goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

荷物を入れても形くずれしない真ん丸バッグ作りました!

2018-06-15 15:46:14 | 丁寧な仕事

先日、横浜のキルト展で買ってきたバッグの材料でようやく自分用のバッグを作りました。

刺繍がしているこの生地が気に入り買ったのですが、その時にバッグのレシピもつけてくれました。

この形のバッグにするつもりではなかったのですが、生地は薄いし、たまにはほかの形で作るのもいいかなぁ~

くらいの気持ちで作りましたが、この形、荷物を沢山入れるとその重みで形がとても可愛くなるのです。

生地は薄いので厚い接着キルト綿を表布だけに貼り

裏(内袋)は綿麻の生地を使いました

横から見るとこんな感じで型紙も表もマチもサイズ的にはあまり変わりませんね。

手芸やさんのレシピで『無断複製禁止』となっていますので詳しくサイズなど紹介できませんが

素人が考えて作るバッグと違い、もっと底が抜けてだらんとしちゃうかな?と心配だったのですが

↑ この通り、荷物を入れるとその重みで丸くなるのです。

さすが専門家が考えるレシピはよくできていますねぇ~

持ち手も本革でキルト展の別のお店で買ってきた物ですがショルダーにもなり、手に持っても引きずることもなく

ちょうどよい長さでこのバッグにぴったりでした。

本革の持ち手は生地が傷んだ時はまたほかのバッグで使えますので少々高くてもお買い得ですね。

持ち手を縫い付けた裏が汚いのでヨーヨーを作りぼろ隠ししました。

使い勝手はトートバッグのほうがいいかなぁ~と思いますが、たまには代わった形もよいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと作りたかったL字型ポーチの作り方、わかりました!

2018-06-12 06:51:39 | 丁寧な仕事

私の作る布の携帯用お財布が使いやすい!と言ってくれる友人が多く、皆さん愛用してくれていますが

自分ではずっとL字型の携帯用お財布を作りたいとネットで検索していました。

でも有料の型紙はあっても無料で詳しく教えてくれるサイトはなかなかないのですよ。

先日、昔のパッチワーク教室の友人にこのことを話したら『東京ドームでキッドを買って作ったよ~』と

見本とレシピをコピーして持ってきてくれました。

私は平成2年からパッチワークを習い始めましたが、この友人はその時から先輩ですからもうパッチワーク歴30年以上の大ベテランです。

さすがにキルトの目もきれいです。

中にもう一個ポケットがあり12センチのファスナーがついていますが

私は12センチのファスナーの買い置きがなかったのと、小銭を出すために2回もファスナーを開け閉めするのは面倒なので

ファスナーなしで作ってみました。

小銭は思ったほどこぼれなくてちゃんとポケットに収まっていますので中のファスナーは必要ないかな?(面倒だし)

 

まず、23センチ角の先染めの生地に薄手の接着キルト芯を貼り裏生地を当ててあらかじめ2センチ角のキルトをしておきます。

もうこれだけで丸一日かかります(;´・ω・)

型紙を当ててカットしてバイヤスで包んだら半分に折り

10センチのところをミシンで縫い、幅の広いお札が入る部分には16センチのァスナーを付けます

折り曲げてひっくり返すと

完成です(^^♪

寸法図など詳しくはキッドの会社に著作権があるので載せられませんが理屈がわかれば超簡単ですよ~

友人たちにプレゼント押し付けるする分は一日かけてキルトをするわけにいかないのでミシンでキルトをしてみました!

中(小銭入れの部分)も最初に作ったものはお札がファスナーに噛みそうで丈を長めに取りましたが

余裕があるので2個目(右)はレシピ通りに作りました(↓こんな感じ)

やはり素人が勝手に変更して作るよりもレシピに忠実に作ったほうが仕上がりも使い勝手もよいですね。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作りためたヨーヨーの出番です!

2018-05-12 15:28:23 | 丁寧な仕事

布の切れ端で作っておいたヨーヨーですが

これを使いチェストの夏用上掛けを作ろうと早朝からチクチクやっていました。

今までの物は

藍の布を使いパッチワークをしたもので、チェスト自体が和風なのでずっとこういう感じで作り変えていましたが

わが家のリビングには不似合いなので思い切って上掛けくらいでも若々しくしようと(笑)

120×45センチのサイズにカットし綿麻の布の周りにヨーヨーを取りつけました。

120cm幅の布なのでぎりぎりで端を縫うとヨーヨーを両端に垂らすことができませんでした。

和のチェストには合いませんがお部屋が明るくなりましたね。

これだけ使ってもまだ残っていますがイマイチ使い道がなくうまく使いこなせていません。

何か良いアイディアお持ちでしたら教えてください~~(^^♪

よろしくお願いいたします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原点に戻ってパッチワークを始めました!

2018-03-17 14:44:32 | 丁寧な仕事

布の整理をしたくてせっせとテッシュボックスカバーを作り、老人ホームや障碍者の施設へ寄付して使っていただけたら、

むき出しのテッシュボックスよりも周りが少しでも華やかになるかなぁ~と思っていたのですが

現実はどこも手が足りなくて毎日ひと箱簡単に消費するテッシュのカバーなんて取ったり付けたりなどしていられないようで

バザーで売らせていただきます!とのこと。

事務所の職員さんたちも使わないらしい、

そういえば私も在職中は職場では使ってなかったなぁ~(笑)

施設のバザーは10円とか50円の世界

作る気力がうせてしまいました。

使わない布は自分が動けるうちに処分したほうが手っ取り早いですね。

そんなことで頼まれていた小物作りも終わり、さて、今度は何を作ろうか?と考えたとき

これ以上必要もない小物を作り周りに押し付けるのも迷惑だし、自分はもともとパッチワークから手芸が始まりましたので

パッチの材料もしこたま残っています。

初心者の頃は家じゅうパッチワークの作品であふれていましたが、今では何も残ってなくてクッションカバーなんて

ニトリで買ったものを使っています。

材料も時間も腕も?あるのだから少しミシン仕事はお休みしてしばらくパッチワークに専念しようかと部屋のミシンを一応片づけました。

・・・と言ってもすぐに出す気になれば出せるのですけどね

↑ 机の下だし・・・アイロンもアイロン台もパッチワーク用に変えて

端布を3センチ角にカットしてある箱の中からピースを探して、この箱の中も使い切りたいなぁ~と思い

ナインパッチでのクッションカバーを作ろうと製図してみました

目標は2個!

9センチのナインパッチが三角ピースを付けて13センチ角になりました。

先日パンドラハウスでマイキ―の生地も買ってきたし、これでクッションカバーを作ったほうが早いし見た目すっきりするのだけど

パッチワークはやる気になった時でなくてはできないのでとにかくクッションカバーを2個だけは完成させる予定です!

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端切れの端切れのそのまた端切れを使ってポーチ完成~(^^♪

2018-02-13 11:37:45 | 丁寧な仕事

残っていた久留米絣の端切れがもったいなくて10センチ角(出来上がりは8センチ角)に切って ↓ このバッグを作り

これで残った端切れで8センチ角(出来上がりは6センチ角)のピースを取り ↓ このバッグを作り

それでも残った小さな端切れも捨てるのがもったいなくて5センチ角にカットして3センチのピースつなぎで小銭入れを作りました!

もう一個は藍と和布の赤を使い両端は残っていた久留米絣の切れ端・・・

細長く残っていた端切れもできるだけそのままで使ったために模様の配置がシンメトリー(?)になりましたが

裏は久留米絣の方は絣の古布を、

安曇野木綿方の裏は手ぬぐいの端切れをいただいていたのがジャストサイズでした。

安曇野木綿の端切れもこれで使い切りました!

ファスナーは16センチが良かったのですが、近所の手芸やさんには14センチのしかなくてこのサイズの小銭入れだと14センチのファスナーですと

少し使いにくいかも・・・

20センチのファスナーは買い置きがたくさんあったので20センチでも大丈夫だったかな?

和布の端切れ箱がすっきりしましたが、さみしくもなりましたね。

忙しい時は捨てちゃおう!と思うのですが

毎日が日曜日となった今はボケ防止のため、生地の片付けをしながら形にできるものはしておこうかな?と思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下手な刺繍に挑戦!

2018-02-04 11:33:09 | 丁寧な仕事

皆さま、昨日は恵方巻を作られましたか?

わが家は材料を用意していたのですが、ご飯がたくさん残っていてこれ以上炊くと冷凍飯が増えるばかりなので

そのうち、用意してある材料が悪くならないうちに作ることにしました。

今日(4日)の夕飯に作りました~~

寒い時期は2人家族なのにリビングと2階の自室の2部屋も暖房をつけておくのはもったいない

それでどうしてもリビングにいる時間が多くなりますが、ミシンを使えないし、生地も全部自室にあるので

やるとしたらリビングでの仕事はキルトを入れるだけですが、今はその仕事もない・・・

そこで、そうだ!刺繍糸が残っているし、たまには刺繍でもやってみよう!と思い付き

綿麻の布に絵を写してど素人が刺繍の真似事をしてみました~~(^^♪

右端のソックスには猫ちゃんが隠れているんですよ~

わかりますか?可愛いでしょう

もう一枚は

お魚をくわえたドラちゃんがずっこけています。

さて!これがどうなるか?

それにしても下手な刺繍ですね、

図々しくアップできますね(笑)

でも、いいのです!

形になればきっとかわいくなるはず・・・と信じて次の仕事に取り掛かります

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする