felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

渡辺かづき先生とのレッスン177

2021-01-30 17:41:02 | ピアノ

    珍しく雨の中をレッスンへ。前回の緊急事態宣言が出た時は、そもそも仕事も休みになり、「不要不急」が厳しい印象で、レッスンも少し休みにしたように思います。でも、今回は仕事もテレワークというのが不可能な仕事なので、通常通り。レッスンも、通常通りです。考えれば、私にとって渡辺先生とのピアノのレッスンは「必要不可欠」。もう、結構長く生きてきて、主人は耳鼻科、眼科・・・数カ所の病院に1ヶ月に1回ずつは通院していますが、私はというとコンタクトレンズの買い換えの時に眼医者に行くくらい。黄斑円孔という目の病気と白内障の手術のために入院した以外は、若い時の出産で入院しただけ。健康に恵まれています。

    ピアノを日々弾くことが私のメンタルとフィジカルな健康を保つ「薬」のように思います。先生の音楽を車の中とか、部屋で聞いて、そのフレーズを楽譜で私の指で再現してみて~と2つの味わい方で楽しむ。これが私を支えてくれている。今、10年目を過ぎたところです。

    さて、今回の1曲目は、藤井英一さんの練習本「ステップアップ・ジャズピアノ」から”Star Dust" .よく使われる曲なのでご存知と思いますが、美しいメロディーです。藤井さんのアレンジはやや弾くのに難しいところがあり、同じフレーズでつい立ち止まってしまって、「ここで立ち止まっちゃいますか」と良いところで立ち止まってしまうので言われてしまいましたが、そこが残念な演奏になってしまいました。その上「3連符で、数カ所できてない場所がありましたよ。たとえば~」と数カ所できてないところを指摘されてしまいました。すると、どうやら、3連符でも、連符のどこかが抜けているとか、3連符が連続出てきて、その中がスラーで出さない音があるのが、私の難所になっているようでした。繰り返し練習。

    次は、藤井さんガーシュインのアレンジ・テキストから"S Wonderful”。練習曲を選ぶのに、最初のを跳ねないバラードにしたので、こっちは思いっきり跳ねる曲を選んで練習してきました結構長い曲でしたが、後半の速くなるところも、まあ、それなりに頑張りました。弾き終わると、先生の感想は、「楽譜上はひねってリズムを変えてあるアレンジだけれど、やはり歌詞がついた歌だから、リズムは凝らずに楽譜と違ってもオリジナルので弾いた方がいいかも~」とのことでした。

    なるほど。アレンジというのは、リズムまでジャズだと変えてしまっているんですね。私としては、最初いつの間にか聞き慣れた先生のいうオリジナルのリズムで弾いていたのに気づいて、弾き癖がついてしまった後に一生懸命矯正して楽譜通りに弾けるようにしたのに、ちょっとトホホの気分でした。

    でも、このアップテンポで、3カウントを2-1でタータとトルジャズの跳ねて弾くイメージが、練習してきてだいぶ身について来ました。先生も「そうですよね、リズムがだいぶ取れるようになってきましたね」と、やや言わせた感もありますが、言って下さいました。

    そして、最後は、先生のオリジナル曲”Paradise Remembered"。前回のレッスンでアドリブの模範演奏をして頂いて、アドリブをつけて今日は弾く予定だったのですが、実はアドリブのために先生のCDを聞き直したら、ドリオ演奏だったのですが、アドリブがもっとシンプルながらも、そこで曲の印象が変る感じで、ついそれを真似したくなって、練習をしてみたのですが、全然CDのようにならず・・・先生に次ぎにコツを聞こうと思いアドリブは断念。そのかわり、CDでは、イントロの前にさらにメインテーマを前奏曲風に自由な感じにさらりと弾いているのが印象的で、譜としてはそれほど難しくなさそうなので、自分で譜起しして、ちょっとだけ練習してみました。ただ、そのイントロの半分までは譜読みが簡単だったのですが、後半はどこのコードで作ったメロディーかわからず、半分はレッスンでそれも聞くことになっていました。 すると、「イントロの前ですか?覚えてないなぁ~」ということで、CDで確認して下さったのですが、後半のところはどこにもないコードで適当に流して付けただけだから、譜読みできたところで、元々のイントロにすんなり入れると思うので、それでいきましょう。ということに。

    そして、アドリブは、「シンプルな音でCDのアドリブが弾けたのは、トリオでベース音があったからで、ピアノだけなら、前回の模範演奏のように、コード音を入れていかないと上手くいかないんですよ。編成によって音の表現は違ってしまうのです」ということで、こちらも残念。

    と言うわけで、次回はイントロの前奏半分をつけて、イントロへ、そして、メインテーマに行って、アドリブは先生の模範演奏のような雰囲気で。そして、最後のエンドのアドリブを練習してくることになりました。メインテーマの所は、結構なめらかになってきたと、言っていただけました。

    さて、帰宅して「ステップアップ・ジャズピアノ」の”Star Dust"の次の曲は何かな?と覗いてみたら、"It's a Sin to tell a Lie" (嘘は罪) でした。

    思わず、今の国会の大臣や首相に送る曲だぁ~なんて思っちゃいました。.

    

    

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 厚労省の審議会議事録、どこ... | トップ | 満月から少し欠けた月がきれ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事