国見町「佑武館」剣道場ブログ

佑武館は福島県曹洞宗長栄寺内にある剣道場です。朝内賢光教士八段を師範として尚光教士七段が代表をしています。

平成31年4月29日(月)牡丹杯剣道大会

2019年04月30日 | 大会結果

 須賀川アリーナで開催された第44回須賀川牡丹杯剣道大会に参加しました。

 小学生は国見剣道スポ少で2チーム、中学生は佑武館で2チーム出場。

小学生の部

国見A(佐久間先生:佑光、智洋、璃大、希美、絢)

国見B(村木先生:らん、笑平、栞凪、こはる、亜依)

予選リーグ

国見A3(5)-1(2)石川武道館

国見A3(7)-2(4)船引

国見B2(2)-2(2)到道館B

※代表勝ち

国見B0(1)-5(9)開成神武館A

国見B0(0)-5(10)おもちゃのまち剣道教室

トーナメント1回戦

国見A1(1)-2(3)鎌田A

 

中学生の部

佑武館A(朝内:聖虎、尚哉、崇、玲、蓮)

佑武館B(氏家先生:陽生、元徳、龍、大悟、駿介)

予選リーグ

佑武館A2(3)-0(0)只見

佑武館A4(7)-0(0)大越

佑武館B4(6)-1(1)到道館B

佑武館B0(0)-3(5)戸塚A

佑武館B2(2)-2(4)宏武館

トーナメント

佑武館A5(8)-0(0)明徳

佑武館A4(6)-1(1)大玉A

準々決勝

佑武館A4(7)-0(1)白沢

準決勝

佑武館A3(7)-1(4)芳賀

決勝

佑武館A0(1)-3(5)安積A

 

※平成最後の大会で、中学男子が準優勝と頑張りました。残念ながら最後は力が及びませんでしたが、佑武館としては入賞はあるものの決勝進出は初めてのことで純粋にうれしく思います。間もなく令和、そして大目標である道連全国大会まで1か月弱。予選は抽選会でシードなどなく決まるため、運の要素も拒めません。しかし、取り組むべき努力を積み重ねてこそ運もついてくると思います。目に見えない力も引き込めるくらいの気持ちで、稽古に励みましょう!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年4月28日(日)白石支部稽古

2019年04月30日 | 稽古日誌

 28日は白石東中で練習試合がありました。

 白石支部の稽古には、佑武館の小中学生もお願いをして約10名お世話になりました。

 小中学生は全体の稽古が始まる前に、切り返しと打ち込みを軽めに行いました。

 礼が終わってからは、切り返し後にすぐ稽古。私は小中学生の基立ちの他、菅野先生、大野先生、師範、光輝と稽古しました。岩間先生、本間先生も稽古に来てくださり、小中学生の指導もして頂きました。仙台育英を卒業して宮城県警に奉職をした光輝ですが、一段と力をつけ楽しく稽古ができました。別に平成にあわせたわけではありませんが、最低でも4月中までは一般の先生とは面しか打たないと稽古を取り組んできましたが、思っていたよりも掴む部分が大きかったように感じます。若いころも面しか打たないような時期もありましたが、その頃とは意味合いや取組も随分と異なったように感じます。稽古後にも師範から光輝に打った面について初めて?位に褒めていただいたので、短期的な目標の成果はあったように感じます。

 本当であれば不器用な私としては完全に身に着くまで、徹底していきたいところですが5月19日に県北地区の代表として選手に選んでもらっています。試合に出場する以上は、試合に向けても精一杯取り組みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年4月26日(金)柏葉体育館稽古

2019年04月28日 | 稽古日誌

 大型連休の前という事で、若干遅れましたが空間動作の途中で体育館に着きました。

中学生はテキパキと稽古を進めていきますが、小学生はもたつき気味。習熟度が浅い小学生がいるので、その点は仕方ないのですが、切り返しや基本打ちも段々と動きが悪くなって来て、ダラダラとした雰囲気になってきた所で喝を入れました。

中盤より選手は引き技、応じ技を自分達で行い、それ以外の小学生の懸稽古の基立ちをしました。懸稽古をやった小学生と中学生が休憩に入る中、小学生5名はひたすら懸稽古。また、水曜日と火曜日に私と稽古しなかった小学生の補習稽古とビッチリ稽古しました。残り時間少なくなりましたが、全体の回り稽古に合流して終了しました。

一般の部では、こはる、らん、希美、佑光、蓮、璃大、亜依、遠藤さんと稽古しました。土曜日は中学生の錬成会がありますが、29日に大会がありますが稽古が不足してしまいます。日曜日に福岡中学校で行われる白石支部の稽古に参加できる小学生は参加をして調整してもらいたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年4月27日(土)柴田剣友会稽古

2019年04月28日 | 稽古日誌

 大型連休の初日、佑武館の中学生は会津地区中学生錬成会に醸芳中学校、県北中学校で参加しました。昨年は人数が揃わなかったため、合同で出場する機会も多かったのですが新一年生も入って単独で出場できるようになりました。試合結果のみの報告でいうと、醸芳中は7勝1敗3分け、県北中は5勝3敗2分でした。いずれにせよ経験が積めることはありがたいことです。小学生も練習試合か錬成会にもう少し参加したいところです。

 午前中は希美、佑光と2時間程度稽古をしました。特別なことは行わないで面打ちや応じ技の確認などでした。

 夕方からは奥寺さんが柴田の稽古に行くということで、私も一緒に参加しました。錬心舘の小学生も2~3名参加するということで、希美と佑光も参加しました。

 基本練習を行ってから、一般、小中学生全体での回り稽古を行って終了。試合練習はありませんでしたが、希美と佑光にもいい刺激になりました。

 稽古の後は、岩間先生、本間先生、奥寺さん、大場さん、山路さん、玉手さんと一緒に柴田町で懇親会。岩間先生おすすめの居酒屋に行きましたが、値段も安くて本当に美味しい店でした。若手の本間先生も福島県出身ということで、話も随分と盛り上がりました。

 

 例年佑武館で開催している国見町剣道錬成会ですが、日曜日は諸行事が重なって困難で、予定していた土曜日は体育館が借りることができませんでした。森江野町民体育館が借りることができれば、5月25日に開催したいと思いますが、例年参加お願いしているチームにおいてもほとんどが予定が入っているということで今年の開催は?です。

 今回は、合同稽古と練習試合をなんとか5月中にできないか柴田剣友会さんにはお願いしましたが、錬成会ができない場合は積極的に合同稽古や練習試合をお願いしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年4月24日(水)佑武館稽古

2019年04月25日 | 稽古日誌

 今日は稽古前にミーティングを実施。5月1日(水)2日(木)の強化合宿について、日程や内容の意見を出してもらいました。来週水曜日の通常稽古を行うか、日中にやるかという点もあったのですが、結構予想外の意見もあり面白かったです。

 要望としては、(私の最低限稽古を取り組んでもらいたい時間も含めて)

1日は9時集合、9:30~11:30稽古、昼食、14:00~17:00稽古、夕食は保護者監督の基でカレー作り(準備中に交代でシャワー)、夕食後は肝試し、21:00消灯(通い合宿は帰宅)

2日は6:00~7:30坐禅、トレーニング、7:30朝食、9:00~12:00稽古、午後からバーベキューで解散。

 保護者会長には要望をまとめて伝えたので、保護者間で相談して決定したいと思います。

 稽古は15分程度遅れましたが、体操、素振り後に空間動作を省略して面つけ。

 各種切り返し、懸り稽古、回り稽古、引き技。懸り稽古は6年生以上が交代で基立ちをして、自分自身の技の練習も入れるように指示しました。各種切り返しの中に体当たり5回からなどもも入れてきましたが、懸り稽古の動きも随分と良くなってきたように見えました。

 一般の部では、璃大、佑光、希美と稽古をしてから佐久間先生、奥寺さん、村木さんにお願いしました。稽古自体はみんな頑張っていますが、小学生の中では璃大、佑光が声も大きく張り切っている姿に好感を持てた。自分自身の稽古としては、随分と打たれはしましたが納得のいうような面も打てた気がする。合わない場面でつけてしまったり、受けてしまう反省もありますが、自分から打ち込む時は返されても受けられても打ち切れるようになってきた気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする