goo blog サービス終了のお知らせ 

When A Guitar Play The Blues/Roy Buchanan

2002年09月08日 | 名曲・名盤1985年
名前 = elwood JK
タイトル = WHEN A GUITAR PLAY THE BLUES(1985年)
アーティスト = Roy Buchanan
コメント = テレマスターという言葉がある。演奏者を選ぶギターと言われる荒馬のようなテレキャスターを操る達人のことだ。多くのギタリストを黙らせた泣き叫ぶこの荒馬ギターのブルース、並みのギタリストでは不可能に近い情感をテレキャスターというギターで完成させその神域を最後まで守り抜いたドキュメンタリーがこのラストレコーディングアルバムかなとも思う。


ホェン・ア・ギター・プレイズ・
ロイ・ブキャナン
キングレコード

このアイテムの詳細を見る

Last Christmas/Wham!

2001年03月03日 | 名曲・名盤1985年
名前 = Griffin
タイトル = ラスト・クリスマス!(曲名、1985年)
アーティスト = WHAM!
コメント = クリスマスになると日本のみならず欧州でも流れる名曲。1985年にリリースされた初年度は2位だったが、翌年も2位を記録するなどすっかり「定番」と化した曲です。
 ♪Last Christmas I gave you my heart で始まるリズミカルなメロディーは悲しみを含んだ歌詞もあって聞けば聞くほど心にしみます。クリスマスだけでなく、年中聞いていたいと思わされます。
 その後、アンドリューとジョージ・マイケルはワム!を解散しそれぞれソロ活動に入りますが、この歌詞の内容とメロディーだけでもジョージの非凡な才能を感じさせます。この曲以外でも、HONDAのロゴのCMで「ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ」などが使われています。  


ラスト・クリスマス
ワム!
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

Still/Joy Division

2000年12月31日 | 名曲・名盤1985年
名前 = rev
タイトル = Still(1985年)
アーティスト = Joy Division
コメント = ジョイ・ディヴィジョンの未発表曲+80年のライブをおさめたアルバム。
 未発表曲もいい曲ばかりだけど何といってもライブが圧巻です。演奏は素人耳にも分かるくらい下手…ながらもなぜかもの凄くかっこいい!凍てついた金属みたいな音のポンコツギターが特に。ジムモリソンみたいなボーカルも雰囲気出してる。明らかに暗く冷たい曲調なのにこんなにかっこよく聞こえるのはなぜ?て感じです。スピード感あって荒っぽくて同時に冷たい感覚。このかっこよさはニルヴァーナのライブ盤並です。
 僕はジョイ・ディヴィジョンのアルバムはスタジオ盤‘closer'を持ってるけど、こっちのほうが醸し出してる雰囲気の度合いが高くて好きです。後のニューオーダーでは薄れていったヤバさが充満してます。


スティル
ジョイ・ディヴィジョン
イーストウエスト・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


クローサー
ジョイ・ディヴィジョン
イーストウエスト・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


フロム・ザ・マディ・バンクス・オブ・ウィッシュカー
ニルヴァーナ, ニルヴァーナ
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

HEART/HEART

2000年08月04日 | 名曲・名盤1985年
名前 = おっさん
URL = http://www1.endeavor.co.jp/queen
タイトル = HEART(1985年)
アーティスト = HEART
コメント = HEARTの中のどの作品にしようかと悩んだんですが、結局、この作品にしました。その前に出した「PRIVATE AUDITION」、「PASSIONWORKS」の2枚が大外れで、どん底にいたHEARTを一気に頂点へと押し上げた作品です。「These Dreams」は、HEART初のチャート1位を記録します。「These Dreams」以外にも、良い曲が多く含まれていて、間違いなくHEARTの作品中で最高のものだと思います。

The Confessor/Joe Walsh

2000年02月22日 | 名曲・名盤1985年
名前 = グレコ
タイトル = The Confessor(1985年)
アーティスト = Joe Walsh
コメント = ジョー・ウォルシュが原点=ハード・ロッカーに帰った作品。
 今は亡きジェフ・ポーカロ、そしてランディー・ニューマン、ワディ・ワクテル、ジム・ケルトナーらにからまってくるジョーのオーバードライヴ炸裂のギター。たまらないです。


