてることでしょう。60歳代のSNS利用率も年々上昇しています。

【関連講演】
2018年3月22日に講演「ホームページを活用した販路開拓」を東京商工会議所販路開拓セミナーで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「高齢者」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の情報セキュリティ

2017年12月24日 06時45分44秒 | 中小企業の情報セキュリティ

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京西荻窪の中小企業のコンサルティングをします。

年末年始の情報セキュリティについてです。2017年12月21日にIPA(情報処理推進機構)サイトに公開されました。

毎年恒例ですが、2017年12月に大手企業が3億円を超える振り込め詐欺にあった今年は特に以下の注意喚起がされています。

・WordPressの脆弱性を突いた非常に多数のサイトのWeb改ざん
・実在の企業などを騙ったばらまき型メールに注意


▲IPAによる長期休暇明けのセキュリティ対策

年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起
https://www.ipa.go.jp/security/topics/alert291221.html

【関連講演】
2018年1月28日に講演「ITを活用した販売促進の手法~ホームページやブログの作り方、インターネットを利用した販売促進」を平成29年度東京都創業支援指導事業三鷹「創業塾」で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「セキュリティ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2017 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っておきたい基本中の基本のHTMLタグ

2017年11月19日 05時44分50秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京西荻窪の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は知っておきたい基本中の基本のHTMLタグについてです。例えばこの経営ブログをパソコンで見ると、センタートップにエクセルの表のようなレイアウトで「企業ブログ記事のカテゴリ」という部分があります。

このような表示の仕方は、HTMLのタグの知識があると、簡単に作ることができます。Jimdo/ジンドゥーやアメーバオウンド、WordPress等を使ってホームページを運営する際にも、HTMLタグの基本を知っておくと表現の幅が広がります。

私は情報関連の専門学校でホームページ作成の講師を毎週担当していた時期がありますが、その当時はHTMLタグ辞典という書籍を見たものですが、今では多くの情報がネット上にあります。

たとえば、「HTMLタグリファレンス(目的別)」を見ると、目的別にタグの記述が整理されているので便利です。

【関連講演】
2017年12月15日に講演「誰にでもできる!IT活用2018年~ここまでできるパソコンとスマホ活用~」を埼玉りそな銀行幸手りそな会経営者セミナーで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「タグ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2017 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自社に合ったウェブサイトビルダーの選択

2016年06月20日 06時55分45秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の創業者のコンサルティング、横浜市の卸業者のコンサルティング、東京都八王子市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はCMS(Contents Management System=ログイン型のホームページ)の選択についてです。最近では中小企業の標準とも言えるJimdo/ジンドゥー以外にも様々なウェブサイトビルダーが登場しています。何が何でもWordPressかimdoだ!という時代ではなく、自社の状況に応じて最適なウェブサイトビルダー(CMS)を選択するようにしましょう。

以下の観点で自社に合うかどうかを見極めるとよいと思います。

・自分にとって簡単に操作できるかどうか
・ホームページ作成業者に依頼しなくても、自分でどこまで変更、更新ができるのか
・Googleの文字検索性が高いか
・Googleの画像検索性が高いか
・WordPress等にはあるバージョンアップ作業を自分で行うことができるか
・信頼おける業者が提供しているサービスか

【関連講演】
2016年7月5日に講演「100%生かし切る!中小企業の実践インターネット活用2016」を横浜企業経営支援財団で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「CMS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2016 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WordPress/ワードプレスとJimdo/ジンドゥーの選択

2016年03月24日 06時29分25秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の起業家のコンサルティング、横浜市の中小企業のホームページ活用コンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日はWordPress/ワードプレスとJimdo/ジンドゥーの選択についてです。小規模企業や中小企業ではよく話題になることです。同じCMS型(ログインして作成運用する)のホームページですから特定パソコンにソフトをインストールする必要はありません。

ざっと、以下のように考えるとよいでしょう。

・WEB制作や情報システムに詳しいスタッフが常駐している中小企業はWordPress
・一般的な小規模企業のようにWEBに詳しい人が常駐していない中小企業はJimdo

また、プロに制作依頼する場合にはWordPressやJoomla/ジュームラが多いですが、自分でゼロから作る場合にはJimdoやWix/ウィックスが一般的です。

最終的には面談した経営者から経営課題や組織の状況を確認してから、どの仕組みで作るとよいのかを助言するようにしています。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「WordPress」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次http://www.spram.co.jp/
Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2016 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報発信で新規の客層を得る

2015年09月29日 06時38分34秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京北区の小売店のコンサルティングをします。

今日は情報発信による新規の客層獲得についてです。ホームページやブログは企業経営であればベーシックな集客ツールになった感があります。WordPress等で作ったホームページ内にブログを設置するのみならず、gooブログのような外部のブログを活用することのメリットは大きいです。

商店街の個店等がブログを書き始めると、多くの場合、以前とは異なる客層が来店するようになります。ブログで書く記事内容にもよりますが、新規客層を呼び込む効果が大きいです。

・経営とは常に今と未来の顧客を想定して情報発信するもの
・過去の客層を考えて「情報発信は必要ない」と考えてはいけない

中小企業経営者の皆様、未来の客層、想定されてますか?

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「新規客層」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業は外部ブログを活用する

2015年08月04日 06時45分23秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。青梅商工会議所で講演「顧客を増やすためのWeb活用術~ホームページ・ブログ・facebookを上手に使いこなしましょう」、多摩・島しょ経営支援拠点での打ち合わせを行います。

中小企業診断士 講演
▲東京青梅でのWebマーケティング講演です

今日は本日の講演に関連して経営効果を生むブログについてです。フェイスブックへの関心がピークを超えてから、経営効果の高さが再認識されているWebマーケティングツールがブログです。

・個人が書くブログは、夜に自分のとを書く日記で、目的は交流欲求を満たすこと

・企業が書くブログは、朝に顧客へのメッセージを書くものであり、目的は新規顧客との初期接点を得ること

このように考えていきましょう。

注意したいことがあります。それは、WordPress等を使ってホームページの内部のみにブログを設定することです。大手では一般的な考え方ですが、ブログ自体のアクセス数が伸びないことがよくあるのです。やはり中小企業には外部ブログの活用が効果大です。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「外部ブログ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洒落で経営者の意識を高揚させる

2014年10月19日 06時07分45秒 | 消費者購買心理

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市のサービス業のコンサルティングをします。

今日はお洒落についてです。最近は街を歩くとお洒落な高齢者が増えたように感じます。若い人にありがちな「服が歩いている感」がなく、「シニアが服を着こなしている感」があります。

講演のために羽田空港に行くことが多いですが、羽田空港内の伊勢丹に立ち寄る熟年ビジネスパーソンも多いように感じます。空港ですから、これから何かを行う人が多いのでしょう、そんな時にはシャツや靴、アクセサリー等の購買意欲が刺激されるのかもしれません。

お洒落なシニア女性を撮るサイトがあります。まるでモデルのようですが、一般の方をストリートで撮影しているとのこと。

L'idéal (リデアル)
http://lidealjapon.wordpress.com/

また、男性ファッションを多面的に扱うサイトもあります。

60代男性のためのファッションサイト プレミアムシニアファッション
http://www.ac-senior.com/

そして伊勢丹。私もいつも飛行機に乗る前には必ず寄ります。見ているだけでも気分がアップします。

ISETAN HANEDA STORE イセタン羽田ストア
http://isetan.mistore.jp/store/other/haneda/index.html

中小企業経営者の皆様、秋から冬はお洒落の季節。新しいポケットチーフを着けるだけでも気分がガラッと変わるかもしれません。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「お洒落」をテーマにしたブログ一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2014 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

User Heatを使ったホームページデザイン検討

2014年03月19日 06時47分35秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京千代田区のサービス業のホームページコンサルティング、横浜市の中小企業のSEOコンサルティング、神奈川県海老名市の製造業のコンサルティングをします。

今日はホームページリニューアルのポイントについてです。新年度、新消費税率の4月からホームページをリニューアルする予定の中小企業も多いことでしょう。

1.プラットフォーム(基本的な構造)の選択
(1)最近デザイン性が再評価されているホームページビルダー等の編集ソフトを使う
(2)世界標準と言われるWordPress等のCMSで作る

2.内製か外注かの選択
短期的視点や費用のみならず、長期的な視点、副産物的な視点で判断する。

3.差別化になる機能を決める
業種や競合特性から自社に必要なサイト機能を検討する。

4.デザインを決める
User Heat等を使って現在の閲覧状況を把握してからデザインを検討する。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「リニューアル」をテーマにしたブログ一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2014 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)