TAKEUCHI's PHOTO BLOG

徒然道草の気ままな写真日記です。

”養老の滝”開き

2013年07月02日 | 

昨日は富士山の山開きがあったが、西美濃では「養老の滝」開きがあった。

養老の滝は、大垣市と養老町にまたがる養老山脈(標高859m)の麓・養老公園内にある。

養老の滝(標高290m)は、年間通じて枯れることが無く、1300年前の天正天皇(5人目の女帝・独身)が若返りのこの滝水を知り、元号を「養老」としたのがこの滝の名前の由来という。

山伏達が滝道を笛を吹きながら到着、恒例の儀式が始まった。破魔矢を四方に放ったり、護摩壇に点火後、観光客にはお神酒を振る舞う。養老太鼓の演奏や花火の打ち上げもあり、自然への感謝と招福祈願をしてスナップも愉しめました。

_dsf2296

P7011149

_dsf2325

_dsf2337_3

P7011238


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます、Takeuchiさん、 (山本)
2013-07-04 07:59:39
おはようございます、Takeuchiさん、
養老の滝は修験道の滝で、近畿~中部地方一帯の山岳部はその色は
大分濃いかと思いますが。
栃木県も奥日光の日光連山が同じ様ですが、近畿~中部にかけて程
ではないように感じます。
返信する
山本さん、お早うございます。 (Takeuchi)
2013-07-04 09:28:28
山本さん、お早うございます。
養老山脈は、隣の三重県南部まで広がっており、麓の樹林は深緑でしたが、時折強い日差しがもれてきました。
渓谷沿いには、色鮮やかで新鮮なアジサイも見られました。
返信する

コメントを投稿