国見町「佑武館」剣道場ブログ

佑武館は福島県曹洞宗長栄寺内にある剣道場です。朝内賢光教士八段を師範として尚光教士七段が代表をしています。

平成29年7月28日(金)柏葉体育館稽古

2017年07月31日 | 稽古日誌

 日中は上野台仮設住宅で子どもたちとの交流会が行われました。例年はサマーショートボランティアの中で行っていたのですが、今回は仮設住宅の参加者も少ないということで小学生4人に参加してもらい、流しそうめんやスイカ割を行いました。

 体育館には丁度素振り中に行くことができました。醸芳中の酒井先生も早い時間から来てくださり、指導をしてくださいました。内容は基本打ちを重視して私も一緒に面をつけて打たせました。床が湿気で足が引っかかるような感じで、気温も高くなり面を外す子供も多くみられました。中学生のみ、追い込みの代わりに懸り稽古を入れて休憩を入れました。

 回り稽古では、高校生が来てくれてほかの先生方と一緒に基立ちをしてくれました。90秒10本だったと思いますが、今日は一段ときつかった・・・

 一般の部では、小中学生の基立ちをしてから奥寺さん、玉手さん、安斎さん、拓実、菜津美と稽古しました。時間の関係で拓とは稽古できませんでしたが、3人とも高校生らしく強くなりました。こうやって機会あるごとに稽古に来てもらえるのは本当にうれしいです。

 さて、次回の稽古ですが7月5日・6日と中学生の秋田遠征、6日は小学生のスポ少県大会とあるので29日も検討しましたが、調整が難しい様子なので31日19:00から佑武館で稽古を行いたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年7月26日(水)佑武館稽古

2017年07月27日 | 稽古日誌

 東京遠征明けの、久しぶりの職場。ボランティアセンターではサマーショートボランティアが始まり、子供会の助成金配布もスタート。私の机には決裁書類と伝言の山・・・土日を挟んだとはいえ、4連休すればそれなりの仕事が溜まります。それでも19:00前には切り上げて稽古に行きました。

 本来ならば遠征明けということで、休みにしたいところですが小学生の総体(スポ少大会)も控えていることもあり、大会のいいイメージが残っているうちに軽めでも稽古をやった方がいいかと思って行いました。

 体操、素振り後、空間動作。切り返し、基本打ち、回り稽古で終了しました。素振りからきちんと肩を使うことを厳しく注意していきました。

 見ていて、今回の遠征で何かを感じて取り組もうとしている小学生と、いつも通り回数を重ねている小学生がはっきりとわかります。疲れもあると思ったので、今日のところは厳しく指導はしませんでしたが、後半の話の通り「覇気」をもって稽古に取り組んでもらいたいと思います。

 一般の部では、小中学生は遠慮させてもらい、佐久間先生、梨々香、氏家君、玉手さんと稽古をしたほか、中学生の大斗と稽古しました。大斗には厳しめの稽古をしましたが、中盤今までにない素晴らしい籠手を打たれました。攻めの気持ち、つなぐ気持ちをもう少し強く持てば、崩れがちな姿勢も安定するし今回のようないい技も出ると思います。期待しているので、しっかりと頑張ってもらいたいと思います。

佐久間先生 博文先生 朝内

奥寺さん 伊東さん 村木さん

遠藤さん 庄一さん 玉手さん 氏家君 梨々香

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度全国道場少年剣道大会

2017年07月26日 | 大会結果

 平成29年7月25日(火)日本武道館で行われた第52回全国道場少年剣道大会小学生の部に、佑武館と国見町剣道スポーツ少年団の2チームで出場しました。

  

 佑武館 先鋒から聖虎 翔 玲 陽生 尚哉 

 初戦、蕨市南(埼玉)を4(6)-1(3)で勝利。2回戦は高知予選2連覇で、一回戦も5(10)-0(0)で快勝している大津少年剣道教室と対戦。聖虎2-1で勝利、翔引き分け、玲0-1で敗れるも、陽生一本先取。もう一本と勝負をかけるも取り返され引き分け。五分の大将戦でしたが尚哉の力及ばず残念ながら惜敗しました。

 国見 先鋒から絢 希美 駿介 大悟 陽斗

 初戦、神明館(静岡)と対戦。絢、希美と引き分け後、駿介が一本勝ち。大悟は2本取られるも、陽斗が大将戦を二本勝ちで勝利して初戦突破しました。

 2回戦は昨年準優勝で力のあるいばらき少年剣友会と対戦。絢引き分け後、希美が面返し胴を先取。気持ちが守りに入ったところを籠手に取られて同点に。その後、審判があげてくれる惜しい返し胴もあるが惜しくも切られ、相面で逆転負け。駿介が2本取られるが、大悟が思い切りのいい面を2本決めて大将戦につなぐ。陽斗も積極的に攻めるが後半無理していくところを籠手に切られ敗戦しました。

  どちらのチームもよく頑張ってくれました。また、日本武道館に来ることができるように頑張りましょう。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年7月24日駒澤大学少年剣道錬成会

2017年07月26日 | 行事

 駒澤大学玉川校舎で行われる駒澤大学少年剣道錬成会に参加しました。

 大学ОBの関係する友好団体による全国大会前日の稽古会ということで、試合、稽古、ОB懇親会と楽しみにしていました。

 参加団体

大分県 杵築少年剣道部

広島県 牛田新町 安浦一心館 心成館もみじ道場 黒瀬剣道教室

愛知県 斉年寺道場 武徳館 玄武道場

岐阜県 さくら会

神奈川 久里浜

東京都 西東京市剣友会 大山剣友会

福島県 佑武館 国見町剣道スポ少

 リーグ戦と申し合わせで試合練習を行った後、大学生とОB(指導者)基立ちで稽古。最後は大学生以上による稽古となりました。佑武館(国見)からは、私の他に佐久間先生、遠藤さん、庄一さん、英生君、優太と稽古に参加しました。

 私は基立ちの後、少し早めに高校時代からの恩師である小林先生にお願いしましたが、稽古会の時間すべて小林先生との稽古となりました。ほかの先生方には申し訳ありませんでしたが、思う存分稽古ができてうれしく思いました。

 

  

 

稽古会終了後は、会場を渋谷に移して懇親会が行われました。

佑武館からは佐久間先生、英生君と一緒に参加。

今年も飲みすぎてしまいました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年7月22日佑武館稽古

2017年07月24日 | 稽古日誌

 21日は国見町役場で全国大会出場にあたっての、激励金交付式が行われました。町長さんから直接激励の言葉を頂いたほか、教育長、公民館長と応援して頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m

 21日は桑折支部合同稽古が行われましたが、私は職場の暑気払いがあり欠席しました。大会前の大切な時に申し訳ない。

 22日は遠征前の最後となる稽古を9:00から休憩を入れながら3時間程度行いました。本当は23日も行いたいところでしたが、49日の法要で佑武館を使用する事になっているほか、桑折町の諏訪神社例大祭で奉納試合に出場する選手もいることから、土曜日の稽古となりました。

 内容は基本重視で行い、後半は応じ技と引き技の確認。崇が誕生日という事で、紅白のタスキを付けて全員と試合を行いました。とても

盛り上がり、いい思い出になったのではないかと・・・

 最後には佑武館対国見で試合を行って終了しました。

 動きでは陽生、試合内容では陽斗がとても良かった。

 24日の朝、出発して午後から駒大で錬成会と稽古になります。本番に向けて体調管理をしっかりとして万全な状態で大会に臨んでください!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする