goo blog サービス終了のお知らせ 

学級文庫

支援学校の高等部3年生です。

知らない人に声をかけられたら

2009年11月11日 | 言葉の記録 4年生
≪11月10日≫
時々不審者情報があるので、「知らない人に物を貰ってはいけない。」「ついて行ってはいけない。」と、注意を促しています。

母親「Yukaちゃん、知らない人がソフトクリームをあげると言ったらどうする?」
Yuka「ソフトクリームは美味しいけどいらんって言う」

プリン

2009年11月10日 | 言葉の記録 4年生
≪11月9日≫

…夜、Yukaがプリンを食べていました

父親「Yukaちゃん朝もプリン食べてたやん。今日2個目やん。朝、残りの1個はお母さんのやから、お父さん食べたらあかんよって言ってたやん

Yuka「勘違いや

父親「誰の勘違い?」

Yuka「お父さん

Yuka「今度の木曜日は雨だと思う?木曜日に博物館に行くの。」

父親「プリンの話してたやん。話題を変えてぇ~。」

よろしく…とは?

2009年11月09日 | 言葉の記録 4年生
≪11月9日≫
…義姉(Yukaの伯母)にYukaを預け、母(Yukaの祖母)の眼科に付き添いました。2~30分の予定が2時間ほどになりました。夜、母から電話がありました。

祖母「今日は有難う。」
(中略)
祖母「Yukaちゃんによろしく。」

…電話を切ってから
母親「おばあちゃんがYukaちゃんによろしくって。」
Yuka「何がよろしくなん?」
母親「…。」
Yuka「何がよろしく?」
母親「社交辞令よ。よろしくって言うねん。」


インターネットで調べると『よろしくお伝え下さい。』にはいろんな解釈がありました。
今回の場合は「よろしく」を「おばあちゃんが今日は長い時間留守番をしてくれて有難うと言っていたよ!」に置き換えて伝えた方が分かりやすかったのかな?と思いました。
インターネットには、『他の言葉に置き換えた場合、相手に真意が伝わらずトラブルの原因になることもあるので、自分の解釈で伝えない方が良い』という意見もありました。

Yukaは既にある種の社交辞令を身につけています。
この一件で、これからは、日本語の曖昧さも教えた方が良いかなぁ~と思いました。

言葉の記録

2009年11月09日 | 言葉の記録 4年生
≪11月2日≫
母親「明日は休みよ。」
Yuka「何で?」
母親「文化の日よ。」
Yuka「文化って何?」
母親「…。」


≪11月6日≫
Yuka「今日○○先生が授業中、『私はゆかちゃんが大好き』って言ってん。」
母親「何で?」
Yuka「さぁ~それは○○先生に聞いてもらわないと分からないわ!」


≪11月7日≫
…体を動かしながら
Yuka「1.2.3.4.5.6.7.8.2.2.3.4.5.6.7.8.」
Yuka「今、私、何をしていたと思う?」
母親「体操。」
Yuka「運動!大きくなるために!」


【運動】と【体操】がどう違うのかよく分からなくなり辞書で調べました。普段何気なく使う言葉ですが、調べたらなるほど…と思いました。

【運動】
1 物が動くこと。物体が時間の経過とともに空間的位置を変えること。
2 からだを鍛え、健康を保つために身体を動かすこと。スポーツ。
3 ある目的を達するために活動したり、各方面に働きかけること。
4 物事の状態が、時とともに変わること。
5 生物体が能動的に起こす動き。動物の筋肉運動や鞭毛(べんもう)運動、植物の膨圧運動など。

【体操】
1 健康や体力の保持・増進などを目的とする規則的、合理的な身体運動。目的や対象により種々あり、幅広い内容が含まれる。

言葉の記録

2009年10月30日 | 言葉の記録 4年生
≪10月19日≫
母親「インフルエンザが流行り始めたから気をつけよ!」
Yuka「お母さんも気をつけよ!」
母親「はい。」
Yuka「インフルエンザになったらお料理できへんで!」

≪10月20日≫
…帰宅した父親の背広やズボンを脱がせ、ネクタイをはずしてあげながら
Yuka「今日は仕事どうだった?」
父親「良かったよ。」
Yuka「どんなふうに?」
父親「そこまで言わなあかんのか

≪10月26日≫
Yuka「今日の給食の献立は?」

※毎朝起きると、給食について尋ねます。昨日までは「今日の給食は?」でしたが、今日初めて「今日の給食の献立は?」と言いました。

≪10月30日≫
…下校後に言いました
Yuka「今日は金曜日でしょう?」
母親「そうよ。」
Yuka「一週間よく頑張ったねって言ってよ
母親「一週間よく頑張ったね!」

※金曜日にいつも言うセリフを忘れていたら、要求されました。