The Confessor
Joe Walsh
Full Moon

このアイテムの詳細を見る
 

Fine Young Canibals/Fine Young Canibals

1999年12月04日 | 名曲・名盤1985年
名前 = ポコペン
URL = http://member.nifty.ne.jp/popspops/
タイトル = Fine Young Canibals(1985年)
アーティスト = Fine Young Canibals
コメント = 彼らの代表曲といえば、グラミーにもノミネートされた "She Drive Me Crazy" だと思うのですが、僕はデビュー作を上げさせてもらいます。なんたって特筆すべきはエルヴィス・プレスリーのカバー、"Suspicious Minds" 。ローランド・ギフトのタメの効いたボーカルと、ブロンスキービート/コミュナーズのジミー・ソマーヴィルのファルセットのコーラスとの調和が、とにかくお見事。プレスリーの10倍は良い(と思う)。

Around the World in a Day/Prince & the Revolution

1999年07月22日 | 名曲・名盤1985年
名前 = らっばーん
タイトル = Around the World in a Day(1985年)
アーティスト = Prince & the Revolution
コメント = 大ヒット作『パープル・レイン』の後リリースされた傑作アルバム。
 前作ではポップ路線だったが、この作品ではヘッドミュージック色の強い、かなり実験的な試みがなされている。中近東風アレンジが印象的なタイトル曲、ストリングスをフィーチュアしたサイケ風ファンク、etc…
 コンセプトアルバムとしての完成度では、次の『パレード』に 譲るが、所々に残る荒削りさがかえって妙味で、魅力的な作品である。


アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ
プリンス&ザ・レヴォリューション
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


パープル・レイン
プリンス&ザ・レヴォリューション
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


パレード
プリンス&ザ・レヴォリューション
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

Rain Dogs/Tom Waits

1999年06月11日 | 名曲・名盤1985年
名前 = 田中 宏和
タイトル = レイン・ドッグ(1985年)
アーティスト = トム・ウェイツ
コメント = 最近の音楽事情はよく解りませんが、こんな音楽を聴いている人はいるのでしょうか?「Anywhere I lay my head」は何もかもどうでもよくなった時に聞いてみてはどうでしょうか?きっと、はまります。


レイン・ドッグ
トム・ウェイツ
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

Anywhere You Go/David Pack

1998年10月24日 | 名曲・名盤1985年
名前 =Koutaro yoshida
タイトル = Anywhere you go(1985年)
アーティスト = デビット・パック
コメント = アンブロージア解散後、デビットが出したソロアルバムです。
 アルバム二曲目の I just can't let go は僕の中では、ベスト10に入る名曲です。 バックコーラスに、マイケル・マクドナルドとジェームス・イングラムが参加しています。ちなみに、アンブロージアの One eighty(1980)ラストのBiggest part of me も名曲ですよね。


エニウェア・ユー・ゴー
デビッド・パック
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ワン・エイティ(真夜中の晩餐会)
アンブロージア
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

Riptide/Robert Palmer

1998年06月25日 | 名曲・名盤1985年
名前 =やすゆき
タイトル = Riptide(1985年,PHCR-18738)
アーティスト = Robert Palmer
コメント = 英ブルー・アイド・ソウル・シンガーの草分け的存在であるRobert Palmer '85年の大ヒット アルバムです。当時、Palmerのバックで首からギターをぶら下げてクネクネと踊る色っぽいおねいさん方目当てに、「恋におぼれて」等のビデオクリップを見ていたのは、僕だけではないはずだ!(笑)。そして、その甲斐あってかシングルもヒットを連発。さぞかしPalmer先生、ブラウン管の向こうでほくそ笑んだに違いない。いえ、でも実際、この人のセンスの良さと音楽的嗅覚の鋭さには脱帽させられっぱなしなのです。ほんっとPalmerって"粋"だよね。


リップタイド
ロバート・パーマー
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る


Riptide
Robert Palmer
Island

このアイテムの詳細を見る