goo blog サービス終了のお知らせ 

顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

刀剣のイロハ(茨城県立歴史館)

2017年08月16日 | 歴史散歩
何故か背筋がすっと冷たくなる刀剣を見るこの季節にピッタリの企画が、9月24日まで茨城県立歴史館で開催されています。
日本刀の観賞の仕方について、刃文や姿、種類や変遷を歴史館所蔵の刀剣類(主に一橋徳川家のもの)を主体に説明されています。

太刀 銘 光忠

「光忠」「備前長船」「虎徹(乕徹)」「兼定」など門外漢でもその名だけは知っている名刀を、造られた時代や所有者を思い浮かべながら見ていると、外界の盛夏を忘れるひとときが楽しめました。

刀 無銘 貞宗

その中で、日本刀の太刀と刀との違いについて、認識を新たにしました。
太刀は平安時代頃から使用され、当時は馬上での戦いに使用したため長大なものが多く、抜いたり斬ったりしやすくするため反りも大きくしたと言われています。
は、正確には打刀(うちがたな)といい、室町時代後期頃から戦いに足軽などの徒士兵士が活躍するようになると、振り回すために刀身は短くなり、突きやすいように反りも小さくなったものです。
その区別は、太刀は、刃を下向きにし、紐や器具を使い腰に吊るして携帯します。そして展示の際にも刃を下向きにします。太刀を腰に佩く(はく)と言います。
一方、打刀は、刃を上向きにし、腰の帯に差して携帯します。そして展示の際にも刃を上向きにします。刀を腰に差すと言います。
平安、鎌倉、室町中期頃は太刀、戦国時代は太刀と刀の両方、江戸時代から幕末は刀が主流で使われたようです。

短刀 銘 備前国長船住左衛門尉藤原兼光

展示品の中の脇差し、銘常州広次の刃文の説明です。意味はよく分かりませんが、まるで流れるような切れ味鋭い文体です。
「直刃(すぐは)調の互(ぐ)の目に丁子交じり、匂口(においぐち)しずみごころに、砂流しかかり、小足(こあし)入り、物打(ものう)ちあたりで沸(にえ)崩れかかる」

(写真はパンフレットより拝借しました)

真夏の庭から…

2017年08月13日 | 季節の花

ジュズサンゴ (数珠珊瑚)は、冬は枯れて春に芽を出しますが、こぼれダネでも殖える南米原産のヤマゴボウ科の宿根草。名前は、数珠のように連なって実る珊瑚のように赤い果実に由来します。
花期が長く、その間小さくきれいな花は次々と開花しかわいい実をどんどん実らせるため、花と実が同時に楽しめる観賞期間の長い植物です。

トケイソウ(時計草)は、特徴のある花の形が時計に似ている熱帯地方原産のツル性多年草。英名では、パッションフラワー(passion flower)といい、500種ほどの中にはパッションフルーツ(passion fruit)のように果物として利用される種類もあります。
この場合のパッション(passion)は「キリストの受難」を意味し、花の一部をキリストの十字架に見立てたものだそうで、「情熱」の意味ではありません。

初めて開花に気付いたフユイチゴ(冬苺)の花です。
近在の山で見かけるキイチゴ属の常緑匍匐性の小低木、挿しておいたものが根を出し、環境が気に入ってもらったのか、ここ数年どんどん蔓延っています。

真夏の花といえばサルスベリ(百日紅)で、夏の青い空によく似合います。
猿でも滑ってしまうつるつるの樹肌という名前が、漢字にすると百日もの長い間咲く紅い花と変わります。花色は白、紅、紫、ピンクなどがあり、その年に伸びた徒長枝に花芽がいっぱいつくという性格なので、剪定の時は根元から切り落とされ瘤のようになったのを冬場によく見かけます。

てらてらと百日紅の旱かな  正岡子規
ごつごつのどこから芽吹く百日紅  庄中健吉
大伽藍炎上の跡百日紅  広瀬直人

宝篋印塔の主は大草松平氏

2017年08月10日 | 歴史散歩
以前このブログで紹介した水戸市大串町の廃寺跡にある高さ3.2mの宝篋印塔は、水戸市のホームページで水戸藩次席家老松平壱岐守正朝の墓碑塔と出ていますが、調べてみると戦国時代から江戸時代初期にかけて、波乱万丈の一族の末裔の墓でした。

松平正朝の祖は三河国額田郡大草郷(現在の愛知県額田郡幸田町)出身で大草松平家と言われ十四松平・十八松平の一つ、一時は岡崎城を領し岡崎松平家とも言われました。
後の徳川家康の宗家に対抗的で、3代・松平昌安は松平清康(徳川家康の祖父)に謀反して敗れ、4代・松平昌久は三河一向一揆で一揆側に付き一時追放されましたが、再び一門に復し、7代・松平康安の時、徳川家康のもとで嫡子松平信康に仕え、鉄砲射撃を得意とし、足軽大将として武田・北条戦で活躍しました。

8代松平正朝は家康、秀忠より六千石を給与され、関ヶ原、大阪の陣にも従軍し後に駿河大納言・徳川忠長付きとなりましたが忠長の改易・除封に連座して所領を没収されました。
その後赦されて寛永12年(1635)水戸徳川家に出仕、頼房の元で6千石を賜り水戸藩次席家老として、中山氏の次座、山野辺氏の上座という高い格式に列しましたが、子の9代正永には跡継ぎがなく大草松平家は絶えてしまいました。
(同時期に正朝の弟、松平志摩守重成も3000石(後に5000石)で水戸藩に出仕、山野辺氏の次座家老に列しましたが、同じく3代で無嗣絶家になりました。)

碑文には寛永21年(1644)建立とありますので、松平正朝はわずか10年弱の水戸での晩年でした。

三河松平家の勇猛な一族も、浮き沈みを重ねて遠く常陸の国で絶え果て、廃寺の片隅に訪れる人もなくひっそりと…まさに「兵どもの夢のあと」です。
なお、この善徳寺は開基天文3年(1534)の浄土宗寺院で、城下藤沢小路より移寺し24石余、檀那なし、後に移寺と常澄村史に出ています。

水戸黄門まつり2017 

2017年08月07日 | 水戸の観光

昭和36年に始まった水戸黄門祭りも57回を迎えました。以前の賑やかさが例年見られなくなってるようで心配していますが、今年は幸いにしのぎやすい暑さで、人出も去年よりずっと多い気がしました。

水戸駅北口のペデストリアンデッキでもイベントが行われ、黄門様と助さん格さんの像も、まるで一緒に参加しているみたいです。

今年の目玉は、NHK朝ドラ「ひよっこ」のお父さん役の沢村一樹さん、放送の方も記憶喪失になって故郷の茨城に戻ってくるという佳境に入るところで、この山車の周りは凄い人だかりが動いていました。



おなじみ水戸黄門パレード、黄門さん一行の仮装も最近では子供会の参加が主体になっています。

各企業、団体などが趣向を凝らした市民カーニバルin MITO。それぞれのコスチュームと振り付けで汗びっしょりの熱演です。

祭りの花形、山車合戦は南町2丁目と3丁目のお隣さん同士で、ノリノリのリズムに見ていても身体が動いてしまいます。

お祭りはやはり見る方より、演ってる方が何十倍も楽しんでいて、その楽しんでいるエネルギーが見る方にも降りそそいで会場全体が盛り上がるのを、毎度ながら実感しました。

変な夏です…花三題

2017年08月04日 | 季節の花
夏本番に入ったら、途端に涼しい日々、迷走台風も現れてまたまた異常気象の兆しが見えるようです。
セイヨウニンジンボク(西洋人参木)は、シソ科ハマゴウ属の落葉低木、南ヨーロッパから西アジアにかけた地中海沿岸を山地とし、朝鮮人参に葉が似ていることから名付けられました。日本には明治時代に渡来し、花の少ない暑い時期に涼しげな穂状の花を咲かせるため、近年、人気が高まっています。

細長い葉が、5~7枚くっついて一枚の手のひら状になる葉も瀟洒な感じがします。ちなみに、セイヨウニンジンボクは英名で Chaste tree (清純な木)といい、修道士が性欲を抑えるために、この植物の実を香辛料として利用したといわれています。また最近では女性ホルモンを整える作用があるハーブとしても知られているそうです。

ミソハギ(禊萩)はよく味噌ハギと思われていますが、花の様子が萩に似ていることと、旧暦のお盆の頃に咲き、穢れを払う「禊」としてこの花を供えたことから、「みそぎ・はぎ」と言われたのが縮まって「ミソハギ」となったと言われています。みそはぎ科ミソハギ属の多年草、水辺などによく見かけます。

ミソハギでは蕊の出方が三種類あるとされますが、この個体は雌蕊の柱頭が長く飛び出した「長花柱花」でしょう。このように花によって雌蕊、雄蕊の長さ関係が異なる花を異花柱性(異形花柱性、異形蕊性)と呼び、自家受粉を防ぎ出来るだけ良質の子孫を残すための自然の仕組みが感じられます。

ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)はヒオウギズイセンとヒメトウショウブ(姫唐菖蒲)との交雑によってつくられたというアヤメ科の多年草。明治中期に渡来し、耐寒性に優れ、また繁殖力も旺盛、日当たりの良い荒れ地から林床のような日陰、乾燥地帯から湿地にも耐え、全世界で野生化しています。佐賀県では移入規制種の指定を受けており、栽培が条例で禁止されているほどです。

散歩コースの日の当たらない藪の中にも鮮やかなオレンジ色、遠くからでも目立ちます。「檜扇」とは昔宮中で使われた檜材で作った扇のことで、葉の形がこの檜扇に似ていることが名の由来ですが、仙人はその色から「緋扇」とずっと勘違いしていました



おまけに一つ、日没間際の庭に白いもの…、脱皮の終わったばかりの蝉(多分アブラゼミ)でした。通常は日没頃に脱皮を始め、2時間後の8時ころに終わるというので、この蝉は待ちきれなかったのかもしれません。
この時間帯でないと外敵に襲われるため夜間の脱皮作業ですが、結構成功しないことも多く、これは翌朝にはもうすでに抜け殻だけになっていたので、約1週間の生命を謳歌しに無事に飛び立って行ったようです。

旧姓といふ空蝉に似たるもの  辻美奈子
脱ぎ捨てた鎧離さず蝉白く  顎髭仙人