goo blog サービス終了のお知らせ 

慶士と治己と葵と泰雅の毎日。

我が家の4人の子ども達、慶士(けいし)、治己(はるき)、葵(あおい)、そして泰雅(たいが)の日々の成長記録と家族の日記。

いってらっしゃい!

2014年05月28日 | 慶士の日記

 今日から慶士が二泊三日の自然教室に出かけていきました。幼稚園の合宿で三泊四日を体験している慶士。今回の自然教室は親も子もそう構えることなく準備をし、出発の朝を迎えました。
 さすがに5年生。当然、諸々の準備はワタシがするんだけど、慶士自身でもチェックリストを片手に準備に余念がありませんでした日頃はあまり感じられない成長を感じられて嬉しい母
 今朝は、ちょっと過保護かな・・なんて思いつつ、「ウチは少し遠いからね。」と自分に言い訳をしながら、車で学校の傍まで送って見送りました。何度も振り返っては手を振って出かけていった慶士。小学校に入学したばかりの頃、何日間かはこうして学校に行く慶士を学校の傍まで見送った事を思い出しました。あれから丸4年も経ったなんて。子どもの成長は本当に早い!目を凝らしていないと、あっという間に成長してしまう~。
 ともあれ、無事に八ヶ岳に送り出して、ホッと一安心楽しんでくるんだよー!でもって、どうか二泊三日、緊急連絡がきませんように。それだけはドキドキ。(幼稚園の合宿の時は、二日目の朝に高熱を出しているとの電話が来て、パパが菅平まで出向いた経験がある我が家なのでした。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁。

2014年03月28日 | 慶士の日記

 慶士、囲碁にはまっています!先日行われた囲碁教室でのトーナメント戦で準決勝をもらって以来、囲碁熱に火がついたようです
 インフルエンザで欠席を余儀なくされた日々も、TVの囲碁・将棋チャンネルで名人戦を観戦し、1人碁盤に並べて熱心に勉強していました。また、あまり囲碁はやったことのなかったパパまで巻き込んで、最近はしばしばパパと対局!負けず嫌いのイッチーパパ、慶士が日々力をつけているのを実感し、慶士に負けるわけにはいかないと囲碁の基本書を買っては密かに勉強中です(笑)そして、これまた負けず嫌いの慶士も、買ってもらった囲碁の本を暇さえあれば熱心に読み、パソコンで対局したり仕事から帰宅したパパを捕まえては就寝前に一局相手してもらったりと、日々勉強中。
 産まれてこの方、色んなものに火がついてきた慶士。働く車(0~1歳)→海の生物(2歳)→恐竜(2歳)→ウルトラマン(3~4歳)→宇宙(4~5歳)→ドラえもん(7歳)→マンガ(描く方)(7~10歳)→ハリーポッター(8~10歳)→ルパン三世(9歳)→ピアノ(ルパンのテーマ曲)(9歳)→スターウォーズ(9~10歳)→囲碁(10歳)。
 慶士の場合、熱中するとものすごい勢いで吸収していく。それに関連する図鑑などは何冊も丸暗記するほど!だからこそ、意味のあるものに興味を抱いてほしいのだけど・・・、なかなかそうもいかないのが現実ご覧のように、自我がはっきりと出来た位の小学校に上がってからの興味の対象といったら・・・。あららららら。基本的に周りはきっかけや環境を与えることしかできないね。種をまいて水をやって待つことしかできない
 だからこそ、この度、慶士が自発的に囲碁に夢中になって熱心に勉強している姿が嬉しい嬉しい母なのです。
 囲碁には、集中力が身につく・創造力を育む・発想が豊かになる・判断力を高める・ストレス解消etc.の効果があるとのこと。また、一手一手、自分なりの答えを出しながら腕を競っていくゲームで正解が存在しない。それが囲碁はまさに人生そのものだといわれる所以です。囲碁にはいろいろな効果が期待できそうだけど、この「正解のない世界で工夫する」ということが最大の教育効果だという人もいます。 
 慶士や治己がそこまで達するかはさておいて、素晴らしい世界じゃないですか!この囲碁熱、いつまで続くかな~。がんばれー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママの雛人形。

2014年03月05日 | 慶士の日記

 インフルBにて出席停止を余儀なくされた慶士、がっつり囲碁に没頭した後、今度はなぜだか折り紙にはまっています。幼稚園の時は全く気にも留めず、存在すら認識していなかったかのような慶士10歳になった今になって、やっとこさその面白さに気づいてくれたようです暇もいいね(笑)
 夕方、あーちゃん&泰雅をアシスタントにして何やら一生懸命作ってると思ったら・・・・、雛人形でした!うわー、上手に折れたねぇ
 「ママの雛人形がウチにはないから、ママにあげる!」とのこと。ありがとう ああ、でも今日はもう3月5日。もう一週間早かったら100倍嬉しかったのに~!惜しいっ。でもね、ママの雛人形は、実はばぁばのウチにあるんですよ。7段飾り(笑)秘密。
 これ、来年まで取っておくよ。来年あーちゃんの雛人形を出すときに、一緒に飾るからね。ありがとう、慶士。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとみつけた!

2013年12月30日 | 慶士の日記
 慶士にピッタリの靴にやっと巡り会えました
 動きの激しい慶士の靴は、1ヶ月ともたない。まず、さっと履けないマジックの靴はすぐにかかとを踏んでしまう慶士。そして、つっかけのように履くせいか、底に大きな穴が開く。で、反復横跳びでもしているのか、両サイドが破れる。そうなった頃には、もう靴底はツルッツル。こうなるまでに、1ヶ月ほどです。かなり荒い靴のはきかた。
 下の写真が従来の慶士の靴。酷いなぁ~。よくこんなんであんなに走れるなぁと感心するくらいすぐにボロボロです。

 だから、慶士にはあんまり高い靴は買いたくなくて、お安めの靴をこまめに履き替えるという方針でした。でもね、やっぱり靴は大事。歩き方、さらには姿勢にまで関係してくるというではないですか。まずは、あの踵踏みをなんとかしたいと思っていました。靴のかかとを踏む癖を矯正できて、さらにはあの荒い履き方に耐える靴はないものかと探していました。ずーっと探していました。
 そして、遂に見つけた
 この靴、踵が固くて踏むとかなり痛いらしい(笑)!でもって、紐靴で足の入り口が広くなっているので、スリッポンみたいに履けるのです!しかも、某靴屋さんのオリジナルブランドで、かなりリーズナブル!(ここもポイント!)さらには、軽量設計で夜道では光に反射する反射板つき。あ、抗臭・抗菌もナイスです他にも早く走れるための様々な高機能がついているけれど、それはさておいて(笑)
 下の写真が3日くらい履いた新しい靴。おおっ、踵踏んでないじゃん

 やっと見つけた(慶士にとって)理想の靴ちなみに、治己にとっていい靴は、また違うからオモシロイ。
 靴屋でふとこの靴を見つけた時はとーっても嬉しくて3足くらいまとめ買いしちゃおうかなと一瞬思ったけど、グングン成長している10歳。刻々とサイズアップしていきます。やっぱりピッタリの靴を履かせてあげたいから、その都度買うことにしました。どうかこのモデルなくなりませんように。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶士10歳!

2013年11月08日 | 慶士の日記

 今日は10歳の慶士のお誕生会。昨日の8日が誕生日でした。(いい歯の日!)
 早いねぇ。あっという間に「つ」がつく年齢が終わってしまいました。毎年そう思うのだけど、慶士が産まれてからもう10年も経ったなんて、時の流れは早い~!
 思えば、慶士と一緒に私も育てられてきました。人の優しさも両親への感謝の気持ちも周囲の人たちへの感謝の気持ちも、ワタシは慶士が産まれて親になって、初めて知ることばかりだったのでした。そして、子育てを通して出会った人達からも、沢山いい刺激を受けいろんなことを教わり、育てられている私です。

 さて、10歳になった慶士は、小さい頃から変わらず、今も動きが激しくて落ち着きがなくて甘えん坊で、叱られることもしばしば。でも、最近では、少しずつ時間配分も自分で見極めて、計画を立てて物事を進められるようになってきました。また、毎日やること(お手伝いや勉強やピアノなど)も、言われなくてもしっかりとできるようになってきました。・・・かなりの短時間集中型だけどね
 また、これまた相変わらず温和な慶士が、ハルちゃんを初め、あーちゃん&泰雅のことをしっかりと見てくれるので、ママは大変助かっています。慶士が家にいないと、少し心細い位!小さい子とでも本気で遊んでくれる慶士って、本当にすごいと思います
 また、すっかりピアノが慶士の一部になってきました。ルパンのテーマ曲をマスターして以来、JAZZYな曲を弾くことに楽しさを見出した慶士。自分で編曲したりして、どんどんかっこいい曲に仕上げていく。型にはまらない慶士らしい楽しみ方です
 それから、最近習い始めた囲碁も面白いようで、時間を見つけてはお向かいの倖太くんや治己と対局しています。いいね~。囲碁は宮崎のじぃじが得意で、いつか慶士や治己と対局することを楽しみにしています。彼らが有段者になったら、すごい囲碁盤(我が家で一番の資産価値になりそうな!)をくれるそうで、もう今から準備に余念がないらしいです。がんばれ、慶&治!(笑)
 ピアノにそろばん、合気道や囲碁など、毎日忙しいけどよくがんばってるね!その合間合間に友達を家に連れて来て遊んだり、友達と地層探しに出かけたり、倖太くんや治己と将棋や囲碁をしたり、ピアノを楽しんでいたり、時間をうまく見つけて自分の時間も楽しんでいます。あ、それから忘れてはいけないのがマンガを描くのもすごい!
 ちょいとふざけすぎるのが珠に瑕なんだけど、何事にも一生懸命で、素直に真っ直ぐに育ってくれています。元気にスクスクと育ってくれていることが、何よりもありがたく、嬉しい由紀ママです。
 慶士、お誕生日おめでとう!これからも、命を大事にして元気に育って欲しいと思います。上の写真は、みんなにお祝いしてもらって大照れの慶士。ぷっ。





<こちらはリクエストされたプレゼント、『元素図鑑』すっごく面白い!>




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番。

2013年09月29日 | 慶士の日記
 今日は家族5人でIKEA。えっ?1人足りないって?そうなんです。「僕、留守番してる。」と慶士。
 もう9歳だし、当然といえば当然なんだけど、1時間くらいまでの短い留守番はしょっちゅうの慶士だけど、IKEAは1時間じゃ帰ってこられない。大丈夫かな??
 少し寂しい気がしつつも、「じゃあ、ごゆっくりね。」と、1人家に置いていくことになりました。「はーい!ママ達もごゆっくりね~♪」と、なんだか怪しい慶士。ムムム?やけにルンルンじゃない??なに企んでる(笑)?!ま、いつも弟や妹がうるさくて、ゆっくり映画も観られないし、1人でのんびりしたいと思うのも理解できます。お試しだね、と出発しました。
 すると、出発して間もなくママの携帯に電話が・・・。「あ、ママ?慶士ですけど、ゆっくりしてきていいんだけど、1時間に1回は電話してよね。」だって。ぷぷぷっ。まだまだカワイイ奴よのぅ

 方や、慶士のいないIKEAでのハルちゃんは、やたらあーちゃんと仲良し。この2人、意外にも仲良し。慶士がいると、治己は葵や泰雅を慶士に任せっ切りにしてしまうから、4人そろうと、葵と治己はそんなにからまない。だけど、治己は慶士がいなければいないで、しっかりとあーちゃんと泰雅のことをみてくれて、葵ともとっても仲良しだということも分かりました。おもしろいね~。
 
 帰宅すると、1人の時間は、もうお腹いっぱいの慶士が待ち構えていました。
 早速「ハル!遊ぼう!」と離れていた時間を埋めるかのように治己にまとわりつく慶士(笑)部屋は散らかり放題で、慶士の行動が手に取るように分かる散らかり方。よくぞ、2時間そこらでここまで散らかしたもんだ!!お菓子を食べながら映画(ハリーポッターかルパン)を観て、1人で剣遊びをして、銃遊びをして、小腹が空いてチキンラーメンを作って食べて、漫画を読みながら帰りを待っていたけど、つまらなくなって、片っ端から工作をしてみました、という所でしょうか。もう最後の方は、1人に飽き飽きしてつまらなかったんだろうな。あまりにも分かりやすくて怒る気にもなれない由紀ママでした。
 たまには憧れる1人時間。でも、まだ楽しい留守番は、映画1本分の約2時間が限界だね(笑)「この次IKEAに行く時は、ボクも一緒に行く。」と宣言する慶士でした
 ゆっくりゆっくりでいいよ。急がなくても、いずれ親とは行動を共にしない日がくるんだもの。今はできるだけ一緒に行こうぜ~、慶士。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶士デー。

