felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

夜更けのお月見

2021-01-06 20:31:37 | 惑星・天体ニュース

 月の上る時間がさらに遅くなってきました。昨夜の月の出は22:59。つまり11時。建物の上にでてくるお月様は日付を越えてからとなります。

 

  

  日付が変った頃から、少し月がどこにいるか位は分かるようになってきました。そして、待っていても仕方なさそうなので諦めて寝る準備。最後に、防寒具をしっかり着込んで「今度こそ!」と覗きに出てみると、月が「そこまで、熱心に覗きに来られて出ない訳にはいかないね」とややぼんやり顔でしたが、根負けして出てきてくれました(笑)

      

      「ありがとう、朧月さんも好きよ。出てきてくれて有り難う!」もしかしたら、カメラの設定で輪郭だってきっとしっかり出ると思うよ。           

                    

    同じ時にとりましたが、ほぼ半月になった月の輪郭も夜景モードでズーム倍率はこれ以上にはなりませんがきれいな形が見られました。この後、1月6日18:37にちょうど半月になったお月様。今朝はあえず、今夜はまだ月はでていません。上で書いたように、昨夜の月の出が22:59。そこからさらに今日は遅れてのぼってきます。いつも私が見る国立天文台の「今日のこよみ」に登場してもらって確かめると????

    おやっ、どうですか?今日は月の出の時間が書かれておらず空欄になっています。そうなんです。今日は私が撮った昨夜のお月様が、西空に移動して11:27に沈み、今は、まだまだ日本より東の国々の上を旅している最中。日本から見えるところまで辿り着くのは、日付1月7日に変った0:06。さすがの私も月がもっこりした木の茂みや建物の上にでてくる1時過ぎまでは起きていられないかもです。そこでこれからは、朝にスイッチ!11:58と、ほぼお昼の時間まで沈まないので、たぶん寝坊の私でも、朝 晴れていたら、青空の中に残っているお月様にご挨拶することに。

            

      さて、月の出とか入りをどこでみているかをご紹介したついでに、同じ国立天文台が出していて、私がよく使うサイトをもう一つご紹介します。これは、もういちいちサイトを見ないで、印刷して毎年机の前に置いています。両方とも、画像をクリックしてオリジナルを見て下さいね。これで、いつも満月は○日何時とか、私はこれをみてご案内しています。便利ですよ。

      私も、今日この暦要項を印刷して去年のと交換しました。

      ところで、今日は風も吹いて寒い日でしたが、職場の昼休みにそれにもめげずに公園にいったら、凄いご褒美が用意されていました。これから、写真ブログの方にアップしますが、何と、何回かチラリと見たことはあるのですが、じっくりデートなどしたことのないカワセミが現れて10分位でしょうか、しっかり姿を写真に撮らせてくれたんです(写真をクリックすると、写真ブログのカワセミの記事が見られますよ)。

       

      この背中の青色は本当に美しくて、「鳥の宝石「って感じでした。何回か飛んで行ってしまうのですが、遠くではなくそばをウロウロしているので、寒くて公園にはほとんど誰もいなくて、私と2人っきり。ちょっと2人で追いかけっこして遊んでいるみたいな感覚になっちゃいました。

 

      

      

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日も快晴の空に月が昇ってきた | トップ | IBM浅川智恵子さんが変え... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

惑星・天体ニュース」カテゴリの最新記事