今日は午後から自由時間。
大体の形になったロケカートに撮影機材一式を載せてみたのですが、もっと小型化できそうです。
フロント側のフレームをカットしました。

端材のアングルで自在キャスター取り付け部を作り直しです。ナットは買いに行こうと思いましたがカットした部分から溶接部をグラインダーで削ってたたいたらうまい具合に取れました。

BVU-150を載せる台は余っていた板を切って使います。桐の集成材で柔らかいので運搬時の振動を少しは吸収する、かな。

カメラは帯鋼をフレームに溶接したステーに三脚アダプターをボルト締めします。このアダプター(フネ)はいくつも余っているので助かります。

汗だくになってここまで準備完了。

溶接棒はφ1.6mmではうまく溶接できないのでφ2mmを買ってきました。ついでにハンドルを固定するM8のチェンジノブも。

後の参考にレシートも記録しておきます。

ここまでやってからハンドル固定に使うM8のボルトが足りないことに気が付きました。今から最寄りのホームセンターへ行って買ってきます。
溶接は明日です。午前中のまだ気温が上がる前でないとさすがの夏男も干乾びてしまいますから。
ボルトを買ってきました。

大体の形になったロケカートに撮影機材一式を載せてみたのですが、もっと小型化できそうです。
フロント側のフレームをカットしました。

端材のアングルで自在キャスター取り付け部を作り直しです。ナットは買いに行こうと思いましたがカットした部分から溶接部をグラインダーで削ってたたいたらうまい具合に取れました。

BVU-150を載せる台は余っていた板を切って使います。桐の集成材で柔らかいので運搬時の振動を少しは吸収する、かな。

カメラは帯鋼をフレームに溶接したステーに三脚アダプターをボルト締めします。このアダプター(フネ)はいくつも余っているので助かります。

汗だくになってここまで準備完了。

溶接棒はφ1.6mmではうまく溶接できないのでφ2mmを買ってきました。ついでにハンドルを固定するM8のチェンジノブも。

後の参考にレシートも記録しておきます。

ここまでやってからハンドル固定に使うM8のボルトが足りないことに気が付きました。今から最寄りのホームセンターへ行って買ってきます。
溶接は明日です。午前中のまだ気温が上がる前でないとさすがの夏男も干乾びてしまいますから。
ボルトを買ってきました。
