goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんの湯巡りと日帰り撮影隊の記録

公休日に出かけた先の温泉や風景をアップしてます。

青森 垂乳根の銀杏

2016-02-09 19:06:31 | 日記
実は去年の秋、友達と青森に行ったとき、立ち寄っていた。いやに枝が伸びてるな~~~と感じたのは間違いじゃなかった。↓の画像は2005年に撮影したもの、去年、見た垂乳根の銀杏は枝が地面を張っていた、だから今は外側から枝に幹が隠れている。モデルとしては2005年あたりが良かったのかもしれない。今年、101を通ることがあったら撮影してこよう。


青森金ケ崎日本一の銀杏(2005年撮影)










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手「座敷わらし」

2016-02-07 19:12:25 | 日記
明日、国道に雪が無かったら、ちょっと遠出しようかと思ってたのに今朝の道路はツルツル滑る。おまけに財布が軽い また籠るしかないか。。。。

座敷わらしが住んでいると評判だった「緑風荘」の槐の間、訪れてから数年後、火災で「緑風荘」は焼失した。










この部屋に宿泊した政治家で総理大臣になった人も多いと聞いた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝が凍る岩手「たろし滝」

2016-02-06 18:59:04 | 日記
偶然が3つ重なって撮れた画像。

岩手に冬に凍る滝があり毎年2月11日に凍った滝の周りを測る行事があると知ったのはふと見たテレビニュースだった。

「そんなところがあるんだ。」

そんな時、関西の友達がツアーで岩手に来ると言うので岩手の友達と同じホテルに泊まり関西の友達と久々に逢うことになった。その夜、ロビーでの会話の中で凍る滝の事を岩手の友達に聞いてみた。

「ここから、そう遠くはないはず、明日、行ってみる

翌日、関西の友達はツアーでホテルを出発、岩手の友達が凍る滝の案内をお願いできるメル友さんを紹介してくれ、滝まで案内してくれることになった。

セミプロのカメラマンで個展まで開いている方、自宅に伺うと長靴まで貸してくださった。

凍る滝は「たろし滝」と呼ばれ、冬の間だけ、側で滝が見られるように葛丸川に橋が掛けられ側まで行けるようになっている。雪の山をロープを頼りに登って行かなければならなかった。滝が見えてくるとカメラマンが数人、皆さん、どっから来てるのか。。。。その後にも観光客がちらりほらりとやって来ていた。

この年の滝の周りは16メートルで平成に入ってからの最高を記録、次の年、滝は凍らなかった。太い氷の氷柱に耳を近づけると水が流れる音がかすかに聞こえた。

テレビを見なければ、友達が岩手に来なければ、友達がメル友さんを紹介してくれなければ見られなかった「たろし滝」ちなみに私も写ってる、雪の壁と此処だけだかな、私が写ってる画像は。


岩手「たろし滝」































コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年 八甲田雪の壁

2016-02-05 16:46:55 | 日記
これから新年会です。

2006年の雪の壁の画像が出てきた。私も写ってる。












主人に写して貰った一枚、写されるよりは写したい方なので自分の写真は殆どない。雪の壁の高さを判ってほしくて壁にくっついて見た。長く見上げることは出来ない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の小正月 なまはげ鬼の面

2016-02-03 18:06:18 | 日記
ご飯の支度をしなくて良いって、なんて楽なんだろう、今夜は恵方巻、明後日は飲み会。ハーフの恵方巻2本を食べて大満足の満腹。瞼が仲良くなってきた

まだ6時だけどお風呂に入ってゴロゴロしてようかな。。。。明日はお休みだもん


「なまはげ館」に展示されている「なまはげ」の面














コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の小正月行事 「なまはげ紫灯祭り」

2016-02-02 18:18:17 | 日記
2回ほど見に行きました。名の知れた祭り、カメラマンの数も凄いです。









秋田に生まれ育ちましたが男鹿の「なまはげ館」に行くまで鬼の面が地域に寄って違うのを知りらなかった。お土産屋のパッケージに印刷されている鬼の面だけがなまはげだと思ってた。灯台下暗しとはこの事。何事も目で確かめてみないと判らないものですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田の雪の壁 2

2016-01-31 19:27:43 | 日記
明日は歯医者の予約が入っていたのをすっかり忘れていた この調子だと雪が無いので明日は歯医者が終わってから本荘のゆっこ目指して走ろうかと 調べれば調べたなりに県内でも知らなかった温泉名が出てくるのには参った その温泉を知っている人ってどこから情報を得たんだろうか。。。


八甲田の雪の壁 2











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田雪の壁 1

2016-01-30 18:43:00 | 日記
ブログに出掛けた先々の画像を載せながら、それらをまとめてもう一つHPを作れたらと思っている。温泉のHPも籠っている間に一つでも多くアップできればと毎夜、画像と記事に奮闘中、中には記憶に残らず、再訪項目に温泉名を書き込まなくてはいけない温泉もある。同じ源泉でもお風呂の場所や建物の雰囲気、周りの風景や空気でお湯の感じ方が違うような気がする。

八甲田の雪の壁も最後に行ったのは最高積雪量を観測した年だった、と、言う事は何年前?


2010年の八甲田雪の壁 1
















湯巡りHP「湯」探訪  覗いて見てください。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の小正月行事 西木紙風船上げ 3

2016-01-29 18:36:08 | 日記
友達と3人、ルーラルの8階にあるレストランでランチを食べて入浴して来た。レストランは空いていたけどお風呂は今まで無い混みよう、1階で何処かの婦人会の集まりがあってその人たちが入浴していての混雑だった。お風呂上りはデザートタイム、も食べて大満足だった。



西木の紙風船上げ  約100個の紙風船が上がる。















コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の小正月行事 西木の紙風船上げ 2

2016-01-28 18:23:29 | 日記
西木の紙風船上げをブログにアップしながら

「行きたいな~写したいな~~~」

確か、開催日は2月10日、この日は公休日、次の日、休みを貰えれば泊りで行けそう。今の所、幹線道路に雪は無いが。。。


西木の紙風船上げ















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする