もうね、
どんだけ大変なんだっつー話ですよ。
「チベット 入域」とかでググると、
「不法入域について」という記事が、
これ見よがしに、ボロボロ出てくる。
記事にはだいたい、「罰金覚悟で」とか、
「職質された際の受け答え」などが添えられてるのですが、
ゆえんさん、一応、おとなだし、
弾丸ゆえ、つかまってる余裕も無いので、
正規ルートでの入域を試みています。
まだ、先行き不透明ではありますが、
あがきまくった記録をここに残しておきます。
--------------------------------------------------------------
まずは関連情報をググってみた
--------------------------------------------------------------
・チベットに行くに手段は、「飛行機」「鉄道」「バス」などがあるが、
正規ルートで行く際は、チケット購入時に「入域許可証」が必要。
・「入域許可証」を手に入れるには、以下の条件を満たす必要がある。
①現地での「宿」の予約確認
②現地の「ガイド」の手配と手配証明
③3名以下での観光は入境許可が出ない(2012年4月~ らしい)
・・はい、全部イヤです。
宿探しは旅の重要なエンターテイメントなんだ。
それにガイドなんて要らない。
うさぎさんは寂しいと死んじゃうらしいけど、
ゆえんさんは団体行動がウザくて死んじゃうの。
3人以上でツアーなんて絶対無理。
ちょっと別ルートを探ってみよう。
※外国人の「バス」での入域は正規ルートじゃないらしい(地球の歩き方2011より)
※「鉄道」=「青蔵鉄道」
--------------------------------------------------------------
現地の知り合いに聞いてみた
--------------------------------------------------------------
何人か経由して得た情報なので、
ちょっとズレてるかもですが、
だいたい要約すると、こんな感じ。
「日本人でしたら、年に何度かツアーで案内してます。
何の問題も無く、チベット観光できますよ。
去年(2011年)ご案内したお客様は、
団体様で鉄道車両を貸切で、
宿もガイドも全部込みで、お値段は約30万円です。」
さ、さんじゅーまん・・・
聞く相手を間違えました。
次いこう、次。
--------------------------------------------------------------
おかんの知り合いに聞いてみた
--------------------------------------------------------------
おかん「ちょっとあんた!○○さんとこの年賀状ねぇ!
ラサの写真だったわよ!家族で行って来たみたい!」
ゆえん「まじで!連絡してみるわ!番号くれ!」
ということで、いきり立って聞いてみたものの、
結果は「現地の知り合いに聞いてみた」とほぼ同じ。
-------------------------------
①宿の予約確認
②ガイドの手配と手配証明
⇒これは普通に必要だから、旅行会社に任せたそうな。
-------------------------------
③3名以下での観光は入境許可が出ない
⇒これは家族旅行なら問題ないね・・・
-------------------------------
う~ん、
旅のルート決めに役立つ情報は得られたのだけど、
余計なものを抱き合わせて価格を吊り上げられるのは、
どうも納得がいかない・・・
--------------------------------------------------------------
旅行代理店を片っ端から叩いてみた
--------------------------------------------------------------
・・昔、ドラクエⅢにクソゲー抱き合わせて、
子供を泣かせる卑劣な売人が、日本にも居たよね・・
今ココに、チベットたる美しい聖地を、
(ピー)で牛耳(ピー)、ボッタクリ鉄道にボッタクリガイド、
ボッタクリ宿とボッタクリ入域許可証、
こんなアホアホセットを抱き合わせて、
旅人を泣かせる極悪非道な悪徳業者がいっぱい居ますよ・・
だが、ここはさすがにゆえんさん、
ブラック企業で培った交渉術を駆使して、
かなりイイ線まで話を持ってきました。
-------------------------------
①現地での「宿」の予約確認
⇒こっちで宿を指定させてもらうということで、
大好きな安宿を確保しました(泣)。
-------------------------------
②現地の「ガイド」の手配と手配証明
③3名以下での観光は入境許可が出ない(2012年4月~ らしい)
⇒ここはね・・・
ちょっと、、うまいこと、、
別のツ(ピー)にコッソリ(ピー)ということで・・
「な、なんだってぇぇっぇぇえ!?
それじゃ、入域許可証を偽(ピー)「ばか!声がでけえよ!」
「人聞きの悪い事言わないでほしいわ。
これはね、仲良くなった現地の方の、
粋な計らいで、結果的にこうなっただけなの。」
まだ、どうなるか分からないけど、
手数料と、若干握らした分混みで、
1,000元ちょい(15,000円くらい)の損失で済んだ。
※こんな鬼畜ルールが無ければ、苦労も出費も必要ないのにね。
そりゃあみんな、不法入域したくもなるわな。
そして、苦労して手に入れた、「正規の」入域許可証が、
これだ。1.2.3...

「おおおぉぉおぉぉおぉーーー!」
まぁ、これはまだ、
入域許可証を手に入れただけだからね・・
この後、恐怖の「マイピャオの儀(チケット購入)」もあるし。
ある程度任せてあるから、祈るしかないんだけど・・・
続きは、現地で実際にあがいてみてからリポートします。
記事の続きが書ける日を夢見て・・・
つづく かも
つづき
驚愕!中国によるチベット入域規制 鬼畜すぎる監視体制
どんだけ大変なんだっつー話ですよ。
「チベット 入域」とかでググると、
「不法入域について」という記事が、
これ見よがしに、ボロボロ出てくる。
記事にはだいたい、「罰金覚悟で」とか、
「職質された際の受け答え」などが添えられてるのですが、
ゆえんさん、一応、おとなだし、
弾丸ゆえ、つかまってる余裕も無いので、
正規ルートでの入域を試みています。
まだ、先行き不透明ではありますが、
あがきまくった記録をここに残しておきます。
--------------------------------------------------------------
まずは関連情報をググってみた
--------------------------------------------------------------
・チベットに行くに手段は、「飛行機」「鉄道」「バス」などがあるが、
正規ルートで行く際は、チケット購入時に「入域許可証」が必要。
・「入域許可証」を手に入れるには、以下の条件を満たす必要がある。
①現地での「宿」の予約確認
②現地の「ガイド」の手配と手配証明
③3名以下での観光は入境許可が出ない(2012年4月~ らしい)
・・はい、全部イヤです。
宿探しは旅の重要なエンターテイメントなんだ。
それにガイドなんて要らない。
うさぎさんは寂しいと死んじゃうらしいけど、
ゆえんさんは団体行動がウザくて死んじゃうの。
3人以上でツアーなんて絶対無理。
ちょっと別ルートを探ってみよう。
※外国人の「バス」での入域は正規ルートじゃないらしい(地球の歩き方2011より)
※「鉄道」=「青蔵鉄道」
--------------------------------------------------------------
現地の知り合いに聞いてみた
--------------------------------------------------------------
何人か経由して得た情報なので、
ちょっとズレてるかもですが、
だいたい要約すると、こんな感じ。
「日本人でしたら、年に何度かツアーで案内してます。
何の問題も無く、チベット観光できますよ。
去年(2011年)ご案内したお客様は、
団体様で鉄道車両を貸切で、
宿もガイドも全部込みで、お値段は約30万円です。」
さ、さんじゅーまん・・・
聞く相手を間違えました。
次いこう、次。
--------------------------------------------------------------
おかんの知り合いに聞いてみた
--------------------------------------------------------------
おかん「ちょっとあんた!○○さんとこの年賀状ねぇ!
ラサの写真だったわよ!家族で行って来たみたい!」
ゆえん「まじで!連絡してみるわ!番号くれ!」
ということで、いきり立って聞いてみたものの、
結果は「現地の知り合いに聞いてみた」とほぼ同じ。
-------------------------------
①宿の予約確認
②ガイドの手配と手配証明
⇒これは普通に必要だから、旅行会社に任せたそうな。
-------------------------------
③3名以下での観光は入境許可が出ない
⇒これは家族旅行なら問題ないね・・・
-------------------------------
う~ん、
旅のルート決めに役立つ情報は得られたのだけど、
余計なものを抱き合わせて価格を吊り上げられるのは、
どうも納得がいかない・・・
--------------------------------------------------------------
旅行代理店を片っ端から叩いてみた
--------------------------------------------------------------
・・昔、ドラクエⅢにクソゲー抱き合わせて、
子供を泣かせる卑劣な売人が、日本にも居たよね・・
今ココに、チベットたる美しい聖地を、
(ピー)で牛耳(ピー)、ボッタクリ鉄道にボッタクリガイド、
ボッタクリ宿とボッタクリ入域許可証、
こんなアホアホセットを抱き合わせて、
旅人を泣かせる極悪非道な悪徳業者がいっぱい居ますよ・・
だが、ここはさすがにゆえんさん、
ブラック企業で培った交渉術を駆使して、
かなりイイ線まで話を持ってきました。
-------------------------------
①現地での「宿」の予約確認
⇒こっちで宿を指定させてもらうということで、
大好きな安宿を確保しました(泣)。
-------------------------------
②現地の「ガイド」の手配と手配証明
③3名以下での観光は入境許可が出ない(2012年4月~ らしい)
⇒ここはね・・・
ちょっと、、うまいこと、、
別のツ(ピー)にコッソリ(ピー)ということで・・
「な、なんだってぇぇっぇぇえ!?
それじゃ、入域許可証を偽(ピー)「ばか!声がでけえよ!」
「人聞きの悪い事言わないでほしいわ。
これはね、仲良くなった現地の方の、
粋な計らいで、結果的にこうなっただけなの。」
まだ、どうなるか分からないけど、
手数料と、若干握らした分混みで、
1,000元ちょい(15,000円くらい)の損失で済んだ。
※こんな鬼畜ルールが無ければ、苦労も出費も必要ないのにね。
そりゃあみんな、不法入域したくもなるわな。
そして、苦労して手に入れた、「正規の」入域許可証が、
これだ。1.2.3...

「おおおぉぉおぉぉおぉーーー!」
まぁ、これはまだ、
入域許可証を手に入れただけだからね・・
この後、恐怖の「マイピャオの儀(チケット購入)」もあるし。
ある程度任せてあるから、祈るしかないんだけど・・・
続きは、現地で実際にあがいてみてからリポートします。
記事の続きが書ける日を夢見て・・・
つづく かも
つづき
驚愕!中国によるチベット入域規制 鬼畜すぎる監視体制
楽しみにしてんで、記事。
こっちは、西に、ちと行ってくるわん。
ヒヨってきたー身辺整理とかしてるw
西かー 気をつけて楽しんできてくんなましー
しっかり中華料理も食べてきてくんなましや。
あー、ワタシも中国行きたいのう。
目的は中華料理だがのう。
珍道中は期待しないよーに。
中華楽しみー
日本では本格中華滅多に食べらないからねー。
不安要素ありまくるけど、、
行ってくるよー!
私もドラクエ大好きですー8までしかクリアしてないんですが、オンラインも楽しそうですね!
実は私も今年のGWにチベット旅行(成都→青蔵鉄道→ラサ→エベレストBC)を計画してたんですが、パーミットの関係で行けなくて悔しい思いをしました。
去年の話で恐縮なのですが、もし差し支えなければ、ゆえんさんのチベットの行き方を教えていただけないでしょうか?
お知り合いを頼っての非合法?でしたら、ここでは言いにくいかもしれませんが^^;
次リベンジ出来るのは9月の連休あたりで、私も個人手配で出来るだけ安く行きたいし、また計画してダメになると、その時点で旅行先を変えるのも飛行機などの手配が厳しいので、お力添えいただけると大変嬉しいです。
必要でしたらアドレスもお知らせしますので、何卒よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
入域許可証、なかなか取れないですよね・・
私は旅行代理店に無茶を言うという方法で無理矢理取りました。
最終的には「中国ゴールデン旅」という所にお願いしました。
9月ならまだ時間に余裕があるので、代理店に話を聞くだけでもだいぶ最新状況が分かると思います!
別のツアーに書類だけ混ぜてもらうという手も、
この代理店の案なので私に罪は無いはず・・
ラサは本当に素晴らしい所なので是非訪れていただきたいです!
パーミット手続き頑張ってください!
でもおかげさまで、中国ゴールデン旅と連絡取れました。
ガイドやホテルなど経費を落とせるところは落とすようやり取りしたんですが、それでもけっこうなお値段だったので、もう少しいろいろ調べてみようと思うのですが、しっかりした内容のお返事が来たので、とりあえず安心してお任せ出来そうな旅行会社でした。
ありがとうございました!
ゆえんさんとは同性ですが、ブログ男前ですごく面白いので、また拝見させていただきますね^^
割高になってしまいましたか・・交渉苦しいですよね・・
宿に止まるときガイドが身分証をみせていたので、
外国人宿泊用の宿には何らかの規制があるのかも・・
中国の一般的な相場よりは割高になってしまいますね。
他にもいい代理店があると思います!
時間があれば、現地で自分で手配しても良いかもです。
お気をつけて、良い旅を!