2013年04月14日 | 慶士の日記

 今日は慶士デー。何かというと、慶士とママが2人でお出かけする日です。
 というのも、私の手が2本。子どもが4人。どうしても物理的に手が足りません。下2人は葵が幼稚園に行くようになって、ますます葵と泰雅とバランスよくそえぞれとの時間が持てるようになりました。がっ、小学生の上2人とは・・・、なかなかそれぞれに2人で、と言うわけにはいかなくなってきました。
 高濱先生の本に「子どもはお母さんと2人の時間を心から求めています。」とあり、この言葉にドキリとした由紀ママ。それぞれの子ども達と2人で過ごす時間を設けなくちゃ、といつもいつも思いつつ、(泰雅もまだ小さいし、あーちゃんも手がかかるし・・・)なんて色んな理由を挙げては先送りしていました。でも、そうじゃない。ちゃんと予定として組み込んでしまわなくちゃ、そんな時間など取れないのです。
 というわけで、月に一度、慶士デーと治己デーを設ける事にしました
 慶士が立てたプランは、サーティワンでアイスを食べる→ママとブラブラ→本屋にいく→おもちゃ屋にいく→昼食でステーキを食べる。というものでした。ぷぷぷ。慶士らしい~!慶士の願望が全部入ってる~!
 もちろん、アイスもステーキも嬉しかったに違いありません。でも、「ワーイ、ママと2人だぁ」と嬉しそうな慶士が可愛かったなんて事ない話をしながら過ごす3時間だけど、こういうの、これからますます大事かもね。
 それに、慶士がこんな風にママ大好きと手をつないでくれるのも、あと何年でしょう??まぁ、こういう性格だからそんなに離れてしまわないとは思うけれど、こういう時間もリミットが近づいているのも否めません。大事にしなくちゃねー!
 そんなこんなで今日は大満足の慶士くんでした。いつもお兄ちゃんとして頼ってしまうことが多く、慶士の存在はすごくママの助けになっています。・・・面倒見のいい慶士につい甘えてしまって、まだまだ慶士が小さい内からハルちゃんのこと、そしてあーちゃんのことを気にかけてもらってきました。時にはこうして一人っ子気分を味わえてよかったよね・・でも、帰り際にはもう治己や葵や泰雅のことが気になって仕方がない慶士(笑)ぷっ。一人っ子も3時間が限界だね
 そうそう、慶士とママが出かけている間、チビ2人と治己を植物園に連れて行ってくれたイッチーパパの協力も忘れてはなりません。パパ、ありがとねー慶士デー、大成功でした
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初賞状!

2013年03月16日 | 慶士の日記

 慶士、初の賞状です
 冬休みに子ども会から出品した絵画で入選したのです人生初の賞状に、とーってもとっても嬉しい慶士。やったね!オメデトウ。
 ママから見ても、臨場感あふれるいい絵だと思います。特にコマが回っているところなんかリアル!
 今日は慶士の入選を祝して、カンパイでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンス。

2013年03月05日 | 慶士の日記

 慶士の机でヒヤシンスが満開です
 先日植物園に行った時に買ったヒヤシンスの球根。名前をつけて(ピーちゃん・ムー君・シー君)、毎日水をやって、自分の勉強机の日当たりのいい場所において、毎日日差しを気にかけていた慶士。種から育てるトマトやヒマワリはことごとく挫折した飽きっぽい慶士君でも、短いスパンで目に見えて花開く植物なら、こんなに主体的にお世話できるようです。確かに、日に日につぼみが膨らんで開花していく様は、可愛くてわくわくするもんね
 春先取りの慶士の机周りです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石が好き。

2012年07月08日 | 慶士の日記

 いつの頃からか、慶士は石ころが大好きです。毎日、必ず何かしらの石ころがポケットに入っています。それがよく見つけるな~と感心するようなオモシロイ石もたまにあったりして。。。(そのまま洗濯機で洗濯するのだけはやめて欲しいところだけど。。。
 最初はただ見た目がきれいだったり、形が面白いから始まったみたいだけど、最近は「これが礫岩。」「こっちは黒曜石。」などと、顕微鏡と図鑑片手に石を分類するのも楽しいようです。先日、パパと国立博物館に行ってからはますます熱心な様子。
 ・・・すまん。ママには何が面白いのか、皆目分かりませ~ん!しかしだな、夏に宮崎に行った時にはオモシロイ石が沢山ありそうな河原に行くのもいいな~なんて思っている由紀ママです


<慶士の宝物、石の標本>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする