goo blog サービス終了のお知らせ 

きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

めがね

2020年06月06日 22時19分09秒 | 徒然に。。。
「 ブルーライト カットメガネ 」


青い光線を遮って目をガードするメガネです。
長時間、画面を見続ける時の必需品。
でも、ブログにアップする写真を選ぶ時は、このメガネをチョッイと片手で外します。
私だけ?かもですが、微妙に色合いが変わる気がするのです。



↑ タブレットのデフォルト画面

最近、キッチンではテレビだけでなく、インターネットを使ったりもしています。
キッチンテーブルの一部が諸々の作業台になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が旬

2020年06月04日 21時18分10秒 | ハンドメイド
「 山椒の実 」

ミカン科サンショウ属の落葉低木 原産国は日本。
マクロ撮影してみると、皮の様子はミカンに瓜二つ。

☆ 山椒の醤油漬け


近所のスーパーで200g買いました。
半日ほどかけて下ごしらえ、そして醤油漬けの完成~^^
1週間ほどしたら、ちりめん山椒に仕立てようと思います。

☆ 葉生姜の醤油漬け
今季二回目ですが、少し新鮮味に欠けていました。
水っぽくなるのを避けれるかな?半日ほど天日干ししてみました。

↑ 干してるとこ


↑ お醤油の中に入れて完成

生食できますから、直ぐにでもOKなのですが、、
半日ほど冷蔵庫で保存すると程よくお醤油が滲み混んで、さらに美味しくなります。
白いご飯と良く合い、夏場の食欲不振解消にバッチリです。
1本かじると眠気も飛びます。

とにかく、旬のものは体に悪いはずはないので作り置きしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ紫陽花

2020年06月03日 19時55分21秒 | 小さな庭にて
「 名前知らず 」

昨年の梅雨の頃、友達に頼まれて紫陽花の切花を3本買いました。
友達は、花瓶に飾って楽しんだ後、挿し木しました。
無事発根して我が家に戻ってきた紫陽花。
黄緑色の小さな塊りの蕾から、今朝ほど満開の状態に。

☆ 紫陽花コラージュ

↑ 6種類の紫陽花
右手側一番下の緑色の花も挿し木した苗をいただいたものです。
やはり、名前が分かりません。


↑ 鉢植え2年目のアナベル

公けに自粛解除されても前の生活には戻れず、誰もが個人的な自粛は続いています。
ドキドキ感は、なかなか体験できなくなっているけど、、、
紫陽花の様変わりに小さな驚きを覚えます
自分までも小さくなってしまわないよう心がけていようと思います。

☆ おまけの写真

クレマチス ジゼラ
ほぼ毎朝、朝食前に1時間ほど庭に出ています。
今朝は花弁の数の違う花を見つけて、レンガに乗りカメラを向けました。
でも、アングルを試行錯誤している間にバランスを崩して尻餅をつき、、、
そのまま、背中から地面にでんぐり返ってしまいました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタタビ

2020年06月02日 20時25分38秒 | 自 然
「 マタタビの葉 」

葉脈が分かるほどのズーム撮影。
今回は、目線上の手元に葉を見ることができたのです。



白い葉の割合は、一週間前と変わらない雰囲気です。



花が終り、実になりつつある姿も沢山見つけました。
次回、ここを通るのは2週間後です。
花が終ると葉は緑一色に戻ります。
そうなると、私にはマタタビを探すことはできません。

どうして、白い葉になるのか?
何年か前に、葉っぱの下で隠れるように咲くマタタビの花を見つけました。
これでは、虫さんに見つけてもらえないだろう、、、、
たぶん、花が咲いているのを知らせるためにお化粧をするのだと想像しました。

☆ マタタビ料理
国産マタタビの黒酢はちみつ漬け

↑ 一瓶の残りの10個

昨年4月、長野県の光前寺(こうぜんじ)前のお蕎麦屋さん。
蕎麦ランチの箸休めとして小さなお皿に3・4個。
店員さんに尋ねると、マタタビと言うのです。
マタタビ酒は口にしたことあるのですが、マタタビの実は初めてです。
帰りぎわ、レジ横に積んであった瓶詰めを1つお土産に購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お道具箱

2020年06月01日 18時39分33秒 | ハンドメイド
「 折り鶴  」

パン屋さんの紙袋です。
横文字に空を飛ぶ飛行機を連想しました。
次回は、もっと小顔に折ります。

☆ 携帯用折り紙道具箱


いつでも、どこでも、折り紙を練習できるように作りました。
中身は折り紙各種・はさみ・定規・カッター・糊・マスキングテープ・ボールペン・メクリッコ。
と、折りたたみのカッティングボード。


↑ カッティングボード
サイズは、広げるとA4、それを半分に折って少し大きめ。

  
↑ 蓋
味気ない箱なので、カレンダーの表紙を貼り付けてみました。

追記:記事内容を一部修正しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする