goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

柑橘類の接ぎ木を試しています。

2019年03月13日 | 家庭菜園

先日、blog友のKorolemonさんが、柑橘類やブドウの接ぎ木を、

何十本もされているのを見て、とても手際よく感心しました。

今日、早速菜園に行って、真似してみました。

ただ、とにかく風が強くて、精密な作業をする環境ではないので、

カラタチの台木に、ミカンを二本接ぎ木して引き上げました。

出来栄えは、明らかに見劣りしていますが、運が良ければ一本・・・

 

今日はそのほかの作業として、昨日買ったアスパラガスを四株と、

ブロッコリーの苗、三株も植えてきました。

貧乏たらしく、三本四本と言われそうですが、猫ヒタなので空きがありません(泣)

 

この蕗は、8日に写したものですが、もうじき食べられそうです。

 

小松菜をそろそろ二回目の間引きをしなくてはなりません。

でも、今日はホウレンソウの、残りを全部採って、

整理してきたので、食べ切ってからでないと、

一言いわれそうです。

「こんなに続けて採ってきても、食べ切りないわ」

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
yukikami27さんへ (korolemon)
2019-03-13 22:53:39
すごく大きなカラタチがあるのですね!
柑橘類の台木の大半はカラタチと聞きます。
沢山できそうですね! ^^

接ぎ木されたのですね!お疲れ様です。
私がした時は午前中はほぼ無風でしたが、昼から少し風が出ました。
絶対に風がない方がやりやすいですよネ!

全然手際なんてよくないですよ!
あの動画、午前中に10本程やった後の動画です。
最初の方なんて、それはそれは・・・
昼からの動画(10本以上やった後)でもあれぐらいです。^^;
もっともっと練習したいものです!
返信する
korolemonさん (yukikami27)
2019-03-14 12:11:53
このカラタチの木は、数年前初めてレモンの苗木を植え、
その冬何も保温しなかったら、レモンは枯れ、台木のカラタチは、
春新芽を出したのですよ。
この時初めて、接ぎ木と言う言葉も覚えました。


動画は、大変参考になりましたが、、私にはまだ、
メデールテープが綺麗にに負けません。
いろいろ勉強することがありますね。
返信する
Unknown (みゆきん)
2019-03-14 12:23:48
今朝起きたら真っ白雪景色
先日、やっと積雪ゼロになったのに
またか
こちらはまだまだ何も植えられない冬
色んな野菜を植えて楽しんでるのね
野菜の値段が高騰しても心配ないって羨ましいです^^
返信する
みゆきんさん (yukikami27)
2019-03-15 17:21:54
やっと雪が消えたと思ったら、昨日の朝またまっ白雪景色ですか。
私の千葉市とは、春がざっと一か月遅いようですね。
四季のうち、何が一番待ち遠しいかと言うと、
矢張り春ですよね。
春夏野菜との切り替えに、てんてこ舞いしています。
冬用のホウレンソウはせいりしました。
大根や小松菜は、あと少し取り切りしまいです。
今は採って帰っても、あまり嬉しそうな顔をしません、と言うよりも迷惑顔をされます。
みゆきんさんの方も、大体一か月遅れの気候のようですね。

返信する

コメントを投稿