きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

夏花壇の準備

2024年05月09日 21時20分51秒 | 庭にて (猫の額)
『 緑のオブジェ 』

花遊庭(かゆうてい)さんの入り口、季節ごとにお花を変えて飾りつけられています。
へぇ~ ほぉ~ と、庭づくりの参考になったり目の保養にもなっています。
パステルカラー色の春の花が無くなり夏バージョンになっていました。



今日はガーデンスクールの「夏花壇へのプランニングと花選び」という講座に参加してきました。
ほとんど知識のない私、このままではお花たちもかわいそう。
という事で、遅まきながらA4サイズの資料を4枚いただいて勉強してきました。

自分の好きなお花ばかりでは、素敵な花壇づくりは出来ないと教わりました。
講演終了後、ガーデンショップにて5種類のお花を購入。
確かに、今までの私なら選ばない色目のお花たちです。


↑ 購入のお花
木陰で写したので分かりずらいですね、、、。


分かりやすいようにコラージュしてみました。
 
☆現在の花壇の状況


今季はレースフラワのこぼれ種がたくさん発芽し、そのまま大きくなってしまいました。
ほかのお花は、埋ずもれてしまっています。
明日は、花壇の整理をして新しいお花の植え込みの予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉媒介者

2024年05月09日 08時41分36秒 | 庭にて (猫の額)
『 ナツハゼの花 』

庭のナツハゼ、植えてから8年ほど経ち、数本のヒコバエも出て来ました。
ヒコバエの処理に悩む今春です。
そんな事を考えていると、虫さんたちが花に寄ってきました。

ナツハゼの花は5mmほど、1㎝もないミニサイズ。
花粉媒介者はアリぐらいだと思っていました。
が~~~~~!

注意
以下、大き目な昆虫です。苦手な方はスクロールしないでください。







なんと!! めちゃっ!大きな蜂が蜜を吸っていました。
しかも、小さな花の1つ1つを奥から順番に抱きかかえて吸蜜しています。
1房の花の全てを網羅していました。


今までにアリさんが歩いているのは見ましたが、、、
こんな大きな蜂を目撃したのは初めてです。

☆野茨とクマ蜂

我が家にやってきて十数年、、、
この春は、初めて旺盛に咲く野茨(ノイバラ)の花。
周りの葉はヒメコブシと花梨の葉です。





こちらは、怖くないクマ蜂です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする