goo blog サービス終了のお知らせ 

STATION TO SATATION/David Bowie

1998年10月14日 | 名曲・名盤1976年
名前 =エルウッドJK
タイトル = STATION TO SATATION(1976年)
アーティスト = David Bowie
コメント = このころ(1976年頃)からデビッド・ボウイは自らの音楽に数学的で且つ廃退的な独自の美学を強めていったと思います。後年の「ロウ」、「ヒーローズ」という名アルバムに比べればこのアルバムはちょっと地味で目立った曲といえば「TVC15」ぐらいしかないですけど、私個人的には70年代後半の彼のアルバムの中で最もドラマチックで彼の俳優としての才能も活かされたアルバムだと思います。バックメンバーではEストリートバンドのロイ・ビタンが参加し凄く印象的なピアノの名演奏を披露しています。
 このアルバムでデビッド・ボウイが演じる人物は、一生を通し星から星への旅をする銀河の放浪者のような気がするんですが、実際にはどうなんでしょうね。確かに何かの役になりきっている筈なんでしょうけど.....(笑)


ステイション・トゥ・ステイション
デヴィッド・ボウイ
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る

Careless/Stephen Bishiop

1998年09月14日 | 名曲・名盤1976年
名前 =テリー横田
URL = http://www.lares.dti.ne.jp/~terry/index.html
タイトル = Careless(1976年)
アーティスト = Stephen Bishiop
コメント = 数々の失恋の痛手は、やはり音楽で直すしかなかった。
 というわけで、またもメソメソ系AORです。このアルバムがなかったら、ふられっぱなしの私はいったいどうなっていたでしょう?それほど、失恋のたびに、心をなぐさめてくれた、かけがえのないアルバムがこれ。スティーブン・ビショップの「ケアレス」です。
 ごりごりのロックファンからは「オフコース並に軟弱」という陰口も聴こえてきそうですが、言いたいヤツは何とでも言え!シンプルな歌詞、粋で、まさにオールド・ファッション的なメロと音世界。が、ただ軟弱なだけではありませんよ!よーく聴いてご覧なさい。そこには、古き良きジャズや、カリプソやマリアッチ風味まで採り入れた、豊かなアメリカの音がひびいています。他にクラプトンやチャカ・カーン、アート・ガーファンクルもゲスト参加。とにかく、これも私の涙の友。男らしさとは、優しく、女々しいことなのです!


ケアレス
スティーブン・ビショップ
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

BATTLE OF THE FIELD/ALBION COUNTRY BAND

1998年07月29日 | 名曲・名盤1976年
名前 =かずみ
タイトル = BATTLE OF THE FIELD(1976年)
アーティスト = ALBION COUNTRY BAND
コメント = 久しぶりの投稿です。ゆきおさん元気してました?ひさしくアナログの買い出しに熱中してましたのでこれから、古めのアメリカンルーツ物やら、トラッドもの紹介できるかもしれません。
 さて本題ですが、まずもって、このアルバムは「ノー・ロゼス」、「モリス・オン」と双璧を成すアルバムである。アシュレイ・ハッチングスはスチーライ・スパンを脱退し、リチャード・トンプソンらと「モリス・オン」を制作、そして同時期に結婚相手のシャーリー・コリンズをヒロインに「ノー・ローゼス」と活発に活動を行ってました。その時のバンド名が「アルビオン・カントリー・バンド」でした。その後ハッチングスは伝統音楽を継承継続しての本アルバムである。他メンバーにはマーティン・カーシー、サイモン・ニコル、デイブ・マタックなどが居ます。ようするにフェアポート・コンベンションもスティーライ・スパンもこのアルビオン・カントリー・バンドも同じ穴の狢って事です。ところがこんなに名作を作ったにも関わらず73年当初はお蔵入りの状態であって、やっと76年に日の目を見ることになりました。
 と言うことで73年前後に於いては、フェアポートやスティーライとも結束力が弱まり、実力者の方々の融合と解体が頻繁に行われた時期でもあり、その融合がとんでもない作品を作り上げてしまったことになる。快活なダンス・チューンとバラッドを織り交ぜたこのアルバムはイギリストラッド界でも重要であり、初期のフェアポートやスティーライと同レベルで語らなければならないバンドであろう。


Battle of the Field
Albion Country Band
Bgo

このアイテムの詳細を見る

Rose of Cimarron/POCO

1998年07月19日 | 名曲・名盤1976年
名前 =アブラヤ
URL = http://www.asahi-net.or.jp/~dv5y-ucd/
タイトル = Rose of Cimarron(1976年)
アーティスト = POCO
コメント = YUKIOさんが『CANTAMOS』を取り上げていたので、彼等POCOがABCへ移籍第2弾のアルバムであるこの『Rose of Cimarron』(邦題:シマロンの薔薇)をリクエスト致します。
 何と云ってもラスティ・ヤング作のタイトル・チューンには、思いっきり涙を搾り取られるのではないでしょうか?何気なく心にジワッと染み入るような素晴らしい名曲だと思います。仕事中にハンドルを握りながら、気が付けば此の曲を口ずさんでいる自分に良くハッとします。彼等は同じLAを代表するバンドである、あのイーグルスの様には大きくブレイクする事がなかったのですが、乾いたLAの気候を彷彿とさせられるそのサウンドと共に、決して忘れてはいけないバンドではないかと思います。


シマロンの薔薇
ポコ
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る


Cantamos
Poco
Wounded Bird

このアイテムの詳細を見る


The Forgotten Trail (1969-1974)
Poco
Epic

このアイテムの詳細を見る


The Ultimate Collection
Poco
Hip-O

このアイテムの詳細を見る


Running Horse
Poco
Drifter`s Church

このアイテムの詳細を見る

Red Card/Streetwalkers

1998年07月10日 | 名曲・名盤1976年
名前 =Earth Opera
URL = http://www.jade.dti.ne.jp/~aerie/
タイトル = Red Card (1976年)
アーティスト = Streetwalkers
コメント = Familyという英国地域限定楽団にいたChapmanさんとWhitneyさんの主催していた楽団Familyが日米で話題に上ったのは、最初のアルバムをDave Masonが過剰演出してしまったこと、Rick GrechがBlind Faithに入団する前 ヴァイオリン演奏していたこと位。でも欧州では根強い人気の楽団です(Chapmanは独逸に出稼ぎにいったままのはず)。
 このアルバムは Family解散(73年)後の二人になって3枚目位。押し寄せる音の壁に地響の様な重たいリズム、それを引き裂くつんざく様な歌声が持ち味でもHM/HRの様式美とは全く別の音空間。ChapmanさんはJoe Cockerさんを一段とクドクした感じの歌い手さん。力むと妙なヴィヴラートが強烈。一聴の価値あり。何故かBob Tenchも一緒ですが BeckやHummingbirdの様な訳にもいかず脇役。勿論John WettonやLinda Lewisも脇役。ManやStone The CrowsやGroundhogsと並び、英国を代表しないが英国ならではのバンド。


Red Card
Streetwalkers
Repertoire

このアイテムの詳細を見る

The Art of Tea/Michael Franks

1998年07月10日 | 名曲・名盤1976年
名前 =タイラ
タイトル = THE ART OF TEA(1976年)
アーティスト = マイケル・フランクス
コメント = 今年の夏はいきなりモーレツに暑いです。とりわけ暑苦しい曲を聴いて汗をかくのも手ですが、出来る事なら避暑地でゆっくりとビール片手に・・・という訳にもいかないので こんなアルバムを聴いたりします。
 マイケル・フランクスはジャズ、ボサノヴァに影響を受けたシンガーソングライターで、学生時代はジャズグループを結成し、その後映画音楽などを手がけました。そして上記のアルバムでメジャーデビュー、’77年には「Sleeping Gypsy」を発表その中からは「アントニオの歌」が結構ヒットしました。軽い?といえば確かに軽いですし、アル・ジャロウなどと比べてしまっては(比べるな!)それほど上手いとも言えないかもしれませんが リラックスした味わいがあります。ジャンル的に 大人の”とか都会的な”などという形容詞がついていましたっけ・・・


アート・オブ・ティー
マイケル・フランクス
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


スリーピング・ジプシー
マイケル・フランクス
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ヴェリー・ベスト・オブ・マイケル・フランクス
マイケル・フランクス
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

DESTROYER/KISS

1998年06月25日 | 名曲・名盤1976年
名前 =そう
タイトル = DESTROYER(1976年)
アーティスト = KISS
コメント = もう一つキッスのアルバムを。これは一応、音楽誌などで「最高傑作」と言われるアルバムです。 キッスにしては珍しく、効果音なんか使ってます。スタジオアルバムとしてはなかなかの出来栄えでしょう。 1曲目の「デトロイトロックシティ」のギターソロではまさしくないてます。非常にノスタルジックなソロで気に入ってます。ちなみにアルバムジャケットはむかし、テレビ朝日の「ベストヒットUSA」のオープニングにも使われていたんです。(ぱたぱた倒れていくうちの1枚です。)


地獄の軍団
キッス
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

SECOND FLIGHT/PILOT

1998年05月18日 | 名曲・名盤1976年
名前 =遠藤譲治
タイトル = SECOND FLIGHT(1976年)
アーティスト = PILOT
コメント = BEATLESフリークならばご存知のBANDだとおもいますが、70年代後半のPOPGROUPとして聞いてみてもそのすぐれたMELODYセンスには驚かされます。演奏面でもとくにギターのイアンベアンソンはいつきいても心をうたれるフレーズが随所に出てきます。BADFIGERの数段上を行くSOUNDで古さを感じません。


セカンド・フライト
パイロット
ミュージックシーン

このアイテムの詳細を見る


ヴェリー・ベスト・オブ・バッドフィンガー
バッドフィンガー, ハム, エバンズ, マッカートニー
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る

Waking And Dreaming/ORLEANS

1998年04月29日 | 名曲・名盤1976年
名前 =池田@横須賀
URL = http://www.pluto.dti.ne.jp/~ikedatks/
タイトル = Waking And Dreaming(夢のさまよい)(1976年)
アーティスト = ORLEANS
コメント = 春になると決まって聴くのが、このORLEANSです。名曲「Dance With Me」が入っている前作も大好きですが、このアルバムも大好きなのです。タイトル曲「Waking And Dreaming」のギター2本とキーボードの絡みが最高です。アルバムラストの「Spring Fever」もタイトル通り、春って感じが漂うよい曲だと思います。

夢のさまよい
オーリアンズ
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Let There Be Music/Waking and Dreaming
Orleans
Collectables

このアイテムの詳細を見る

CHICKEN SKIN MUSIC/RY COODER

1998年04月23日 | 名曲・名盤1976年
名前 =エルウッドJK
タイトル = Chikin Skin Music(1976年)
アーティスト = ライ・クーダー
コメント = ライ・クーダーと言えばスライドギター、しかし、このアルバムで彼がやっていることはアメリカの民族音楽(ハワイアン、テックス・メックス)です。全体的にはかなり落ち着きすぎたルーズな雰囲気が漂い、彼のアルバムの中では最も初心者でも簡単に溶け込みやすい一枚だと思います。
 彼のギターよりも彼自信によるアレンジの素晴らしさが光る一枚でもありまして、脇役のアコーディオン奏者、Flaco Jimenez、スラック・キー・ギターのAtta Isscsがイイ味を出しています。 


