goo blog サービス終了のお知らせ 

学級文庫

支援学校の高等部3年生です。

有香の解釈★童謡「くつがなる」

2013年04月24日 | 言葉の記録 中学生
≪中2・4月21日≫
…車中で
有香「くつがなるを歌って」
母親「どんな歌だったっけ?」
有香「♪おててつないで」
母親「あ~、♪おててつないで のみちをゆけば みんなかわい ことりになって うたをうたえば くつがなる はれたみそらに くつがなる」
母親「この歌、意味全然分からへんやん。何で小鳥になって靴がなるの?」
有香「分かる」
母親「分かるの?そしたら教えて」
有香「おててをつないで(勢いよく揺らしてながら)歩いていたら、手が羽になって空を飛ぶねん」


「お父さんとお母さんが自立しても…」

2013年04月24日 | 言葉の記録 中学生
≪中2・4月22日≫


母親「これ、何て書いてある?」
有香「分からん」
母親「有香ちゃんたちが目指していることよ」
有香「じりつ?」
母親「そうよ」


母親「自分で立つって書いて自立よ」
有香「私は、お父さんとお母さんが自立して、この家を出て行っても、私は、ここで、お料理の勉強をする」
母親「お父さんは自立してます」
有香「?」
母親「お父さんは、自分で働いたお金で生活しているでしょう。有香ちゃんは、そこまでは出来なくても良いけど、自分で出来ることは、自分でしましょう」
有香「はい」


「私、あほやろ?」★料理で分数

2013年04月24日 | 言葉の記録 中学生
≪中2・4月22日≫
…料理中
母親「大さじ1/2が2回で大さじ1になるの。分かる?」
有香「分かる」
母親「本当は分からない?」
有香「分からない 私、あほやろ?」
母親「あほじゃないよ。分かるようになるよ」




母親「1/2が何個で1になる?」
有香「2」
母親「そうよ。だから、大さじ1/2が2回で、大さじ1になるのよ」

テキスト通りに作る場合でも、お料理には計算の要素が多く含まれています。
テキストの分量が2人分のとき、3人分にするには、材料の分量をどうすれば良いのか?
テキストに使用する肉が500グラムと記載されているけれど、買ってきた肉が650グラムなら、調味料をどの様に加減すれば良いのか?
などなど、テキスト通りにならない場合には、更に計算が必要になります。

以前は、足し算・引き算・掛け算が分かれば良いと思っていましたが、最近、割り算も必要だと考えるようになりました。比率が分かれば、更に良いと思います。




「爪のどこに酸素があるの?」

2013年04月21日 | 言葉の記録 中学生
4月18日・19日・20日と連続で、パルスオキシメーターで就寝中に呼吸が停止してSpO2が低下することが有るのか、無いのかを調べています。
過去に2回調べましたが、就寝中の無呼吸はありませんでした。有香の眠りの質はとても良いようです。 昨年6月

≪中2・4月18日≫
…22時に就寝
母親「朝まではずしちゃダメよ」
有香「分かってる」

…23時に、ちゃんとはめているかどうか確認しようとしたら、有香が目を覚ましました。
有香「何?」
母親「ちゃんとはめてるかな~と思って」
有香「はめてる、大事だから」

朝まできちんとはめていました。

≪4月19日≫
2日目も朝まできちんとはめていました。
半年前には、朝になると、布団の周辺に落ちていたので、すごい成長です。

≪中2・4月20日≫
有香「痛い」
母親「きちんとはさまないと、正確に測れないの」
有香「爪のどこに酸素があるの?」
母親「爪にあるんじゃない、身体の中の酸素を測るのよ」

さて、なぜ指先で酸素の量が測れるのでしょうか??
分かりません。なので、説明できません。そこで、調べました。調べても分かりません

 原理
プローブは発光部と受光部(センサー)で構成されている。発光部は赤色光と赤外光を発し、これらの光が指先等を透過したもの(または反射したもの)を受光部(センサー)で測定する。
血液中のヘモグロビンは酸素との結合の有無により赤色光と赤外光の吸光度が異なるので、センサーで透過光や反射光を測定して分析することによりSpO2を測定することができる。(透過光・反射光全体のうち動脈血を透過したものと静脈血や軟部組織を透過したものの区別は、拍動のある成分が動脈血によるものであることを利用する。)また、拍動のある脈波成分より脈拍数を計数している。

「地球は動いてるねんで」

2013年04月19日 | 言葉の記録 中学生
≪中2・4月15日≫
…個別学習の帰り道
有香「地球は動いてるねんで」
母親「そうよ。よく知ってるね」
有香「でも、ここ動いてないね」
母親「動いてるねん、分からないだけ」
有香「どうやって?」

さて、どうやって動いているのか??
なぜ気づかないのか???

地球の自転を感じないのは何故?

「地獄」

2013年04月13日 | 言葉の記録 中学生
≪中2・4月13日≫
…早朝、大きな地震がありました。
母親「有香ちゃん、もし、お母さんが(一緒に)いない時に地震にあったら、どこに行く?」
有香「地獄」
母親「地獄に行ってどないするん もし、お母さんがいない時に地震にあったら、どこで待ち合わせするの?」
有香「小学校のグランドの真ん中」
母親「そうです」

以前から、地震などの天災にあった場合の家族の集合場所は、小学校のグランドの中央あたりと決めています。

「このモロッコ何?」

2013年04月09日 | 言葉の記録 中学生
≪中2・4月9日≫


…かぼちゃのコロッケを作りました。衣がサクサクで、とても美味しかったです。
有香「これ何?」
母親「かぼちゃのコロッケ」
父親「美味しいよ。食べてごらん」

有香「このモロッコ何?どうして作ったん?」
母親「衣よ」
有香「あ~衣か、どうして作ったん?」
母親「パン粉とサラダ油を混ぜて作ったの」