My photo room

「そのとき」の一枚を気の向くままに!

すべての小さい画像はクリックすると大きい画像が表示されます。

ツマグロヒョウモンとバショウ

2013-06-26 22:24:47 | Weblog

公園のビオラが植えてある花壇の上でツマグロヒョウモンたちが戯れていました。

少しもじっとしていないのでカメラを持ったまま呆然と見ていました。

そのうちにやっと花壇に止まってくれました。

どうやらメスのようです。

そこへオスがやってきました。

鈍い私、やっと気が付きました。

ランデブー、恋の営みでした。

道理で花に止まらないはずです。

これはたぶん卵を産みつけているのだと思います。

凄い顔していると思われませんか。鮭が卵を産みつけるときのような顔です。

お寺の境内にバショウの木があります。

今年はひどい傷み用なのでもう花はあきらめていました。

昨日、ふと見上げたら花が付いていました。枯れるかもと思っていたので」よかった~とうれしくなりました。

その花たちです。

この木を初めはバナナと思いました。よく似ているのがあるでしょ^^;

 


十四夜

2013-06-22 23:46:28 | Weblog

明日は望月、十五夜だそうです。

一日早い今日は十四夜です。

夕方見たらもう中天空にありスーパームーンは見られませんでした。

明日晴れたら見られるかもしれません。楽しみにしています。

西の空は日が沈んだばかり、雲が光っていました。

東の空 夕焼け雲も見られます。下は水田です。

最大望遠で電柱にもたれて体を安定させて手持ちで写しました。何とか模様も見えます。ラッキー♪

クリックしてみてね。

      雲がかかって 

その頃には夕焼け雲が赤く染まっていました。

その雲の形がマンガチックでの龍が天空を駆けているように思えました。

いろいろ想像するとおもしろいです。

明日 晴れないかなぁ・・・・・


ガクアジサイに魅せられて

2013-06-21 22:27:14 | Weblog

台風も温帯低気圧に変わったと聞き、雨もしとしと降りになったので少し散歩をしました。

いつもの通りでなく違う道を歩きました。

ふと見るとガクアジサイがお家の玄関先にありました。

花びらが三重?になってるの、初めて見ました。八重のはよくあります。

そして日がたつと色が変わるようです。

ピンクとブルー、どちらが先かなぁと思いましたが分かりません。

ピンク

この一花はあちこちから装飾花が出ていてにぎやかでした。

塀と道路の隙間から芽を出して咲いているサルビア・コクシネアです。宿根性らしく毎年このあたりに咲いています。

可愛いピンクの花ですが根には毒があるということです。

一昨日からの張り詰めた気が一気に抜けてほっとしています。

また次の台風が発生したという事です。

明日晴れたらつかの間の洗濯日和となるでしょう。^^;

 


半夏生

2013-06-16 22:49:56 | Weblog

今年の夏至は6月21日だそうです。

後5日後、もう直ぐです。

その頃に咲くという半夏生がもう咲いているのを見つけました。

咲いているといっても葉っぱの色が半分白く変わるのですが。花はその先にある房状のものだと思います。

なんとも不思議な植物ですね。家にあるのならどんな具合に変わっていくのか観察できるのですが残念です。

お花たちの季節はすっかり夏モードになりつつあります。

百日草が咲き始めました。                夏グミは熟しました。                  タイムも咲き始めました。

               

ネムの花も可愛いピンクの扇を広げだしました。

                      

ヒマワリの花も

チョコレートヒマワリの花も

 

猛暑だと言われていますが穏やかに過ぎてくれる事を祈りつつ・・・          


曽根城公園の花菖蒲

2013-06-14 19:48:16 | Weblog

近くに曽根城公園と言う小さい公園があります。

そこに花菖蒲園があり、見頃のときに写してきたのをアップします。

今年はうまくいかなかったらしくいろんな種類の花菖蒲は姿を消していました。

でも梅雨の時期にうっとうしい気分を晴らしてくれるかのごときに見事に咲きほこる様は

見る人の心をうつものがあるのでしょう。見物客が後を立ちませんでした。

真ん中にも花が咲いているように思えます。

 

                                

               

「出羽の曙」

同じく「出羽の曙」   同じ種類でも違うものですね。

 

「金鶏」

 

「緑葉黄金」

「朝の光」

同じく「朝の光」

            

「涼夏」

同じく 「涼夏」

少しは涼しく感じていただけたでしょうか。

たった一日の花です。

それだけに見事に咲ききっているのでしょう。

 小さい画像は是非クリックしておおきくしてごらんくださいませ。

 


名古屋城本丸御殿

2013-06-08 14:16:36 | Weblog

9日まで本物の襖絵が展示されると聞き、矢も盾もたまらずに出かけました。

朝開場に間に合うようにと出かけたのですがもう大勢の人でいっぱいでした。

何より感激したのはフラッシュをたかなかったら撮影してもいいとのことでした。

当然だめだと思っていたのでやったあ~~って心境でした。

初めから襖絵に行き着くまでを思いつくままに写しました。

以下ご覧ください。

入り口を入ったところから望む天守閣

お堀、新緑でいっぱいになってて涼しげでした。

鹿がいた小屋もそのまま有りました。

櫓です。名前を失念 Σ(゜д゜;)

光に照らされていく色かにも見える新緑がきれいでした。

行列で少しずつ行くと新築された車寄せが見えてきました。

入り口から廊下を

まっさらの木曽ヒノキで作られたそうでいい香りがします。

焼失以前当時の名古屋城の写真

御殿の一部分、襖絵

これの保存された本物です。

右側の部分

左側の部分

左は虎ですね。右は豹に思えます。

古いものですがあまり傷んでおらずに当時を偲ぶには十分でした。

じっと見てたら親子の情愛がよく描かれていると思いましたのでカットしてコントラストを効かせてみました。^^;

甘える子供に毛づくろいしているなんて@@

後は復元された新しい襖絵です。次回にアップします。

明日までの展示だそうです。ご覧になりたい方は是非お出かけくださいませ。

 

 


日の入り クチナシ、ヒューケラ

2013-06-04 22:40:50 | Weblog

今日は夕日が沈むのをほんの少しだけ偶然見ることが出来ました。

西の山の頂上近くに来ると最北なのです。

だから夏至が近づいていることがよく分かります。もう6月ですものね。

我が家のくちなし、入梅が早かったのでそのときは咲きませんでしたが

昨日ふと見るといっせいに咲き始めました。

同じ花ではありませんがこのように出揃ってくれました。

このように咲いて行って最後にはこのまま朽ちます。

その間中いい匂いを発散させてくれます。うっとうしい気持ちを少しでも晴らそうとしてくれるかのように・・・

公園のヒューケラの花です。

ドアップで

花菖蒲もぼちぼち咲いていきます。

栴檀も咲いています。

今公園は一番にぎやかなときだと思います。