goo blog サービス終了のお知らせ 

慶士と治己と葵と泰雅の毎日。

我が家の4人の子ども達、慶士(けいし)、治己(はるき)、葵(あおい)、そして泰雅(たいが)の日々の成長記録と家族の日記。

薔薇の底力。

2014年11月17日 | ママの独り言

 昨日のお誕生会の準備のとき、ふと家の中に花がないなぁと思い、イッチーパパに切花用にお庭のバラをお願いしました。その時、ふとローズヒップも枝を長めにお願いしてみました。
 ・・・花瓶にさしてみると、意外にもローズヒップが素敵!(知っている人には全然意外ではなかったりするのかもしれないけれど。)
 バラの花ももちろん華やかですてきだけど、薔薇の枝の感じといいローズヒップの実のつき方といい、たたずまいもまたステキ~でもって、ドライにしてリースにも使えてしまったりするんでしょー!
 初めて薔薇がウチにやって来てから6年目。相変わらず庭のバラのお世話はパパまかせで自分は専ら掃除担当のワタシですが、知れば知るほどバラの底力を思い知るのです。咲いた後もステキな実をつけるバラってスゴイ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶士11歳!

2014年11月08日 | ママの独り言
 
 今日で慶士が11歳になりました。毎年思うけれど、子どもの成長って早い~!身体も随分大きくなり、もう150センチ未満のエバちゃんを抜かしそう!中味はまだまだお子ちゃまの何とも可愛らしい慶士くんですが
 今日は家族で慶士のお誕生会をしました。今年も慶士のリクエストは「ママのイチゴのショートケーキとハンバーグ」。甘いものがそんなに得意ではない慶士ですが、この軽い口当たりのママケーキだけは唯一大好きなケーキらしいのです。・・・リクエストしてくれる限り作りますよーそして、ハンバーグは希望通りおよそ300gのBigハンバーグ!男子じゃのぅ。焼くのはパパにバトンタッチ!



 今年も「フー!」はあーちゃんや泰雅も参加年に一度の主役の日に「一緒に吹いていいよ。」とちびっこ達にも一緒にやらせてあげられるのは、本当に慶士のいい所。相変わらず優しい慶士兄ちゃんです。
 慶士の10歳は囲碁に出会い、囲碁三昧の1年間でした。週末土日の両方を楽しみに囲碁教室に通い、1年で40級→8級の大躍進。がんばったね。こういう慶士の集中力は本当にスゴイのです。
 また、ピアノも変わらずよく弾いています。「がんばっている」とはちょっと違う。「楽しいから弾いている」という方が慶士のスタンスにしっくりくる感じなのです。今弾いているのは映画『STAR WARS』の劇中曲メドレー。自分で楽譜を探してきました。なかなか壮大な楽曲で、気持ちよさそうに弾いています。慶士は弾かされているピアノではないから、これから先もきっとピアノを楽しみながら弾いていくんだろうな。ピアニストになるわけじゃないので、多少細かい部分で技術が粗くても、そういうピアノとの付き合い方もいいなぁと思う由紀ママです。
 合気道は、身体の使い方がとても上手いらしく(なんとなく分かる!)、順調に昇級しています。先日昇級しいよいよ青帯になったそう!上級クラスです。慶士がなにがあっても合気道は休まないとがんばっているだけあります。試合のない合気道ですが、自己鍛錬の為に慶士が一生続けていける武道なんじゃないかと思っています。
 そして、そろばん。いよいよ今度の2月に2級の試験です。2級以降は半年に一度の昇級試験になるのでドキドキの試験になりそうです。今、7ケタの掛け算だそうで・・・、思わず「ええーっ、そんなの出来てるの?!」とびっくりして、慶士にむっとされた次第であります(笑)
 と、まぁ10歳も学校に習い事にと大忙しの慶士でしたが、もちろん遊びも漫画(描く方)も手抜きしません。漫画はどうやら慶士の新作を待つファンが沢山いるようで(笑)、時間をみつけては辞書をひきひき一生懸命描いています。また、最近は星新一の本も大好きで、よく読んでいます。最近は『星新一風』の星新一タッチの短編小説も書いて、何作か読ませてくれました。読者の裏をかくような結末の読後感のモヤモヤする感じが、とっても星新一タッチで、感心感心。・・んにしても、いつこんな時間があるんだろう?!更に、泰雅やあーちゃんとも工作したり外で本気で遊んでいたりして本当に時間の使い方が上手いなぁと、そこに関しては感心しきりです。すごい特技

 今年のプレゼントその1はひとまず36色の色鉛筆。というのも、もう夏にじぃじから綾の萱の囲碁盤を譲り受けた時点でものすごく満たされてしまった慶士は、とりわけ欲しいものがない慎重にリサーチした由紀ママでしたが、やっぱりサプライズになるような品が見当たりませんでした。というわけで、基本に戻りひとまず色鉛筆また追い追い慶士に必要だと思われる物をプレゼントしたいと思います。
 絵を描くのが好きな慶士はとっても喜んでくれました。夕食の後、ハルちゃんと2人早速りんごの模写をし始めました。ぷぷぷ。なんだろー。パパママの子どもの頃と何にも変わらない!全くジェネレーションギャップのない我が家の子ども達です。ぷぷぷ。 
 11歳はどんな一年になるでしょうか。これからも自ら設定した目標に向かって慶士らしくがんばってほしいと思います。応援しているよ、慶士!ママにできることは、なるべく怒らないで温かく見守ることとおいしいご飯を作ることだけかな
 11歳おめでとう、慶士いつもありがとう、慶士命を大切に、健やかに育って欲しいと願ってやみません。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱スマホ。

2014年11月04日 | ママの独り言
 この度、夫婦でスマホ生活にさよならしました。
 あったらひとまず便利なスマホ。いつでもどこでも調べ物が出来るし、いつでもSNSを見られるし、LINEでのやりとりもできるし・・・。
 でも、ワタシにとってのスマホって用途がそれだけだったのです。家にはパソコンもタブレットもあるから、とりわけいつも持ち歩けるスマホじゃなくても全然不自由しなかったのです。今までだってSNSを見たり調べものをするのは9割は家にいるときだったんだもの。今の私に外出先で必要な機能は、結局通話とメールだけだったのでした
 専業主婦のワタシはこれで不自由しなくても、これまで便利にスマホを使っていたイッチーパパには不便なんじゃないかと思ったけど、聞けば、彼は仕事では一切携帯電話を使わないし、通勤・帰宅の電車の中では勉強時間に当てているそうだし、最低限の調べ物はガラケーでも可能。それから、SNSもLINEもゲームも無縁の彼は全く不自由しないとのこと。あったら確かに便利なんだけど、なくても特に不便ではないようです。
 ・・・そうだね。つい数年前まではそれで当たり前だったんだった。
 スマホを持たなくなって、なんだかすごーく解放的な気分もちろん、お高い通信費から解放されるのも嬉しい。一石二鳥エヘヘ。それから、個人情報の流出について持っていた言い知れぬ不安からも解放されました。。。あ、一石三長か
 メアド変更の連絡などの為に携帯をチクチクいじっていたワタシに、慶士が一言。「ママ、もうこっちの携帯に馴染んでるね。スマホにはなかなか馴染めてなかったもんね。」えーっ!バレてたそうなんです。だって、ガラケーを使っていた時間のほうがうんと長いんだもの。数年のブランクなんて全く感じない位すっと馴染めてしまうわけです。・・結局のところ、ワタシは良くも悪くも昭和の人間なんですなぁ
 また子ども達が大きくなって、生活サイクルが大きく変わってきたとき、適宜必要なツールを取り入れていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台もと暗し。

2014年11月01日 | ママの独り言

 毎月玄米を30㌔購入する我が家。食べるその都度精米して、三分づきでいただく。炊きたてのご飯は、それだけでご馳走お米が沢山あるなんとも言えない安心感は、筆舌に尽くしがたい
 がっ、ちゃんとなくなる頃を見計らって注文しないと、30㌔の米をしまう場所がなくて、米袋をそのままリビングにおいておく羽目になるので、注文タイミングは大事。でもね、時折注文タイミングを誤り、「ありゃー、米がない!」という事態に陥りますそんな時、優しいママ友に少しお借りたりしてやり過ごすのですが、今回はなんと三連休の前夜に米がなくなってしまった・・・!しかも、注文していたお米が届くのは、連休明けの火曜日。・・・キャー、どうしましょう
 三連休当初、うどん、パスタ、お好み焼き、ラーメン、焼きそば・・・etc.あらゆるお米以外の主食でがんばったけど、やっぱり私たちは日本人家族みんな、もうどうにもこうにもお米が食べたくなってしまいました
 そこで、米をゲットすべくとーっても近所にあるお米屋さんに足を運んでくれたイッチーパパ。個人商店のその小さなお米屋さんは、気になってはいたものの、いつも泰雅連れのワタシはまだ一度ものぞいたことのないお店でした。だって、見るからに狭そうで、泰雅が手を伸ばしたらあっちもこっちも触りまくりそうなんだもの
 そのお米屋さんはこだわりの美味しい米を扱っているステキなお店だったのでした!狭い店内にはこだわりの無農薬栽培のお米やカブトガニの住む田んぼで出来たお米や、りんごを肥料に出来たお米など、生産者がこだわりにこだわって栽培したお米達がずらりと並んでいたそうです!皇室献上米なんかもあったりして
 すっかり楽しい気分になってしまったイッチーパパがじっくり店主に話を聞いて買ってきたのは、『山形庄内ササニシキ』の新米でした。「出来る限り農薬・化学薬品を抑えて栽培しました。」との生産者の実直なお人柄が伝わってくるコメントに惹かれたそう。ふふふ。
 早速その夜はお米を炊いて、The和食な夕食!やっぱり私たちは日本人しかも、このお米、なんて美味しいんでしょういつも食べているコシヒカリもおいしいお米のはずなんだけど・・・・、お米に飢えていたからいや、このササニシキが美味しいから??ひとまず2キロ買ってきてくれたけれど、リピートしてしまいそう!!また冷静に食してみたいと思います。
 思いがけないステキな出会いはとっても嬉しい今度、お世話になっている方やお友達にプレゼントしてみようかな。うきうき
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキン南蛮の会。

2014年10月24日 | ママの独り言

 今日は前回の「生春巻き」に続き、いつものメンバーでチキン南蛮の会。皆でチキン南蛮を作って食らう日です。
 チキン南蛮は「宮崎の鶏胸肉をどうしたら美味しく食べられるか」というコンセプトで考えられた料理。最近はもも肉で作るチキン南蛮も全国区になってきましたが、やっぱりワタシは胸肉派。ばぁばから教わったチキン南蛮がやっぱり一番好き。あの淡白な感じがいい。ただ、冷めても硬くならないように、パサパサしてしまわないように塩麹に漬けたり、少しだけ工夫が必要だけど。
 出来上がったチキン南蛮と持ち寄ってくれたサラダやスープが並び、昼間から豪華な食卓になりました。
 そして、デザートにはなんとモンブランの食べ比べ。キャー。なんて女子っぽい企画なんでしょう!新鮮~!買い出し部隊が有名リ○エンベルグの長蛇の列にも並び、買ってきてくれました。行列に並んでまでケーキを食べたことなんてないぞー!
 やはり、食べ比べるとお店によって全然栗の風味の出し方が違う。洋酒っぽかったり、甘めであったり、純粋に「そのまんま栗」だったり。どれも美味しいに違いないんだけど、ワタクシ的には、やはりリ○エンベルグのモンブランの素朴な和栗の風味がほっこり美味しかったなぁ

 手もさることながら、おしゃべりにも花が咲き、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました幼稚園のお迎えは恒例の満腹ダッシュ。これ、結構キツイ。でも、このタイムリミットが何ともいえず心地よいのも事実です。

 毎日、子ども達の四人四様の用事が入っていて超特急で毎日が過ぎていきます。でもね、たまのこういう会ですごーく癒されてます。どんなに寝ても癒えない疲れも吹っ飛ぶから不思議。ひどい肩凝りも和らぐから不思議!こんな時間を一緒に過ごしてくれるお友達ってありがたいね
 次回は「タコス」を申請中。うっしっしっしっし。皆とっても忙しいけれど、またスケジュール調整をして、集まりましょう。楽しみ楽しみ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばります。

2014年09月28日 | ママの独り言

 なんと、今日から囲碁を習い始めた由紀ママ。四十を目前に一念発起です。
 というのも、慶士から「ママも一緒に囲碁やろうよぅ。」としつこくお誘いを受けていたのですが、慌しい毎日にかまけてここ1年間スルーしてきたのでした。でも、「僕が教えてあげるから!」と9路盤の碁盤を見立てて画用紙の碁盤を作ってくれて教えてくれようとする慶士の姿に、ママいたく反省。いかん。こんな風に私と碁を打ちたいといってくれるのなんて、今だけだよねー。それなら、私も一念発起して、慶士や治己と対局できるように囲碁を勉強してみよう!と思ったわけです。
 音楽に「絶対音感」があるように、囲碁にも「絶対碁感」があるといわれます。囲碁を右脳で打つ絶対碁感が育つのは七歳までに始めた場合だそう。そして、相対碁感は十四歳までがリミットとのこと。「体で打つ碁」である「絶対碁感」は体で覚えるもので、より若いうちから始めるといいそうです。そうか。。。
 え?ワタシは完全に左脳で打つ囲碁となります。がっ、考える所までまだ及んでおらず、いま一つよく分かりませーん

 二週間に一度のゆっくりペースで、日曜の午前中の2時間だけの囲碁教室。それでも、チビ達をパパに託して囲碁を習いに行くのは、私にとってはちょっとした冒険です。
 早速、今日の第一回目の囲碁教室から帰宅した私に、「ママ、今日の復習!」と慶士先生。「え、ちょっと休憩・・・。」と弱気な私に「じゃあ5分後ね。」・・・ハルちゃんの気持ちが分かる~いやいや、これも愛のムチ。
 なんだか奥が深い囲碁。習った事も分かったような分からないような。。。すでに挫けそうな私ですが、「ママ、いつまで続くかねー。」的な家族の視線を感じながら一歩を踏み出した手前、そんなにすぐには挫ける訳にはいかないなぁ。・・・がんばります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい会。

2014年07月11日 | ママの独り言

 今日はお友達のお宅で『美味しい会』!毎日ドタバタと過ぎていく日々。たまにはこうして自分たちにご褒美ですもうバザーの辺りからずーっと言い続けて、やっとこさみんなの予定が合いました
 今回のテーマは『野菜を食べよう!』。みんなで生春巻きを作り、あとは、ステキな持ち寄り。
 本日のメニューは、「生春巻き、スペシャルサラダ3種、大麦のサラダ、ズッキーニと豚挽き肉の炒め物 on the ライス(名前がない!)、ビーフテールのスープ、お手製パン、カスピ海ヨーグルトルバーブジャム添え(お好みでグラノーラのトッピング)」
 なんてステキなランチでしょうかまだチビのいる私たちにとって、こういうランチはどんなレストランよりもありがたく、リラックスできるのです
 気の置けない仲間とおしゃべりしながらの美味しいランチは何よりも癒されました。また、みんなお料理上手でハイセンス!刺激もいただき、また明日からの活力になったよ。またがんばれる~
 また疲れた頃よろしくお願いしまーす






 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウンドケーキ。

2014年06月23日 | ママの独り言

 ヤッター!今年もバザーでご注文いただいたパウンドケーキ、本日全56本全て焼き終えました~
 今年も2タイプ。1つはプレーン。もう1つはクーベルチュールチョコレートを贅沢に混ぜ込み、仕上げにアプリコットソースをトッピングしたものでした。
 予約販売は、バザーが終わった後、自分で計画を立てて焼き始めます。普通のオーブンだから焼くのは3本ずつ。だから、頑張って1日に焼けるのが9本かな。それ以上だと、家事に影響が出るので無理はしないと自分に決めて、後は黙々と焼くのみ!
 でも、予約販売は納品する人の顔が見えているので、とても楽しい。「美味しく食べてもらいたい」という気持ちって、出来上がりにそのまま影響するから不思議です。でもって、こうやって過ごす時間が、とても幸せでした。先にお金をいただいているから失敗は許されない緊張感と、この幸福感。これって、職人さんの気持ちをほんの少しだけ疑似体験させてもらっているかも。。。
 その緊張感と幸せ感がうまい具合にコラボすると、私の場合、神様が降りてくる(笑)ヤバイヤバイ(笑)いやいや、そんな気がするのです。自分の力ではない位、パウンドが奇跡的にきれいにあがるのです。これをワタシは『パウンドの神様』と呼んでおりますだ。
 今年もパウンドの神様に手伝ってもらって、56本を納品できました。沢山の方に「美味しかった」といっていただけて、本当に嬉しくて幸せでした
 とはいえ、うがぁぁぁぁぁ!!終わったぁー!!!!ものすごい達成感だぞ。ばんざーい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み総括。

2014年04月07日 | ママの独り言
 春休みもあっという間に終了し、小学校は今日から、幼稚園は明日から新学期が始まります。春休み、あっという間だったけど、よく遊んだなぁ。
 今日も小学校は入学式のため、慶士と治己は登校したものの始業式終了後すぐに帰ってきました。あーさんとタイガマンも朝からもうエネルギー全開だし・・・・、よし!今日も公園だ!とまたまた色んなことを途中で投げ出して公園に向かったワタシ・・・いいのかしら。
 S公園の桜は身頃を少し過ぎて散り始めていましたが、それまた乙ですなぁ。桜は散り際も大好きですがっ、子ども達にとって、この散りゆく桜は楽しいゲーム。落ちてくる桜の花びらを素手でキャッチするという遊びに興じておりました。まったくなんでも遊びになる子ども達です。

 今日は少し風が冷たかったのだけど、動く子ども達にとっては北風もなんのその。元気に遊びまわり、しまいには靴下も靴も脱ぎ捨てて、どんどん薄着になっていくのでした。いいねぇ、元気

 今日も芝滑りに芝転がり(?)におにごっこに、4人で結構楽しく遊びました。・・・慶士よ、8つも年下の弟と本気で遊んでくれてありがとう。・・え?慶士が遊んでもらっていたのか(笑)

 今日は慶士も治己も新しいクラスに新しい先生の発表がありました。あーちゃんも明日は新しい担任が発表されます。ワクワクするし楽しみでもあるけれど、きっと最初は色々戸惑うし多少なりともストレスもあるでしょう。でも、こうして家に帰ってきて、兄弟があたたかく迎えてくれたら、外での疲れも癒えそうな気がします。
 春休みは、慶士と治己、葵と泰雅の2グループに分かれて行動する日もあり、慶士、治己、葵、泰雅の4人全員で遊ぶ日もあったりで、とても家族として充実していたと思います。泰雅がしっかりとみんなに関わってくるようになっていたり、慶士の葵と泰雅さばきが見事だったり、治己のやわらかい仲裁が兄弟げんかをさりげなく止めていたり、それぞれの成長にともなって人間関係も少しずつ進化していて、ママは見ていて面白かった。
 さ、新学期です!みんな、それぞれの場所でそれぞれがんばってね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸。

2014年03月23日 | ママの独り言

 春気持ちのいい三連休です!杉花粉もすごいよコンタクトの目がゴロゴロする~!
 近所の公園でのショット。前髪を切ったあーさん、なんだかお姉さんになりました。泰雅君もいい表情早速ばぁばに写メしておきました
 さて、春のお彼岸なので、今日はぼたもちを作りました。ハルちゃんの「ママー、なんかモチっとしたものが食べたい。」とのリクエストにふっとぼたもちの存在を思い出し、思い立って作ってみました。それにしても、治己らしいリクエスト(笑)
 お彼岸に良く見られる「ぼたもち」と「おはぎ」は、餅米とアンコで作られた同じ食べ物なんだよね。食べる時期が異なる為、それぞれの季節の花を意識して名前が変えられているそうな。春の彼岸は「牡丹餅」、秋の彼岸は萩(はぎ)の花を意識して「お萩」。若い時に住んでいた巣鴨のマンションの近くのぼたもち屋さんのおじいちゃんに教わりました。たまに飲み会帰りに大勢でおじゃましたものです。いつもおはぎを見ると思い出すよ~。
 でもって、もっと詳しく調べてみると、「牡丹餅」は一般的にはこしあんを使用し、「お萩」は粒あんを使用するそうだよ。今回は私の好みで粒あん使用ですけど。また、あずきは古くから邪気を払う効果がある食べ物として食べられているんだって!ほぉ~。
 うんちくはさて置いて、出来上がったぼたもちは、ポカポカ陽気の中お昼ご飯にいただきました。もちろん、治己大満足よかったよかった。でもって、余談だけど、辛党のケイシは一緒に出したお味噌汁とおしんこを大絶賛。なんだかビミョーな褒められ方です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする