顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

平成最後の年の暮れ寸描

2018年12月28日 | 日記

正月飾りに使うユズリハ(譲葉)の実生苗が公園にたくさん生えていました。
福島県以南に分布する常緑高木、新しい葉が出揃うまでは古い葉が落ちないので、家系の円滑な引継ぎに見立てて、縁起が良いとされる樹木です。(百合ヶ丘緑地公園)

八重寒紅が二本の樹に一輪ずつ咲きました。早咲きの種類ですが通常の咲き方でなく狂い咲きなのは、萼の大きさや花の様子でそれと分かります。通常の咲き方だと、周りにも膨らんだ蕾が見える筈です。(涸沼自然公園)

偕楽園の南側、いつもの場所に咲き始めた冬至梅は、周りの蕾も膨らんでいます。同じ枝を1週間後(12月27日)にも撮りましたが、散りきれない紅葉とのショット(12月20日撮影)はなにか違和感があります。

偕楽園表門の十月桜の後ろにあるロウバイ(蝋梅)がなんと満開です!まだ年が明けないのに一足早い春を告げていました。

色彩のなくなった公園で赤い色が目立ちます。カンボケ(寒木瓜)は品種的にはボケと同じで、3月頃から咲くボケに対して、11月頃から咲くものをカンボケと呼ぶようです。(涸沼自然公園)

正月用に松の写真を撮りました。水戸藩2代藩主光圀公が元禄11年(1698)に造った那珂湊の別邸で湊御殿と呼ばれた夤賓(いひん)閣の跡、幕末の水戸藩最大の内乱元治甲子の乱で建物は消失しましたが、当時の黒松が12本残っています。

光圀公が須磨明石から苗木を取り寄せて植えたという黒松、戦乱やマツクイムシにも耐えて300年以上たった見事な枝振りを、師走の空に拡げて歴史を語っているようです。

この付近を生育の北限とされるイワレンゲ(岩蓮華)、海岸沿いの岩の間に自生するベンケイソウ科の多肉植物がボランティアの方々の手で守られています。絶滅危惧種1B類指定。重なった葉の様子を蓮の花に見立てた命名です。

砂浜にロープが埋まっています。引っ張っても頑として動きません。下には千両箱かはたまた死体か…、暮れのひととき、空想と妄想に遊びました。(大洗サンビーチ)

海岸沿いにはヤブツバキ(藪椿)が自生しています。日本に自生する野生種の原種で品種改良により2200以上の園芸種があるそうですが、素朴な藪椿がいいと言う方も多く、絵に描かれるのもほとんどこの椿です。

密会を誰か見てゐる藪椿  柴田奈美
波音の引く音ばかり落椿  行方克巳

今年も拙ブログにご訪問ありがとうございました。
どうか健やかな良いお年となられますように…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