チキン・スキン・ミュージック
ライ・クーダー
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


パラダイス・アンド・ランチ
ライ・クーダー
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

Private Eyes/Tommy Bolin

1998年04月15日 | 名曲・名盤1976年
名前 =ブートン
タイトル = 富井暴林(1976年)
アーティスト = トミーボウリン
コメント = トミーボーリン。
この名前を聞いてピンときた方は通ですな。元ディープパープルのギタリストです。この人日本が大好きらしくてよく遊びにきてたそうです。トミーらしい匂いをプンプンさせてます。(どうゆうことやねん)あったかい音でいい感じな一枚です。


Private Eyes
Tommy Bolin
Columbia

このアイテムの詳細を見る


魔性の目
トミー・ボーリン
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ティーザー
トミー・ボーリン
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

Hard Rain/Bob Dylan

1998年04月07日 | 名曲・名盤1976年
名前 =F.Okada
タイトル = Hard Rain(1976年)
アーティスト = Bob Dylan
コメント = 雨の中行われたライブをレコーディングしたもの。雨の野外スタジアムの熱気がまさに生で伝わってくる一枚。張り詰めた緊張の中でのスリリングな演奏、即興性に富んだボーカルもすばらしい。また、ジャケットのディランの顔がいい。


激しい雨
ボブ・ディラン
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

CAPUTURED LIVE/Johnny Winter

1998年04月03日 | 名曲・名盤1976年
名前 =飯倉ふとん
URL = http://www02.u-page.so-net.ne.jp/db3/iikura-f/
タイトル = CAPUTURED LIVE(1976年)
アーティスト = Johnny Winter
コメント = ジョニー・ウィンターが最もロック寄りの時期のアルバムですね。このアルバム。ほんとにギター、スゴイですねー!ここまで弾きまくるか!って感じで。このアルバムは、ハードロック好きの友人達に貸したら、たいてい好評なので、ひそかにブルース(ブルースロック)入門用ディスクと呼んでます(^.^)


狂乱のライヴ
ジョニー・ウィンター, ランディ・ジョー・ボブス, フロイト・ラッドフォード, リチャード・ヒューズ
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

Holiday/Sentimental City Romance

1998年03月16日 | 名曲・名盤1976年
名前 = Yoshiki kosuge (New zealand)
タイトル = Holiday (2nd album)(1976年)
アーティスト = Sentimental City Romance
コメント =
Yukio-san,nihongo ok desu.(but I can transmit only in English at the moment.) Dewa moohitotsu.

This is their 2nd album recorded right after Noguchi Akihiko joined the band.(great drummer!)

I loved their shows every time they toured in Tokyo in late 70's.

Is this available in CD in Japan? Since I've been away from Japan for more than 10yrs, I know very little what's happening over there musicscenewise. If anybody knows, your information is much appreciated.


ホリデイ
センチメンタル・シティ・ロマンス
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


センチメンタル・シティ・ロマンス
センチメンタル・シティ・ロマンス
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


30years young
センチメンタル・シティ・ロマンス
インディペンデントレーベル

このアイテムの詳細を見る


Live 30 years young

ユニバーサルJ

このアイテムの詳細を見る

BOSTON/BOSTON

1998年03月13日 | 名曲・名盤1976年
名前 =バブルス
タイトル = BOSTON(1976年)
アーティスト = BOSTON
コメント = 76年のデビュー以来、アルバムはベスト盤を入れてわずか5枚。次のアルバムが出るのは、おそらく21世紀になるであろう、BOSTONから選びました。
 このバンド捨て曲というものが存在しないので、どのアルバムを選ぶかかなり迷いました。マサチューセッツ工科大卒のトムショルツのエンジニアリングとテクノロジーに関する知識を武器に、プログレッシブロックとハードロックを融合したアルバムです。ぜひ、ヘッドフォンで聞いて欲しい。


幻想飛行
ボストン
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ドント・ルック・バック
ボストン
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


グレイテスト・ヒッツ
ボストン
Sony Music House

このアイテムの詳細を見る