goo blog サービス終了のお知らせ 

Avaron Sunsets/Van Morrison

2002年09月08日 | 名曲・名盤1989年
名前 = elwood JK
タイトル = AVARON SUNSETS(1989年)
アーティスト = Van Morrison
コメント = ボーカリストとしては最高峰の位置に立つMorrison氏が余裕の歌唱力がゆったりとした曲層の中で時間を気にしないで楽しめるのがいいです。上品なイメージの白鳥のジャケットは静かに優雅に語りかけてくるMorrison氏のイメージにぴったりで、このジャケットを見るとこのアルバムのメインソング的な名曲『Have I Told You Lately』を聴きたくなります。


アヴァロン・サンセット
ヴァン・モリソン
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

服部/ユニコーン

2002年08月22日 | 名曲・名盤1989年
名前 = nobuko33の旦那
タイトル = 服部(1989年)
アーティスト = ユニコーン
コメント = これは凄い!!女子供にはもったいない!(女性の皆様、お子様、ごめんなさい) これぞジャパニーズ・ロックの頂点!日本人特有のEちゃんとかH犬とか、あのテの演歌ロックなんてクソくらえ!欧米人に媚売るようなスチャラカ・ロックンロール・バンドを尻目に、何と痛快なユニコーンワールド!オリジナリティの権化!百篇聴いても飽きることのない、タイムカプセルに入れて百年後の子供達に聞かせてあげたい傑作!!


服部
UNICORN, 奥田民生, 川西幸一, 堀内一史
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

Live! Alone in America/Graham Parker

2002年07月11日 | 名曲・名盤1989年
名前 = nobuko33
タイトル = Live! Alone in America(1989年)
アーティスト = Graham Parker
コメント = [落ちぶれたグラハム・パーカー、ギター1本かついで全米ドサ廻り]の巻。ところが、これがすっごくいいんです。だまされたと思って聴いてみて下さい。おしっこチビります。艶のあるギターに枯れた味わいのヴォーカルがかぶさり、アットホームなオーディエンスの後押し。いわゆるアンプラグドものとして聴くのならば、クラプトンを遥かに凌ぐ(ごめんね、最愛のクラップ様)。無人島に持っていくなら絶対この一枚!

Live Hot Point/Elliott Murphy

2000年02月11日 | 名曲・名盤1989年
名前 = 大久保
タイトル = LIVE HOT POINT(1989年)
アーティスト = エリオット マーフィー&クリス スペディング
コメント = ローザンヌでのライヴ。諸事情により伏されているが、ガーランド ジェフリーズがスペシャルゲストとして参加、名曲 wild in the streets,35 millimeter dreams等を披露。 とにかく、「名盤」中の「名盤」。


ライブ・アット・ホット・ポイント
エリオット・マーフィー, クリス・スペディング
センチュリーレコード

このアイテムの詳細を見る

黎明期ライヴ1968-1971/遠藤賢司

2000年01月05日 | 名曲・名盤1989年
名前 = 雅(まさ)
タイトル = 黎明期ライヴ1968-1971(1989年)
アーティスト = 遠藤賢司
コメント = はじめまして。俺がロックで1枚だけ選べと言われたら、現時点ではこれです。聴いてて、震えが来るという一点で選びました。
 躁鬱の激しさ、声(唄)の力、異様な繊細さ、空気の途方もない緊張感。去年エンケンさんのライヴにはじめて行ったけど、素晴らしかったです。この当時の音源と比較しても、パワーが衰えてません。ロックに年齢なんて関係ないことを痛感。この人は老後を考えてないです。このライヴ盤では特に「猫が眠ってる」が圧倒的。疾風怒涛の全10曲は、ロックというか音楽として揺るぎなく屹立していると思います。1試合完全燃焼。富士山は活火山。このアルバムの収録された年から10年後に生まれた俺も、リアルタイムで、揺るぎない遠藤賢司の渾身のライヴを見ることができることに感謝。


黎明期ライヴ!
遠藤賢司
エイベックス・イオ

このアイテムの詳細を見る

COSMIC THING/The B-52's

1999年11月17日 | 名曲・名盤1989年
名前 = AUDREY
タイトル = COSMIC THING(1989年)
アーティスト = The B-52's
コメント = このスピード感がたまりません。一気に最後まで聞けます。‘Love Shack’という曲が4曲目に入っていますが、しばらく頭の中でフレーズがぐるぐる回ることでしょう。
 高校以来久々に聞いたのですが、いやあ、一人で盛り上がりました。


Cosmic Thing
The B-52`s
Reprise

このアイテムの詳細を見る

Steel Wheels/Rolling Stones

1999年07月11日 | 名曲・名盤1989年
名前 = まぁちゃん
タイトル = Steel Wheels(1989年)
アーティスト = Rolling Stones
コメント = このアルバムが発売してから初のジャパンツアーが流れた時は夜も眠れないほど興奮したのは今でも忘れられない。流れてくる一曲一曲をミックやキースと歌ったのだ。まるで自分が会場にいるかのような錯覚さえ覚えてしまったくらい。アルバムの関しては何もゆうことはナイ!このオヤジ達にはずっとロックしていて欲しい。
 It's Only Rock'n'Roll!!!!!!!


スティール・ホイールズ
ザ・ローリング・ストーンズ
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る

Muddy Waters The Chess Box/Muddy Waters

1999年06月08日 | 名曲・名盤1989年
名前 = 田中 宏和
タイトル = Muddy Waters The Chess Box(1989年)
アーティスト = Muddy Waters
コメント = とにかく、ストーンズやオールマン・ブラザーズバンドなど、60年代のすべてのロックバンドに影響を与えたマディ・ウォーターズの3枚組のボックスセットです。まさにルーツ・オブ・ロックであり、キング・オブ・ブルースです。彼の歌を聞けば、天下無敵の気分になること間違いなしです。


The Chess Box
Muddy Waters
MCA/Chess

このアイテムの詳細を見る

Cry Like A Rainstorm/Linda Ronstadt

1999年02月01日 | 名曲・名盤1989年
名前 =obiwan
URL = http://plaza20.mbn.or.jp/~tmoq
タイトル = Cry Like A Rainstorm(1989年)
アーティスト = Linda Ronstadt
コメント = リンダが帰ってきた!
ネルソン・リドルとのスタンダード・ナンバーも確かにいいがこの人の持ち味はやはり、ポップ・アルバムでないと。エリック・カズ、カーラ・ボノフなど選曲も抜群。アーロン・ネヴィルとのデュエットもさえまくり 長年のもやもやを吹き飛ばしてくれるアルバムでした。歳はとっても歌声衰えず。永遠の歌姫です。

クライ・ライク・ア・レイン・スト-ム
リンダ・ロンシュタット
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

CHRISTMAS at my house/LARRY CARLTON

1998年11月26日 | 名曲・名盤1989年
名前 =Kensaku
タイトル = CHRISTMAS at my house(MCA,1989年)
アーティスト = LARRY CARLTON
コメント = 季節柄こういうのはどうかな、と思いましてクリスマス・アルバムです。
 僕たちの世代では、1978年の『LARRY CARLTON』アルバムが愛聴盤でしたが、そのあとその路線で何枚もワーナーからアルバムを発表していましたが、それもちょっと飽きていたころにMCAへ移籍してアコースティック路線でまた、楽しませてくれていたんですが、その頃暴漢に襲われて生死の境をさまよいました。見事カムバックしました。
 このアルバムは、そのアコースティック路線で、スタンダード中心に聴かせてくれます。ジャケットも、タイトルに偽りなしのアット・ホームな感じだし、内容も和みのサウンドで何年たっても聴けそうです。ただ、彼のことを好きな人はきっとスティーリー・ダンやマイケル・フランクス、スティーブン・キプナー、クルセイダースでのプレイが好きなんでしょうね。実は僕もなんですが。


クリスマス・アット・マイ・ハウス
ラリー・カールトン, ミッシェル・ピラー
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る

MARIA McKEE/MARIA McKEE

1998年09月22日 | 名曲・名盤1989年
名前 =ごうき
URL = http://members.aol.com/g1201/
タイトル = MARIA McKEE(1989年)
アーティスト = MARIA McKEE
コメント = ローン・ジャスティスでカントリー・フレーバーあふれる元気モード100%のロックを演じていたマリア・マッキーのソロアルバム。何と言ってもジャケ写真のきれいなこと!「ジャケ買い」をした人はどのくらいいるのでしょうか?
 内容の方は、ひとりのヴォーカリストとして、じっくりと歌い上げ、聴かせるものになっています。マリアはあのロビー・ロバートソンのアルバムにも参加していまして、収録曲にはロビーとの共作もあります。才色兼備のお手本のような人のいちばん輝いているアルバムです。


マリア・マッキー
マリア・マッキー
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る


ローン・ジャスティス
ローン・ジャスティス
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

The Stone Roses

1997年10月06日 | 名曲・名盤1989年
名前 =kouji
タイトル = The Stone Roses(1989年)
アーティスト = The Stone Roses
コメント = このAlbumはストーンローゼスの最高傑作だと思います。 この斬新かつ大胆な音には.すごい衝撃を受けました とにかくかっこいいッス。


THE STONE ROSES
ストーン・ローゼズ
BMGファンハウス

このアイテムの詳細を見る