goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんの湯巡りと日帰り撮影隊の記録

公休日に出かけた先の温泉や風景をアップしてます。

主人の命日

2023-07-14 19:11:59 | 日記

朝、仏様にお膳をお供え、ユリの花は満開、果物にお菓子、きっと主人も喜んでいるはず。と家の前に車が停まって誰かが降りてき家の玄関の方歩いて行く。と、携帯が鳴った。

「あら~あなた、来たのね」

「お母さん、玄関の鍵、開けて。」

横浜から息子が来たのだ。会社に出かけるまで20分しか無い、カップラーメンを食べると言うのでお湯を沸かすのが精一杯だった。

「あなた、やけに咳するわね?」

先々週にコロナになって味覚もおかしいし咳もとまらないのだという。風邪だと思って医者に行ったら「コロナです。」と言われ薬も出なかったそうな。命日に帰るべく色んな人に頭を下げて休みを貰ったので帰らざるを得ない状況だったらしい。

18日に帰るそうな、それまでご飯の支度しなきゃ、これが一番苦手。今夜は冷やし中華にしたらお昼も冷やし中華食べたんだって。。。。。でも2人前の冷やし中華を完食、明日の夜はオムレツにしようかな。

青森 手作り村にて。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の孫が帰ってきた。

2023-06-25 18:30:21 | 日記

遠洋漁業船に乗っていた下の孫が日本に帰ってきて今日、娘夫婦が気仙沼まで孫を迎えに行ってきた。帰りのその足で店に寄ってくれて久々に孫と再会、背が伸びて少し痩せてたかな、でも元気そうで安心。小っちゃい頃からの夢だった漁師になった孫、

「仕事は面白いの?」

聞いたら面白いとの返事、脇から娘が

「1回、波にさらわれそうになったんだって。」

板一枚下は地獄、仕事は夜で日中は寝てるそうな、よく頑張ってるね。初めて貰う給料、欲しい車があったが生産されていなかったのだが偶然、全国で421台、売り出されたそうで予約して貰ったんだそうな。400万近い車を現金払いで買うんだそうな、自分にそんな機会はあり得ない。。。

孫が持っていた海外紙幣を見せて貰った。初めて訪れた海外の町はパプアニューギニアのフランス領の国でクッキーを5000円分買ったのにちっちゃな箱のクッキーが2箱で足元をみられたとの事、それも勉強ね。

船の乗組員は殆どインドネシアの人、話している言葉も判るようになってきたとか、次の出港は9月初めとの事、その時は孫の乗る船を見たいので一緒に連れて行ってもらえるようにお願いしておいた。

雲昌寺にあじさい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田十和田湖畔「十和田ホテル」

2016-03-09 19:44:01 | 日記
昭和13年に建てられた「十和田ホテル」一番の特徴は、オリンピックを控え宮大工を集めて釘を1本も使わずに作られた旧玄関の吹き抜けのロビー。外観も見ごたえ十分、半分の太い丸太が並んでいる。

十和田ホテルの前を通りかかり、ランチの看板が見えたので立ち寄ってみたのが最初、何処が入口か判らず、外で仕事をしていた方にランチが食べれるかどうか聞いたところ、少し待たされたがOKを貰い、温泉ではないがお風呂にも入られせてもらった。その後、また訪れよようとしてランチには予約が必要だったことを知った。声を掛けた方はわざわざ確認に行ってくれたのだ、従業員の接客も良かった。秋田では迎賓館のような使われ方をしていて宿泊料もかなり高め、主人と泊りに行こうねって話してて宿泊できなかった宿。


「十和田ホテル」















人事異動があり仕事の掛け持ちが決まった。全く関係のない仕事の掛け持ちなのでこれからは仕事にメリハリがつく感じ。周りの人に助けて貰いながら慣れていければ。。。。

明日は孫の卒業式、娘は着物を着ていくので義妹宅に午前中に来る予定、卒業式は午後から。高校の合格発表は16日、16日は下の孫(小学校)の操業式、二人とも大きくなった。娘の和服姿も見てみたいが明日と明後日が連休になっている。雪も溶けたし未入浴の湯巡りも始めなければ。さっ、あすはどうしましょ




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田十和田湖畔「十和田ホテル」

2016-03-09 19:44:01 | 日記
昭和13年に建てられた「十和田ホテル」一番の特徴は、オリンピックを控え宮大工を集めて釘を1本も使わずに作られた旧玄関の吹き抜けのロビー。外観も見ごたえ十分、半分の太い丸太が並んでいる。

十和田ホテルの前を通りかかり、ランチの看板が見えたので立ち寄ってみたのが最初、何処が入口か判らず、外で仕事をしていた方にランチが食べれるかどうか聞いたところ、少し待たされたがOKを貰い、温泉ではないがお風呂にも入られせてもらった。その後、また訪れよようとしてランチには予約が必要だったことを知った。声を掛けた方はわざわざ確認に行ってくれたのだ、従業員の接客も良かった。秋田では迎賓館のような使われ方をしていて宿泊料もかなり高め、主人と泊りに行こうねって話してて宿泊できなかった宿。


「十和田ホテル」















人事異動があり仕事の掛け持ちが決まった。全く関係のない仕事の掛け持ちなのでこれからは仕事にメリハリがつく感じ。周りの人に助けて貰いながら慣れていければ。。。。

明日は孫の卒業式、娘は着物を着ていくので義妹宅に午前中に来る予定、卒業式は午後から。高校の合格発表は16日、16日は下の孫(小学校)の操業式、二人とも大きくなった。娘の和服姿も見てみたいが明日と明後日が連休になっている。雪も溶けたし未入浴の湯巡りも始めなければ。さっ、あすはどうしましょ




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大潟村生態系公園、1か月早く咲いた「ヒスイカズラ」

2016-03-05 18:38:21 | 日記
酒田雛街道の画像を整理していたら2月末に写してpcに画像を落としたら消えてしまった生態系公園「ヒスイカズラ」の画像が出てきた

なぜ、雛街道の画像と一緒にフォルダに収まっているの 雛街道の画像もPCに落としたらメモリーカードの画像は消えていた
。やっぱりPCとメモリーカードを持って電気屋に行った方が解決は早いな。。。


大潟村生態系公園の1か月早く咲いた「ヒスイカズラ」4枚目までがヒスイカズラ
























コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森田舎舘「田んぼアート」 2

2016-02-27 19:36:57 | 日記
今日は棚卸で、明日は棚卸の後始末の日、売価が判らない商品は幾つ出てくるのか。。。。。

夕べは早々と目が覚め、眠れず、今日は食欲がなくて生欠伸が止らない。



青森田舎舘「田んぼアート」 2

葛飾北斎 観光客24万




弁慶と牛若丸








ナポレオンと戦国武将



田んぼの脇から田んぼを見る。



田んぼアートが見下ろせるお城




田んぼアートを始めたころは無料で見られたが今はお城(役場)も道の駅も入場料を支払わなければいけなくなった。
今年の御題はなんだろう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森田舎舘「田んぼアート」 1

2016-02-26 18:30:17 | 日記
昨日の午前中はPCにかじりついて情報集め、午後から用事を済ませて大潟村の生態系公園に 春の花が1か月も早く咲きだしたとの事、お風呂道具とカメラを持って走った。

何処から情報を得たのか(人の事は言えないが)ひっきりなしに人が来る。その中に混じってパチリパチリと写したのは良いが家に帰りPCに落として中途半端にSDカードを抜いたらPCもカードも画像が消えていた

新しいSDカードを買うべく、近くの電気屋に立ち寄ったついでに、どうして画像が消えるのかレジのおばさんに聞いたら、PC担当の人を呼んでくれた。どうして消えるのか解決には至らなかっったがカードを持ってきてくれたら店のPCで試してみると言ってくれた。いつか休みの日にでもカードを持ってこようかと思い、レジに行くと

「何故だか判りましたか

とさっきのおばさん。

「もし、判らなければPCも一緒に持ってきてください。」

「あの~此処で買ったPCじゃないんですけど。。。」

「構いませんよ。」

と笑顔。PCを買った店に「もしかして故障かな」と思って持って行ったら

「PCの説明をお聞きになりたいときは今度から有料になります(確か3000円)」

て言われた。PCに関しては素人、詳しいことは判らない、故障だと思って行ったんだし説明を求めたわけじゃないのに良い感じじゃなかった。わざわざ市内まで行ったのに

何時かPCとカード持って行ってみる。


青森平成17年の田んぼアート  写楽と歌麿、観光客数13万 画像は役場の画像をお借りしました。



平成18年の田んぼアート 俵屋宗達 観光客20万 この画像も役場からお借りしました。






稲刈りの風景を写したいと思っているのですが稲刈りの時は確か、公開が終わっているのです、残念です。









コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森鶴田町「鶴の舞橋」

2016-02-25 19:31:54 | 日記
法務局に出向くべく、今日から書類集めに 次々と問題が起こった 動きが遅くなっている頭の動きが輪を掛けて鈍くなる。。。。。

集めた書類の所有者が全員、亡くなっていた どうするどうなるどうしよう


青森鶴田町「鶴の舞橋」 木造の3連橋としては日本一の長さ、この日は水位が上がっていて橋の底は水面に隠れていた。







後ろの山は岩木山






秋田にも規模は小さいが木造の3連橋がある、写しに行って見よう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に一つ、木の腕時計

2016-02-24 19:26:15 | 日記
土地の登記を替えなければいけなくなった。ややこしい問題を子供たちに残して行くわけにはいかなくなった。PCで検索、今の自分にあるのは時間、司法書士に頼まなくても個人でも手続きが出来る、頼んでもどっちみち時間はかかる。掛かる費用は誰に頼んでも掛かる。自分でやってみる。


独立時計師の画像、今回が最後。一番目の画像が日本人ただ一人の独立時計師「菊野昌宏」の腕時計









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大チョンボ

2016-02-23 18:36:08 | 日記
携帯に新しい番号を登録しようとして違うところに登録してしまい、番号を削除しようとしたら携帯の画面に何回も

「電話帳を削除してもいいですか?」

と表示される。何で何回も聞いて来るのか意味が分からず、

「消しても良いから押してるんでしょうに

とボタンを押したら電話帳が全部、消えてしまった あの~消したいのは一つだったんですけど

布団の中で電話帳の復旧作業は深夜まで続き、夜中に問屋に電話が掛かってしまったみたいその問屋さん、盛岡から来店 


独立時計師の画像 この時計たちは腕時計、緑色の時計を見た瞬間、写して見たいと思った。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする