goo blog サービス終了のお知らせ 

学級文庫

支援学校の高等部3年生です。

英会話教室は夜

2011年08月03日 | お稽古ごと★ピアノ・英語・プール・詩吟
≪6年生・8月2日≫
…6年生になってから、英会話教室には夜に行っています。
母親「7時半に出るよ」
有香「急いで食べないと」
母親「時計を見てごらん。今何時?」
有香「7時」
母親「長針がどこに来たら7時半?」
有香「6」
母親「そうよ、だから、急いで食べる必要はないよ。普通に食べて」

教室の近くの駐車場に車を停め、有香が元気に走っていく後姿を見送ります。7時40分から8時40分まで学習タイムです。
小学校がある日も、この時間に行きます。家に帰ると9時頃ですが元気いっぱいです。

時計を見て、あとどれぐらいかが分かるようになったので、楽になりました。


言葉をはっきりとさせる練習★動画

2011年07月28日 | お稽古ごと★ピアノ・英語・プール・詩吟
≪6年生・7月22日≫
詩吟の師匠から、口の開け方の指導がありました。
同じ口(開け方・形)で歌うと、言葉がはっきりとしないそうです。

練習を見て、なるほどと思いました。
口の開け方が悪いと、言葉にメリハリがなく、だらしなく聞こえます。

注意点
発音の練習は、コミュニケーションを楽しめるようになってからした方がよいそうです。幼児に発音の悪さの指摘をすると、話さなくなるそうです。
参照 → 言葉を伸ばすテクニック

2011.7.22 動画

詩吟★春廉雨窓(動画)

2011年07月16日 | お稽古ごと★ピアノ・英語・プール・詩吟
≪6年生・7月15日≫

2011.7.15

春廉雨窓    
     頼鴨
春自往來人送迎   
愛憎何事別陰晴   
落花雨是催花雨   
一様檐聲前後情   

春は自ずから往来し 人は送迎す
愛憎何事ぞ 陰晴を別つ
落花の雨は是 催花の雨
一様の檐声 前後の情


学校から疲れて帰っても、詩吟には休まずに行きます。とても楽しいようです。
自然の成り行きで、父親と母親も習うことになりました。
大声で発声練習をさせてもらい、大きな声を出すと、とても気持ちがすっきりすることに気づきました。
インターネットで調べると、声を出す効果について書かれているページが複数ありました。
大声を出すことは胃や腸、肝臓によいそうです。肺も強くなるそうです。

大声を出して、体から出す?
声を出す効果
大声を出す
声を出して元気になる

有香が歌うのを見て、友人のお子さん(小学校5年生・男児)が習い始めました。現在、お話をしますが上手く聞き取れません。発音さえ明瞭になれば、会話が出来るはずです。
今は発声(声の出し方)と口の開け方を中心に習っています。
効果が現れる日が楽しみです

詩吟 2011・5・13 5月13日(初日)

詩吟★動画

2011年05月13日 | お稽古ごと★ピアノ・英語・プール・詩吟
今日から有香の希望により、詩吟を始めることになりました。

一回目のお稽古を見て、続ければ、姿勢が良くなり集中力がつくように思いました。
息の仕方や口の開け方など、いろんなことが学べると思いました。

詩吟 2011・5・13

二回目からは先生と二人きりでのお稽古になるそうです。
さて、続くでしょうか?

YouとI

2011年03月09日 | お稽古ごと★ピアノ・英語・プール・詩吟
≪5年生・3月8日(火)≫

英語の宿題をやりながら、「You」と「I」の理解が難しいと思いました。


自分が自分のことを話すときの主語は「I」。相手のことを話すときの主語は「You」。同じ人が「I」になったり「You」になったりします。






母親「自分のことはI。自分以外の人はYou。分かる?」
有香「…」
母親「だから、お母さんが自分のことを言う時にはI、有香ちゃんのことを言う時にはYou。有香ちゃんが自分のことを言う時にはI、お母さんのことを言う時にはYou」
有香「
母親「何でこれぐらいのことで泣くのよ。お母さんは怒ってないでしょう」
有香「声が鬼みたいで怖いねん

英語の力

2010年06月24日 | お稽古ごと★ピアノ・英語・プール・詩吟
Yukaは英語が好きです。英語の先生が、大好きな同級生のママであることも、英語が好きな理由のひとつだろうと思います。

sentence (7才6ヶ月)    英語を学ぶタイミング 


≪5年生・6月23日≫


ワークブックの質問を読んで正しい答えを選び、○で囲むことが出来ます。




CD(ネイティブスピーカー)を聞いて質問の答えを選び、○で囲むことが出来ます。



英語教室で“顔の絵”を見て、男性・女性・表情を識別し、一人で書いたそうです。先生からほめていただきました。



英単語 2年生(8才4ヶ月)