goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

100のエッセイ・第9期・50 賢治の幻燈

2013-10-26 17:20:07 | 100のエッセイ・第9期

50 賢治の幻燈

2013.10.26



 宮沢賢治の詩や童話の中に、よく「幻燈」が出てくる。この前「一日一書」に書いた、『小岩井農場』という詩の中にも、「あすこは空気も明瞭で、樹でも艸でも幻燈だ」という一節があった。また限りない美しさをたたえた童話『やまなし』も、「小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈です。」という言葉で始まっている。この「幻燈」というものが、どのようなものなのかを、多分若い人たちは知らないだろう。

 ハイビジョンだの、ブルーレイディスクだのの時代に、「幻燈」の持っていた魅力を説明するのは難しい。「幻燈」というのは、簡単に言えば、スライド映写機によってスクリーンに映しだされる映像であり、またそれを映写する機械である。それ自体は、今でも学校の授業などでその気になれば使うこともできるし、スライドの教材というのも国語科の研究室に山ほどある。ただ、「その気」にならないだけのことだ。

 ふと、今、思い出したが、このスライド教材に関しては、その昔、宮沢賢治や高村光太郎などについての教材を作ったこともある。確か学研が出していたシリーズだったと思う。いろいろある写真を選び、それに解説を付けるというような仕事だった。幾らもらったか覚えていないが、出来上がった教材を貰ったことは覚えている。家にあってもしょうがないので国語科の研究室に寄付したが、誰ももう使わない。ビデオでずっといいものがあるからだ。

 しかし、宮沢賢治の詩や童話の中にでてくる「幻燈」は、時代的にはもっと古いものだから、こうしたカラーのスライドだったとは思えない。カラー写真というものは、少なくとも戦後の世の中で一般化したはずだ。というのは、写真に凝っていた父が、ぼくの幼い頃に、カラー写真をコダックのフィルムで撮り、それをわざわざアメリカに送って現像して貰っていたことを覚えているからだ。昭和30年代の頃の話である。その時代、日本の技術はまだそんな状態だったのだ。

 小学生の頃、オモチャ屋で、幻燈機を買ったことがある。それで何を見るかというと、マンガのフィルムを見るのである。もちろん白黒で、長いフィルムを幻燈機にかけて、少しずつずらしていくと、絵がかわっていく。それを襖かななんかに映して見るわけだ。しかし、そのフィルムはセルロイドで出来ているので、一枚の絵を長く見続けていると、幻燈機の光で熱くなり下手をすると燃えてしまう。そんなことになっては大変だから、どんどん先へ進める。でも、セルロイドの焦げたような、あるいは幻燈機のブリキが焦げたような、焦げ臭いにおいがするのだった。その匂いを今でも懐かしく思い出す。

 マンガといっても、何だかヒゲ面の豪傑が、イノシシに追いかけられて木に登ったというようなシーンしか覚えていない。それでも、暗くした部屋で、白い襖に映しだされる映像は、紙のマンガとは違った魅力があったのだ。

 宮沢賢治が、家で見た、あるいは学校で生徒に見せた「幻燈」は、果たしてどのようなものだったのだろうか。調べればすぐに分かるような気もするが、調べずに想像するのも楽しい。

 いずれにしても、それはハイビジョンやブルーレイディスクとは、比較もできないほどの劣悪な映像であったろうが、賢治はその映像に胸をふるわせていたのだろう。そして、賢治は言葉で「幻燈」を作った。賢治が言葉で描き出してくれた「幻燈」は、ハイビジョンやブルーレイディスクを遙かに超える解像度を今も保っている。それは『やまなし』一篇を読めばすぐにわかる。

 言葉が作る映像は、時空を超えて新しい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 229 幻燈

2013-10-25 22:15:53 | 一日一書

 

宮沢賢治「小岩井農場」より

 

あすこは空気も明瞭で

樹でも艸でも幻燈だ

 

 

賢治にとっては、自然は「幻燈」のように不思議で美しいものだったのでしょう。

ただ、今の世の中には「幻燈」はもう見かけませんから

若い人には

イメージがわかないかもしれません。

 

テレビの画像、とは違うしなあ。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 228 葛の花

2013-10-24 22:13:14 | 一日一書

 

釈迢空

 

葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり

 

 

釈迢空の有名な歌。

「この山道」は、さまざまな「道」を暗示しているようです。

誰も通らないような細い道でも、誰かが歩いた痕跡がある。

その「誰か」への共感が、この歌の心でしょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 227 水枕

2013-10-23 22:15:19 | 一日一書

 

西東三鬼

 

水枕ガバリと寒い海がある

 

 

三鬼の有名な句。

こう毎日うすら寒いと、

いっそこうした魂を凍らせるような寒さを

求めてしまうのかもしれません。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 226 虹の断片・木原光威

2013-10-22 22:06:45 | 一日一書

 

木原光威

 

最上川の上空(じょうくう)にして残れるはいまだうつくしき虹の断片

(斎藤茂吉)

 

 

「まくりの書展」で入手した木原先生の作品です。

これからときどき、入手作品をご紹介していきたいと思います。

 

 

この歌は斎藤茂吉の晩年の短歌集「白き山」の中の一首。

 

 

昭和21年、茂吉は山形県大石田に1年程住んでいたのですが

その折りに詠まれた歌です。

そのとき茂吉は64歳。なんと今のぼくと同じ年齢です。

「日本詩人全集10 斎藤茂吉」の年譜には次のような記述があります。

 

昭和21年(1946)2月、金瓶(かなかめ)を去って山形県大石田の二藤部(にとべ)方の離家に移る。握飯をもち、つまごをはき、敷物用のさんだわらを抱えて最上川のほとりを歩く。最上川は茂吉の少年の日からの忘れがたい故郷の川であった。老いた茂吉の心に再び創作意欲が燃え立った。3月、肋膜炎にかかり、5月上旬まで病臥。

【注】金瓶〈山形県南村山郡堀田村大字金瓶・茂吉の出生地。茂吉は昭和20年の4月に、ここに疎開していたのです。〉つまご〈草鞋の先や全体につける藁製の覆い。また、それをつけてある草鞋。多く雪道に用いる。「爪子」「爪籠」などと書く。〉さんだわら〈米俵の両端に当てる円いわらのふた。さんだらぼうし。さんだらぼっち。〉

 

 

茂吉は昭和26年に69歳で亡くなっていますから、

まさに大石田で過ごした時期は晩年といえるでしょう。

それにしても、

64歳の茂吉を「老いた茂吉」と書くあたり、

時代を感じますねえ。

この「日本詩人全集10 斎藤茂吉」の出版は昭和42年。

この頃は、64歳というのは十分に「老いた」人間だったのですね。

う~ん。

 

この「大石田時代」の歌を集めたのが歌集「白き山」です。

 

 

木原先生の作品は

「虹の断片」の4文字を大きく配置して

その下に、小さく歌の全文を書いています。

 

「虹の断片」という表現からは

消えゆくはかないイメージが思い浮かびますが

木原先生は、むしろ力強く書いています。

「虹」「断」の文字が左から右上へと

ゆるやかな弧を描き、虹を連想させます。

「断片」でありながら、いや「断片」であるからこそ

うつくしい。

晩年の茂吉もいわば「生の断片」を生きているというような意識が

あったのかもしれません。

 

活字で読むだけでは伝わってこない

歌の心が

この書にはあふれています。

 

 

この歌の碑が大石田にあるそうです。

こちらをご覧ください。

 

〈作者の了解を得て掲載しています。画像の無断使用・転載はかたくお断り致します。〉 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする