goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

有事には完璧を求めず、1ミリの改善を重ねる経営を

2020年04月19日 06時17分19秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小企業のコンサルティングを2社行います。

今日は有事には完璧を求めず、1ミリの改善を重ねる経営をについてです。

【有事には完璧を求めず、1ミリの改善を重ねる経営を】
・緊急事態下の現在には、平時のルールを適用するだけではなく、有事の対応が必要。
・例えば平時には行う気持ちがなかったZoomミーティングも、有事には必要となった中小企業が多い。Zoomは積極的には使いたくはないが、有事のため多少のリスクは承知の上で使っている経営者は多い。この姿勢が経営。
・ウィズコロナ時代、ポストコロナ時代に求められる経営姿勢は、微差への価値や亀のように地に足を付けてコツコツと革新する姿勢。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2020年7月15日に講演「ネット、スマホでビジネスが変わる!中小企業の実践Webマーケティング2020成功のポイント」を多摩信用金庫たましんBOBセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「有事」テーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー
新型コロナウイルス感染症が社会的に広がらないように、株式会社スプラムは感染予防ポシリーを制定しました。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新事業展開や経営革新のヒント集

2018年12月26日 06時10分21秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県川口市の中小製造業のコンサルティング、東京都大田区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は新事業展開や経営革新のヒント集についてです。神奈川県中小企業団体中央会からの依頼で2008年1月16日から経営革新をテーマにした原稿を執筆しています。初回のテーマは「経営革新をはじめよう」でした。

これまでに191原稿を執筆してきました。以下が一覧です。中小企業経営者の皆様、2019年に向かうこの時期、経営革新のヒントになるものと思います。ぜひ見出しだけでもご覧ください!

192回 変化が多い2019年の経営革新の視点
191回 就活ルール廃止を革新的組織づくりにつなげる
190回 革新思考でAI/人工知能時代の仕事を考える
189回 中小企業が消費税率アップまで1年間で行うべき事項
188回 社長交代・代替わりは最大の経営革新
187回 中小企業も仕組みで革新しよう!
186回 ”働き方改革”で小規模企業の収益構造を革新する
185回 おもてなしのマーケティング
184回 海外進出を決める前に検討するべき分析
183回 M&Aによる中小企業の経営革新
182回 AI(人工知能)を使ったウェブサイトの受付機能強化
181回 ソーシャルメディアを活用して経営革新する
180回 微差を積み重ねて大差を成す経営革新
179回 採用活動に使うSNS
178回 ”販路革新”で未来から評価される経営を
177回 生産性向上のために無駄を見つける
176回 地域経済データを活かした中小企業経営
175回 リピート顧客が増える!RFM分析の基本と応用
174回 先行きが不透明な時の経営戦略
173回 補助金は手段に過ぎない
172回 中小企業は「異端」で利益が生みだす
171回 なぜ、顧客はそれを買うのかを考える
170回 未来から評価される経営が真のイノベーション
169回 IT投資やビッグデータ活用に不可欠な人間性
168回 時代が求めるアンチトレンドでイノベーション
167回 価格を超える魅力でイノベーション
166回 多言語メニュー作成サイト「South of Tokyo, KANAGAWA food」を活用しよう!
165回 事業承継ポータルサイトを活用しよう
164回 楽天の業績からイノベーションを考える
163回 組織運営で重要性が増すフォロワーマインド
162回 ハイブリッド型経営でイノベーション
161回 類似市場からヒントを得る経営革新
160回 イノベーションは売上高では測れない
159回 過去の延長線上に未来はない
158回 2016年版中小企業白書に見る「稼ぐ力」の分析
157回 資産形成にもなるホームページ
156回 中小企業組合の挑戦事例からヒントを得る
155回 事業の輸入、そして洗練させるイノベーション
154回 ”歴史ある若い会社”でイノベーション
153回 IoTで経営革新するインダストリー4.0
152回 「+10円ルール」が特徴の移動スーパーとくし丸の業界イノベーション
151回 クラウドソーシング活用で取引を増やす
150回 明快でキーワードになる言葉を目標に掲げるイノベーション
149回 インバウンド消費からグローバルWebマーケティングへ
148回 変化に挑戦する意思が経営革新を導く
147回 組織メンバーの集中力を高める経営革新
146回 経験曲線効果で生まれた余裕で新規挑戦
145回 愛の経営革新
144回 中小企業の経営革新は経営者の自己革新と従業員の意識革新から
143回 オープンデータを活かした中小企業経営革新
142回 グレーゾーン解消制度と企業実証特例制度を活用しよう!
141回 ネガティブ発言ブームの真相と経営ヒント
140回 足りないから知恵が出る経営
139回 オウンドメディアとして注目される企業ブログ
138回 小規模企業白書に見る小規模企業の強み
137回 カスタマージャーニーでマーケティング革新
136回 競争環境を生み出す成長戦略
135回 新分野進出の”目の付けどころ”
134回 世界的に減少する”ネット検索”に対応する
133回 延期された消費増税期間に行うイノベーション
132回 市場が望む強い個性で経営革新する
131回 オープンな事業構造による成長
130回 ”ヒット商品”によるプロモーション
129回 従業員が自主的に動き出すきっかけを作る
128回 本気で取り組む中小企業の事業承継
127回 リスクの中にある利益の源
126回 戦略事業単位でイノベーションする
125回 長寿企業の日常的イノベーション
124回 加速したい、組合の情報化
123回 日本再興戦略に見る経営チャンス
122回 市場創造と競合対策
121回 1億人を突破した日本のインターネット利用者
120回 見直されるブログの経営活用
119回 撤退戦略は成長戦略の1つ
118回 その経営戦略、何を目指していますか?
117回 景気動向を踏まえた経営計画を作ろう!
116回 ”買い溜め”で冷えた消費を再び活性化させる
115回 IT断食による最適なIT経営を実現する
114回 中小企業経営における”おもてなし”の事例
113回 中小企業は本当にビッグデータを活かせるか
112回 消費税率アップに負けない経営
111回 ショールーミングと中小商店の対応
110回 産業競争力強化法と中小企業経営
109回 中小企業におけるSWOT分析の実際
108回 これからの起業を考える
107回 アンブッシュ・マーケティングに注意しよう
106回 2013年版ものづくり白書から見るものづくり産業の方向
105回 言葉による経営革新
104回 収益になるウェブサービスと、話題になるウェブサービス
103回 従業員への”ハート投資”で付加価値を生み出す
102回 WindowsXPのサポート終了対策
101回 景気が動く環境下はマルチブランド戦略を取り入れる
100回 消費税率アップとプロモーション
99回 ブログとFacebookページの個性を理解した販売促進
98回 フェイスブックでファンを増やす
97回 他力本願ではなく、主体者意識で、自らの努力で
96回 非効率から生まれる顧客満足
95回 「ロコモ」で新市場創造
94回 企業としての営業交渉力
93回 明るい雰囲気の組織は100の戦略よりも勝る
92回 2013年の中小企業経営
91回 自分のパソコン等を仕事で使うBYODで効率経営を!
90回 組織の力を引き出す実際
89回 高価格戦略時代が始まった!
88回 短期の改善と長期の革新
87回 中小企業の魅力を伝える動画プロモーション
86回 ツールに頼らない、人としてのプレゼン力
85回 リバース発想で経営革新
84回 「ソーシャル疲れ」の解決は目的再認識と、過度な期待をしないこと
83回 タブレットの効果を出すのは自社の知恵
82回 ブランドで脱低価格戦略
81回 海外市場開拓は、経営理念に再構築から
80回 ヒット商品が生まれる環境
79回 越境EC応援ポータルを活用しよう!
78回 商店街ホームページがうまく行かない理由
77回 今後の組合は未来志向で企業連携を
76回 クイックレスポンス経営
75回 短期視点の経営から、長期視点の経営へ
74回 需要創造型Webマーケティング
73回 ホームページの多言語化
72回 2011年の中小企業IT活用はまさにソーシャルメディア元年
71回 Facebookページを作ろう!
70回 起業家から学ぶ
69回 転業による経営革新
68回 価格の体系を変えてみる
67回 ツイッターとフェイスブックの使い分け
66回 計画を行動に換えるためのコツ
65回 中小企業のクラウド活用
64回 中小企業経営におけるスマートフォンの位置づけ
63回 輪番経営から生じる新規需要を狙う
62回 大災害を想定し、本気でBCPを見直そう
61回 環境変化は経営の大チャンス
60回 ソーシャルメディアを使ったホームページのアクセス数アップ
59回 経営発想の軸をシフトする
58回 フェイスブックは連携のきっかけを生む
57回 CRM/顧客関係管理で利益を生み出す
56回 脱低価格で付加価値を作る戦略
55回 国内事業は「金のなる木」になるか?
54回 朝の経営チャンスを狙おう!
53回 社長机の位置を変えてみる
52回 購買促進は売り手の仕事
51回 閉塞感は内部から自らが打開しよう
50回 主体的にニューノーマルに対応する
49回 競争のみならず、連携して世界を相手にする
48回 小売業の未来は製造小売型
47回 資源や設備を活かしきる経営
46回 朝ブログで経営革新
45回 ニュース性ある経営革新
44回 中小企業経営の基本
43回 常に顧客から必要とされる企業になる
42回 2010年は脱低価格宣言で新市場を創造しよう!
41回 ”モラトリアム法”施行後の中小企業の対応スタンス
40回 Twitter/ツイッターを活用しよう!
39回 社員に目標を与えて、活力ある組織にしよう
38回 連携で経営革新しよう!
37回 地域ニーズから導く事業革新のヒント
36回 不況がもたらした?情報財の有料化
35回 学ぶ中小企業、学ぶ組合へ!
34回 中小企業もパブリシティをしよう
33回 商店街ビジョンを持とう!
32回 新規事業の発想法
31回 小規模企業ほど有効なITによる販路開拓
30回 柔軟に価格を設定する戦略
29回 シンプルに、そして経営革新を終わらせない
28回 前向きな意識で経営者の舵取りを行う
27回 革新的な事業計画をつくろう
26回 経費節減という付加価値をアピールしよう
25回 ホームページのアクセスス数を増やすノウハウ
24回 組合のWeb活用のカタチ
23回 新規顧客との初回接点を生み出す
22回 時間で差別化する経営革新
21回 安い金額の仕事を打診されたときの判断
20回 売り方、受注の仕方を革新する
19回 自社の持ち味を見つける方法
18回 コンフリクト/社内意見衝突の解消方法
17回 新規事業展開の着眼点
16回 温故知新対応型の経営をしよう
15回 中小企業のエコ経営
14回 計画の進捗チェックと計画修正
13回 ビジネスブログで経営革新
12回 計画のアクションプランを作ろう
11回 財務面における経営革新の進め方
10回 顧客面における経営革新の進め方
09回 業務プロセス面における経営革新の進め方
08回 組織面における経営革新の進め方
07回 バランススコアカーを使った目標体系づくり
06回 バランススコアカード経営
05回 中小企業の経営革新の事例
04回 マーケティング戦略の作り方
03回 ストラテジー(戦略)の作り方
02回 経営目標づくり
01回 経営革新をはじめよう

【関連講演】
2019年2月13日に講演「中小企業経営に活かすIoT」を茅ヶ崎商工会議所で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「経営革新」をテーマにした企業ブログ記事一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微差を積み重ねて大差を成すのが中小企業経営

2017年09月23日 06時31分53秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は微差を積み重ねて大差を成す経営についてです。定期的に原稿提供している神奈川県中小企業団体中央会のビジネスブログに竹内幸次原稿「微差を積み重ねて大差を成す経営革新」が掲載されました。ぜひお読みください。

***
大企業の真似をせず、中小企業の価値を再認識する

小規模企業や中小企業は大企業への通過点ではなく、あえてスモールを選択することもあるほどに、一つの企業類型なのだと思う。大手商社がカンパニー制等の名称であえて小さい単位で組織運営することからも、スモールの選択は企業成長にプラスになりうる。

中小であることは「規模の過小性」という外見的・形式的な着眼点よりも、「俊敏な意識決定と行動が取れるかどうか」という内面から判断するべきことなのかもしれない。

・中小企業とは俊敏な決定力と行動力を纏う意志ある企業

資本金や従業員数が少ない中小企業を価値ある企業にするキーワードは「意志あるスモール」なのだと思う。

意志あるスモール企業の行動
>>続きを読む


▲神奈川中央会ビジネスブログに掲載された「微差を積み重ねて大差を成す経営革新」

経営革新で未来を拓こう!~微差を積み重ねて大差を成す経営革新~
http://blog.goo.ne.jp/chuokai-kanagawa/e/f7284b8fba422b7f77dfdeb0052b3e39

【関連講演】
2017年9月29日に講演「中小企業経営に活かすIoTとビッグデータ」を会津若松卸商団地協同組合/組合カレッジ開催事業で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「微差」をテーマにした企業ブログ記事一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2017 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょい勝ちを10年続けて大勝ち」の発想を持つ

2016年12月20日 05時07分42秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都東大和市のサービス業のコンサルティング、相模原市のサービス業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日はちょい勝ちを10年重ねて大勝ち、についてです。私自身大きなことはできずにコツコツと毎日紙一枚を重ねていくような性格ですが、中小企業診断士として現場を見てると、以下の戦略発想が中小企業には有効であると感じます。

・「ちょい勝ちを10年続けて大勝ち」の発想を持つ。知らない大手企業をライバルとせず、身近な競合店や昨日の自社に少しだけ勝つこと。それを10年続ける発想こそが最強の戦略。

・「微差が大差を生む」ことを知る。0.1秒の違いがあっても金メダルと銀メダルの違いが生じるように、微差が今と未来の大差を生む。

上記の2つは私の生き方でもあります。中小企業経営者の皆様、中小企業の最強の戦略発想法、ぜひヒントとされてください。

【関連講演】
2017年2月16日に講演「中小流通業のIT活用術~IoTとビッグデータの概要を知り、ITで稼ぐ力をアップさせよう~」を協同組合金沢問屋センターで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「ちょい勝ち」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2016 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微差が大差を生むのが中小企業経営

2015年08月21日 06時45分46秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、3万ドル倶楽部で講演「IT操作の徹底効率化~もっと効率化できる、パソコン等の操作~」を行います。

中小企業診断士 講演
▲東京池袋での鈴木大吉先生主宰の3万ドル倶楽部での講演です

今日は本日の講演に関連して、微差が大差を生む、についてです。微差でかわした、微差力等、ビジネスでも言われるようになりました。小さな効率化も毎日続ければ、もしくは、組織全体で取り組めば大きな力になり、大きな経営効果になるという考えです。昔から私が好きな言葉です。

パソコン操作の小さな効率化も微差ですが、長期間、組織レベルで考えると大きな効率化になります。本日の講演ではこのような微差について説明します。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「微差」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,800回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商売繁盛のスタート

2014年10月08日 05時49分16秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の企業のコンサルティング、横浜市のネット販売業のコンサルティング、川崎商工会議所KCCI企業家カレッジ/商売繁盛塾2014/消費税率アップを吹き飛ばす実践型の価値創造経営!で講演「時代の変化と、期待される商売のカタチ」、中小企業支援サイトのコンサルティングをします。

中小企業診断士 商売繁盛講演
▲本日から始まる川崎商工会議所の商売繁盛塾です

今日は本日の講演に関連して商売繁盛活動のスタートについてです。いい言葉ですよね、商売繁盛という言葉。

・経営環境に希望を感じること。悲観は思考を委縮していまう。希望は思考を拡散してくれる
・小さな改善を重ねること。コツコツと重ねることで微差が大差を生む
・伝統をそのまま引き継ぐことなく、現代の顧客環境に合わせて現代風にアレンジすること
・商売は笑倍。経営者が笑えば社内が明るくなり、顧客に笑顔で接し、顧客も笑顔になる。「好き」は購買意欲に直結する

中小企業経営者の皆様、商売繁盛活動をスタートさせましょう!

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「繁盛」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,700回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2014 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年ヒット商品はやはり絆商品だった

2011年12月28日 07時04分51秒 | マーケティング戦略とは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の起業家のコンサルティング、東京祐天寺のサービス業のネット活用コンサルティングをします。

今日は2011年のヒット商品についてです。2011年の文字である「絆」どおり、やはり人とのつながりを生み出す商品やサービスが並びましたね。

横綱とか1位とかの微差はどうでもいいので、ヒット商品に上位ランクされたものは以下でした。

・アップル
・節電商品
・アンドロイド端末
・なでしこジャパン
・フェイスブック

今思うと、スマートフォンもフェイスブックも絆を生み出すものですね。とくに最近ではフェイスブックで意味ある会話を楽しむ経営者が増えています。

中小企業経営者の皆様、御社は2012年、顧客との絆をどのように生み出していきますか?

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「ヒット商品」をテーマにしたブログ一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆さま発想で新需要開拓

2011年05月31日 05時57分40秒 | マーケティング戦略とは

おはようございます、中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市のサービス業のホームページのコンサルティング、横浜市の中小企業のネットショップコンサルティングをします。

今日は新需要開拓についてです。先日、スーパーマーケットの売り場で逆さまに陳列されたハチミツを見ました。逆さまというのは従来の陳列とは逆さまということ。新商品の容器パッケージのコンセプトからすれば、これは逆さまではなく、これが通常の向きなのでしょう。マヨネーズ等他の商品でも同様の発想はありますよね。

・用途を考えれば、従来とは逆の方が顧客本位
・微差が大差を生む発想で、ちょっとした差別化に挑戦
・埋もれがちな売り場で少しでも目立つための工夫

中小企業経営者の皆様、逆さま発想での販促、ぜひ!


▲売り場で目立つ逆さま置きされたはちみつ

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「発想」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやツイッター、フェイスブックによる顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」等の講演は1,200回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)