昨日は、I中学校昭和50年度卒業生の学年同窓会に招かれ出席した。
49歳のおじさんやおばさんたちになった教え子たちに囲まれたのはいいが、顔と名前がはっきりしない人が多くて大変。学年同窓会なので、卒業時に担任したのか別の場で教えたことがあるのかもこんがらがって・・・・。
中には「先生、ぼく誰かわかる?」と問いかけてくる者もいるので、困ってしまう。持参した卒業アルバムの写真(コピー)と照らし合わせて、30数年前を思い出す。むろん、見た瞬間に、名前どころか当時の出来事や行動を思い出せる者もたくさんいるが・・・・。教師をやっていたとき、やはりふれあいの度合いに差があったのだと、反省するしかない。もう一度教員をやったら、注意しなければと思った。
とは言え、現在M総合クラブで指導している将棋や卓球の子どもたちも両方で60名程、月2回足らずの活動なので、なかなか全員の名前や特徴が覚えられない。
将棋が強いとか、卓球の技を早くマスターするとか、全くその逆の場合はすぐ記憶に残るけれども、そうでないとなかなか難しい。
これを機に反省を活かして、少しは努力したい。
同窓会、かなり多くの卒業生と昔話や現在を語り合えたのはよかった。次回の同窓会に出席できるかどうかは分からないが、何とかそれまで健康を維持したいものだ。
49歳のおじさんやおばさんたちになった教え子たちに囲まれたのはいいが、顔と名前がはっきりしない人が多くて大変。学年同窓会なので、卒業時に担任したのか別の場で教えたことがあるのかもこんがらがって・・・・。
中には「先生、ぼく誰かわかる?」と問いかけてくる者もいるので、困ってしまう。持参した卒業アルバムの写真(コピー)と照らし合わせて、30数年前を思い出す。むろん、見た瞬間に、名前どころか当時の出来事や行動を思い出せる者もたくさんいるが・・・・。教師をやっていたとき、やはりふれあいの度合いに差があったのだと、反省するしかない。もう一度教員をやったら、注意しなければと思った。
とは言え、現在M総合クラブで指導している将棋や卓球の子どもたちも両方で60名程、月2回足らずの活動なので、なかなか全員の名前や特徴が覚えられない。
将棋が強いとか、卓球の技を早くマスターするとか、全くその逆の場合はすぐ記憶に残るけれども、そうでないとなかなか難しい。
これを機に反省を活かして、少しは努力したい。
同窓会、かなり多くの卒業生と昔話や現在を語り合えたのはよかった。次回の同窓会に出席できるかどうかは分からないが、何とかそれまで健康を維持したいものだ。