庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

畳新調 続き

2006年08月03日 | 日記・エッセイ・コラム

翌日1日(火)は4畳半の畳の新調で前日の疲れからか、やはり畳屋さんに急き立てられるように4畳半の鏡台と電話台などを移動。というのも今日はゴミ出しの日で朝から昨日のゴミなどを袋に詰めたりしていたらあっという間に8時になってしまった。畳を剥がしてみると鏡台の重みで床板がたわんでいる。また人の出入りの多い台所側と6畳側の床板もふわふわしていたが、全体としてはしっかりしているようだ。

問題は縁側出入りのところの敷居の高さが1寸7分しかない。標準の畳の厚さは2寸で畳のほうが厚く敷居より高くなり擦り切れやすくなる。他にも深すぎるところ、浅いところがまちまちで、この部屋をやった大工さんの腕前が疑われる。部屋の中央の半畳分は掘り炬燵になっているので畳はふようであるが、コタツの木枠が低いので5分ほどスペーサをつけて高くしなければならない。畳屋さんは午後1時には新しい畳を持ち込むというので昼休みなしでも4時間しかない。この間に出来る範囲で床修理をしなければならない。

たわんだ床は新調しようか。また柔らかい板ではと躊躇する。それとも昨日剥がした6畳の古い床板の中から丈夫そうなところを切り取って使うか。これもいまいちうまく行きそうにない。結局は鏡台の下でたわんでいた板を裏表反対にしてしようすることに。たわみが逆になってまあまあな強度である。他の床板も表裏逆にすることにして我慢することに。もうひとつは釘が腐ってしまい全く利いていないためにたわみが大きくなるところがたくさんあった。昨日ワンパック買った釘は2畳分の補修で使い切ったので、もうワンパック購入した。釘を打ち足すと床がかなりしっかりしてきた。炬燵の枠にスペーサを取り付けで床修理は完了とした。

午後1時に畳屋さんが新品を持ってきた。今度はうまく収まった。敷居が高すぎるところは畳表の切れ端を床に敷いて少し畳を高くした。見事な出来栄えである。いよいよ支払いとなるわけだが、昨日の6畳の際にはすき間ができたのでその理由を聞くと、部屋の大きさを測るとき隅の柱までを測るべきを、敷居のホゾまでしか測らないので畳の寸法が短くなったとのことで計測誤りとのことであった。雑草はこの回答にいまいち納得しない。というのは直角度を測る時は部屋の隅の柱どうしを結ぶ線が直角かどうかをみるべきなのに、敷居どうしの角度を測っているから、柱はずれがなく部屋が真四角だとしても、敷居がずれていると真四角な部屋ではないとの答になり、歪んだ部屋に合わせた畳が真四角な部屋にすんなり収まるはずがないと思うからである。

だから正確に部屋の真四角度を測ろうとしたら四隅の柱どうしをタコ糸で結び直角度を測るべき。なお畳は敷居と敷居の角度に合わせなければ敷居との間にすき間ができるのは当然であるからこれも測るべきだろう。と言うわけで柱どうし、敷居どうしの二通りの角度が必要ではないか。それを敷居どうしだけの角度で経験から部屋全体の畳の寸法、角度を決めているようだが条件によってはちょっと無理があるのかなと考える。1回の計測で済ませるのなら柱どうしの角度を測り、敷居のずれによるはみ出し分は柱どうしの腺からの距離を計測すればよいのではないかと思うがいかがなものだろうか。他でもまた同じようなすき間が出るような気がする。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畳新調 | トップ | リホーム一応完了 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事