goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚が4匹

2010年7月にボストンから日本へ帰国。でも、相変わらずな日々です。

For Halloween

2011年10月24日 | 日々
久しぶりのブログ更新です。
家族全員、元気してます。

今月末はハロウィンですね。
今年もハロウィンの小さな飾りたちを玄関に出したのですが、
何かちょっといまいち…
飾りの下に敷くものが、ちょっと…だったのです。
というわけで、ちょこっと刺繍して作ってみました。


クロスステッチで縫いました。
いろいろ置くので、小さなモチーフをいくつか並べたシンプルなデザインにしました。


カボチャの周りにお菓子を置こうと思ったのですが、
ハロウィンのお菓子ってなんだったけ…と思ってネットで探したら、
そうそう!ハロウィンといったら、キャンディコーンだったわ!
ってことで、自分でデザインして作ってみました。


Happy Halloweenの文字の上には隠れキャラ?のきくちゃんとほーちゃん。
ほーちゃんは毎年携帯電話に、きくちゃんは魔女の仮装をすることが多かったので、
小さく縫ってみました。
もちろんデザインもしました~♪
こういう小さなドット絵って楽しいですね。
ファミコンのキャラクターみたいで、可愛いです。



初夏の味

2011年06月03日 | 日々
私達が住んでるところの特産品に、お茶があります。
ほーちゃんが学校の社会の授業で、地元の学習の一環としてお茶畑の見学に行きました。
お土産は当然、お茶。しかも生茶葉です。


特にお茶の匂いもありませんが、柔らかい葉です。
お茶を作って!って言われたのですが、
持って帰ってきた作り方説明書を見たら、うーーん、私の技術じゃ無理ー…
で、ネットで探したら、ジャガイモと炒めるレシピを見つけました。


茹でたジャガイモと、お茶の葉を炒めるだけの簡単レシピ。
味付けは塩コショウのみです。

炒めてもお茶の香りはしませんでした。
茶葉は噛むと、はじめはほんのり甘く(甜茶のような甘さです)、
かみ続けると苦味が出てきます。

八十八夜はとっくに過ぎてますが、摘み立て新茶葉を楽しめて、嬉しかったですね。

from SAITAMA

2011年06月02日 | 日々
手紙を出すことになったので、以前から気になってたはがきを購入しました。


郵便局で売ってる都道府県絵葉書埼玉県バージョンです。
上が川越の時の鐘。
下が長瀞のライン下り。
しっかりした厚手の物で、お値段1枚180円。
ちなみに120円切手を貼ります。
ステンドグラス風で素敵ですよね。
土地の空気が伝わる素敵なシリーズだと思いました。

バニラ♪

2011年06月01日 | 日々
カスピ海ヨーグルトの粉末乾燥種菌をいただいたので、育ててます。
んで食べてます。

家族はジャムをいれて食べてるのですが、私のお供はこれ。

バニラフレーバーのお砂糖です。

アメリカで初めてバニラ味のヨーグルトを食べて、
あまりの美味しさに驚きました。
日本ではバニラ味ってないですよね~
ヨーグルトの味に関してはアメリカが断然すごかったです。
(たまにとんでもない味もありますが…チョコレートとかコーヒーとか)

このお砂糖は、結構たっぷり入れないと、バニラの香りがしないので、
ああああカロリーがああああ!
となりますが、ま、それはそれとして。

初☆ベーグル そして成功!

2011年05月27日 | 日々
何か作りたいな~強力粉もドライイーストもあるんだよ~
でも材料が面倒なのは嫌~~~

ってことで初めてベーグルを作ってみました。
欲は出さずに(私はすぐに欲を出してアレンジして大抵失敗する)、
プレーンベーグルです。
クックパッドに載ってた1時間で出来るレシピでチャレンジしてみました。
材料がシンプルなのがいいですね!
計量のミスが減ります。(うちはまだ、バネ秤なもので…)
ベーグルは捏ねて発酵させて、成形したら茹でます。
その手間はあるのですが、茹でるのは数十秒程度なので思ったほど面倒じゃありませんでした。
茹でた後はちょっと表面がシワシワだったので、
あのツルンとしたベーグルになるのかな…と不安でしたが、
(実はここで、また失敗だわ…と思いました)
焼きあがったらこのとおり!


ツルンとしてぷっくりした丸みのベーグルに!
成功ました~~~!
ジャムでいただきました。
おいしかった…またチャレンジしたいですね。
黒胡麻とかココアとかブルーベリーとかまぜて試したいのですが、
それはきっと失敗するので、しばらくはプレーンで楽しみたいです。

伊那ローメン

2011年05月21日 | 日々
ゴールデンウィークに長野に行った時、気になったので購入しました。

「いなローメン」

伊那のあたりではこの「ローメン」の看板を掲げた飲食店が多数ありました。
道の駅で、自宅でローメンが食べられるセットがあったので、購入。
中には、麺と濃縮スープが入ってました。
お湯で薄めた濃縮スープで野菜や麺を煮ていただきます。


麺は中華麺なんですが、濃い茶色の麺で、皿うどんの麺のような、香ばしい香り。
今回購入したパックでは、スープは煮るだけのもので、
ちゃんぽんのようにスープ麺にはしないようです。
食べる時に、ソースやお酢をかけたりして、自分で好みの味付けをします。


調べたら、Wikipediaにこのローメンの項目がありました。
ローメン
1955年ごろに伊那で開発された、まさしくご当地グルメです。
(私にとってのご当地グルメとは、子供の頃から地元だけに伝わる料理なので、
最近のご当地グルメブームで新たに作られたものは、ちょっと違うと思う
少なくとも20年ぐらいは食べ続けられてないとねー)


ちなみに蒸し麺ってことで、6月4日はローメンの日らしいです。

春ご飯

2011年04月19日 | 日々
ご飯を炊く時、アメリカで最初は炊飯器を使ってたのですが、
途中からお鍋で炊くようになりました。
その流れで、帰国後も炊飯器を使わずお鍋で炊いてます。
といっても、普通のテフロン加工の手鍋なのです…
せっかくなので、ご飯炊き用の土鍋を買いました。


萬古焼(ばんこやき)の土鍋です。
これは3合炊き用。


で、豆ごはん。



土鍋でご飯を炊くのって難しそうに聞こえますが、めっちゃくちゃ簡単です。
お米を30分以上水に浸して、沸騰するまで強火、沸騰したら弱火で10分。
火加減は強火と弱火の2種類しかないんで、本当に楽。
強火の時間を30秒ほど長くすると、おこげが出来ます♪


欠点は、我が家のコンロが2穴なので、他のおかずとのうまく時間の調節をして、
コンロを使わなきゃいけないことかな。
でももう慣れました~。
毎日炊きたて土鍋ご飯。
幸せです。
お試しあれ♪

地震から1週間たちました

2011年03月18日 | 日々
家族元気に暮らしています。
今回は、雑多な内容です。

学校の給食の食材が揃わないということで、
今週はじめで給食が中止となり、4時間授業となりました。

うちはちょうど金曜日が生協の日で、
地震は生協の配達直後でしたので、食べ物には困ってません。
スーパーにちょっと買い足しに行ったのですが、
パン、カップ麺、缶詰、ペットボトル飲料がごっそりなくなってて、
レジには大行列。
買うことで不安解消になるようですが、
パンとか賞味期限が短いのに、たくさん買ってどうするんでしょう…?
トイレットペーパーもないのにビックリ。
普通になくなりそうだったので買いに行ったのですが、手に入らず、
トイレのトイレットペーパーホルダーに「節約」と書いた紙を貼りました。
3日後には買えましたがね。
関東から南のルートは壊れてないので、物は絶対入ってくるのに、
不安が不安を呼ぶのでしょうね。


ガゾリンも大行列、そして売り切れ。
灯油も次にいつ手に入るか分からないので、
現在の分でどれだけもたせるか、というゲーム中と思ってます。
節電の事もあるので、30分つけたら一度消すようにしてます。
昨日がぐっと冷えたのですが、その方法だと、
30分つけたらそのあと1時間はもちますよ。
寒いのにも慣れるもので、設定温度が低くても凄く暖かく感じます。
我が家はあまり車を使うことがないのもあるのですが、
地震後、ガソリンも灯油も1回も給油せずにもたせてます。


被災地を思えば計画停電も物不足も
なにひとつ苦になりません。
私達の暖をとるためだけの灯油が、
被災地では命を繋ぐ灯油になるのです。
うちの分も持っていって!と思います。


ただ、原発は…
節電で暗い部屋で、テレビを見てると、不安で不安で吐きそうになります。
でも外に出たら、みんな普通に生活してます。
人通りが減るわけでもなく、マスクをしてる人ばかりというわけでもなく。
昨日は美容院に行って、今日は歯医者に行きました。
テレビと現実とのギャップにくらくらしてます。


子供たちも、なにやら大変な事になってると思ってるようです。
今週「明日は雨の予報が出てるから、雨に濡れないようにするために傘を必ず持ってくるように」
と、ほーちゃんの先生がいいました。
翌日、天気予報は変わり、晴れの天気となりました。
私は「今日は、傘はいらないよ」と言っても、
「先生が持ってくるように言ったから!」と傘を持って家を出ました。
うちは集団登校になってるので、ほかの学年の子を見てみたら、
全員傘を持ってました。
もちろんほーちゃんのクラスの子は全員傘持参。
さらに翌日(雲ひとつない晴天)も持っていこうとするので止めたのですが、
やっぱり傘を持っていきました。
原発がなんだか大変な事になってるので、
自分達なりに真面目に考えて、先生の言う事を忠実に守ろうとしてるようです。
母の言う事より先生の言う事を信じてます^^;


東電の幹部はくそったれめ!と思いますが、
原発で働いている方達には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
日本の未来は、あなた達にかかってるといっても過言じゃありません。
精一杯やってくださってる事はわかってます。
無事にすべてが収束し、全員が家族のもとに戻られることを祈っております。








地震

2011年03月12日 | 日々
大きな地震がありました。
私の住んでる町で震度4。
それでも、とても恐ろしかったです。


カタカタと音がして、とまらないな~って思ってたら、
液晶テレビが前後にバタバタ動き出して、
これはまずいと、外に出ました。
子供たちは学校です。
こういう時、とっさに何を持って行ったらいいのか、
本当に分かりませんでした。
とりあえず、家の鍵と携帯^^;
冷蔵庫には避難時の持ち出しリストを作ってたのですが、
急な避難の時には、全く役に立ちませんでした。
本震がおさまった後、家に戻って、リストを見ながら荷物をつめました。
でも「下着」とか「薬」とか漠然とした項目の分は、
何を何日分用意したらいいのか悩みました。
何度も余震があり、長い時はやっぱり外に出るので、外と家を行ったりきたり。
地震の時、家がゆがんでドアが開かなくなって避難できなくなる事があるので、
ドアも開けっ放し。


夫が今日は、隣の隣の市に電車で仕事に行ってたのですが、
電車が止まったので、車で迎えに行きました。
行きはよかったのですが、帰りは大渋滞!
たった10kmの道のりなのに、帰りは3時間もかかりました。
歩いて帰ってる人も結構見かけました。


今も1時間に数回、余震があります。
このまま布団に入ってぐっすり眠っていいものなのか?
わかりません。
玄関には避難の荷物とコートを置いて、いつでも逃げられるようにしてます。


東北の方は被害がかなりひどいようですね。
言葉もありません。
津波の恐ろしさも知りました。


とりあえずこのままおさまってくれることを、切に切に願ってます。



おにはそと、ふくはうち

2011年02月03日 | 日々
節分ですね。
恵方巻って、何時からはやりだしたんですっけ?
日本人は、こういうのに本当に弱いですよね。
そして、私もしっかり日本人^^;


卵焼き、いんげん、ピーラーで薄くむいたキュウリ、豚肉の甘辛煮。
子供たちも1本ずつ自分で巻きました。
今年の恵方は、南南東。
ちょうどテレビがあるので、テレビを見ながら無言で1本食べました。


豆まきも、殻つきピーナツでやりました。
夫は仕事でいないし、鬼のお面もないので、どうしようかと思ってたら、
ほーちゃんが「俺が鬼をする!」と名乗り出ました。
鬼のお面がないので、鬼っぽい顔でやってきて、
私ときくちゃんに豆をぶつけられて、退散してくれました。
いやはや、お兄ちゃんになったものだ。


今年もたくさん福がやってきますように。

1月7日

2011年01月07日 | 日々
今日は1月7日。
七草粥の日ですね。
我が家も夕食は七草粥にしました。


購入した、七草セット。
すずなとすずしろは見てすぐに分かりますが、
後はいまいち区別が出来ません^^;

今回は土鍋で炊きました。

緑が色鮮やかです。

これに、溶き卵とお餅を入れて、おじや風に。

お醤油を少したらしていただきました。

今回初めてお餅を入れたのですが、これが美味しくって美味しくって!
土鍋の底でこげたのが、香ばしくって、なんだか幸せな気持ちになりました。

(しかし、このおこげを無理に剥がしてて、陶製の大きな蓮華がバッキリ折れました…)

陸上自衛隊朝霞駐屯地 観閲式(予行)

2010年10月17日 | 日々
今日は3年に一度、自衛隊記念日に陸上自衛隊朝霞駐屯地で行われる、
観閲式の予行を見に行きました。
本番は来週で、そのときは総理大臣も来ます。
今日は予行ではありますが、総理大臣が来ていないこと以外は、本番と全く同じだそうです。


入場はチケットを持っていないとは入れません。
飛行機と同じで、ペットボトルなどの飲料は持ち込み禁止、
カバンも開けられてチェックされ、
飛行機に乗るときにくぐる金属探知機もくぐりました。
厳重です。

中は、ものすごい人ごみでした。
チケットの色で席が決まってるのですが、私達は普通の立見席。
といっても、演習用の土手に適当に立ってみます。
観閲式というのは、お偉いさんが自衛隊の様子を見に来るという趣旨のようです。
なので、自衛隊関係の車(戦車、救護車、対空ミサイル車とか、とにかく迷彩柄の車)は、広いグラウンドに集結し、
その前を、自衛隊の人たちが行進します。
わたしたちの席は本当に端っこだったので、行進とかはまったく見えませんでした。
行進(徒歩部隊)はパンフレットを見たところでは、海上自衛隊部隊、航空自衛隊部隊、またそれらの女性自衛官部隊、
あとは、防衛大学校学生隊、防衛医科大学校学生隊、高等看護学院学生隊などの学生さんも歩きました。

私達のすぐ後ろを、準備のため通っていった部隊です。
なんの部隊だろう?
全員、銃剣を持ってます。
(ちなみに奥に見えてるテントが購買エリアでしたが、ファミリーマートが入ってました)

徒歩部隊の行進が終わると、今度は車両部隊がものすごいスピードで行進移動を始めました。

この写真の向こう側のスタンドの中央下部あたりに、総理大臣が座るらしい。

振り返ると…

出番を待つ戦車が渋滞中。
戦車って、あんなに大きいのに、すっと時速40キロぐらいに加速して、
結構しっかり急ブレーキがきいてました。
俊敏です。


車両部隊の行進を待ってる間に、観閲飛行が始まりました。

Vの字隊形で、次々やってきます。
(写真を良く見たら、奥にv字隊形でやってくる群れが見えます)
最初は小さなヘリコプターでしたが、次第に大型ヘリ(CH-47J)や、戦闘機(F-2、F-4など)が次々飛来。


多分LR-2(パンフレットの写真からすると、多分…)。
こんなに近くこういう飛行機が複数で飛ぶのを見たことがなかったのですが、
戦争映画で、こういう光景見たなあと。
とても近い大きな飛行機の群れと轟音、空襲警報…
この飛行機の下がパカッと開いて、爆弾が落ちてきて…そんな錯覚。
ちょっと怖くて涙が出ました。

閲覧飛行の後、車両行進があり、あとは自由散策でした。
たくさんの陸上自衛隊の車両が現物展示されていたので、見て周りました。


90式戦車。
といっても、私が知ってるのは「やわらか戦車」の先輩ってことだけなんですが^^;


野外手術車。
中の見学も出来ました。
最初のテント部分の柱は空気を入れて立てるようになってるんですが、3~4時間で組み立てられるそうです。
テント部分はシャワー室でした。
手術前に怪我人の体を洗うところです。
レントゲンも撮れますし、採血検査もできます。
エコーもあって、気管支鏡もありました。

他にも地対艦誘導弾、無人偵察機、とか本当にいろいろあったのですが、
何せ基礎知識もなく見てるので、「へー」とか「ほー」とかの感想しかありません…。
どの車両も、戦争のためではなく平和のために活動して欲しいなとは、強く思いました。


観閲式終了後、今年は日米安保条約改定50周年でしたので、米軍機の祝賀飛行もありました。

パンフレットによると、F-16です。
横田基地から来たのかな?


きっちり訓練されたたくさんの人間と、たくさんの素晴らしい備品。
これを生かすも殺すも、日本政府次第なんですね。

防衛医科大学校学園祭

2010年10月09日 | 日々
今日は近所の防衛医科大学校の学園祭でした。
しかし今日はあいにくの雨…。
でも、妹夫婦が、学園祭をのぞきに遊びに来てくれるので、気持ちはワクワク。


近くにあってもなかなか入らないのが、学校ですよね。
学園祭はあちこちウロウロできる絶好のチャンス!


まずは、体育館であった航空自衛隊の音楽隊の演奏。

曲も、クラシックから童謡、嵐などのポップスまで幅広く、
しかも見たことないような珍しい楽器もあって、素敵でした。

今回の目的の一つ…それは陸上自衛隊の炊き出し!

写りがいまいちですが、奥のほうのテントに炊き出しの鍋がのってる台車が置いてあります。
鍋は6つで、いつもはご飯、汁物、おかずの3種類を2つの鍋ずつ作るんですって。
今回は…

カレーでした!
大なべで作ったカレーは美味しいですね☆


そのほか、部活ごとの屋台や、学生展示、ビンゴ大会などいろいろあったのですが、
何せ雨が降ってたので、ちょっと早めに退散。


防衛医科大学校にはファミリーマートがはいってるのですが、
その横に、自衛隊グッズのお店がありました。
んで、購入したのが、

「Dead or Alive」という名のクッキーです。
ハズレの劇辛クッキーが入ってます。

それと、

航空自衛隊女性自衛官クッキー

妹が買ったのは、

陸上自衛隊女性自衛官クッキー
こんなところにも萌えが…。
でも、迷彩服の娘はかわいいと思った^^;
(海上自衛隊女性自衛官クッキーもありました)


天気の関係で短い時間でしたが、楽しかったです☆
また来年も行きたいな。

佐賀のかおり

2010年10月01日 | 日々
ブログを通して交流させていただいている、ひしわんこさんから、
佐賀をはじめとする九州の香りたっぷりのギフトが届きました♪



うまかっちゃんって、福岡の袋ラーメンですが、こんなにたくさんの種類があるんですね!
「久留米風とんこつ味」「火の国流とんこつ」「からし高菜風味」「鹿児島黒豚とんこつ」。
オーザックのうまかっちゃん味や、カントリーマアムの九州紫いも味などなど。
こちらでは手に入らないものばかりです。

そして、私は全く知らなかったのですが、映画「悪人」のロケ地って、
福岡と長崎、そして佐賀だったんですね!
このロケ地マップも一緒に同封してくださいました。
マップによると…あの鍋島駅から大学病院に続く何もないあそこを、
深津絵里さんが、自転車で走ったとな!!
おどろきです。
しかもこの映画は、国際的にも注目を浴びましたね。
これで、佐賀が有名になるかというと…まあ、無理でしょうけど^^;
佐賀は佐賀らしく、あせらずのんびりしてたらいいと思います。


さて、このラーメンたちをいつ食べようか、わくわくしてます。
袋ラーメンはひとつひとつ味が違うので、
う~ん、やっぱりわたしの昼ご飯に、ひとりでニヤニヤ楽しむのがよさそうです♪

帰国しちゃいました!

2010年08月26日 | 日々
すっかり期間が開いたブログですが、
7月下旬、無事日本に帰国しました。

アメリカに引っ越す前に住んでたところと、
今すんでるところが全く違うところなので、
国際引越しに加え、国内引越しもあり、バタバタの毎日です。
日本に戻ってもう1ヶ月も経つのですが、
アメリカでの公共料金の支払いが完了してなかったり、
日本でのいろんな書類手続きが終わってなかったり、
アメリカに引っ越す前に捨てまくった家電や家具を買いなおしたり…
毎日市役所や郵便局やらホームセンターやらに、通ってます^^;


アメリカ生活は、なんだか夢幻のように感じます。
本当に住んでたのかしら?
なんだか、ずーーっと日本に住んでたような感じです。
毎日事務的なことをこなしてばかりで、
あえて報告する事もないのですが、
ぼちぼちこのあたりで楽しいところを探したいと思います。