顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

会津鶴ヶ城…落城の悲話が残る東北の名城

2022年10月29日 | 歴史散歩

会津若松城、通称鶴ヶ城は豊かな水資源と広大な穀倉地帯を持つ会津盆地の中心にある梯郭式の平山城です。室町時代の初め葦名氏が東黒川館として造営したのが最初といわれ、天正17年(1589)には伊達政宗が攻め取りますが1年後には秀吉に召し上げられます。その後54年間は蒲生氏、上杉氏、加藤氏と領主が変わりますが、寛永20年(1643)徳川秀忠の庶子保科正之が23万石で入封し、明治維新まで会津松平家(保科氏から改名)の居城となりました。


慶応4年(1868)の戊辰戦争では、旧幕府軍の東北最後の拠点として薩長などの新政府軍に攻められ、圧倒的な兵力の差にもかかわらず約1か月も激戦が繰り広げられました。ついに9月22日降伏開城しますが、「難攻不落の名城」として後世に語られるようになりました。  (落城後の写真は、国会図書館デジタルコレクションから借用しました)


新政府の命により石垣を残して取り壊された天守は、昭和40年(1965)に鉄筋コンクリート造により外観復元の5層の天守として再建されました。さらに平成23年(2011)には当時と同じ「赤瓦」への葺き替えを行い国内唯一の赤瓦の天守閣となり、その姿がさらに優雅になりました。
しかも、本丸周辺に残る石垣や堀、土塁は当時のままなので、東北の雄藩の壮大な規模の城砦を偲ぶことができます。


天守の石垣は蒲生氏郷が築いた「野面(のづら)積み」で、自然の石を積み上げたものですが、東日本大震災でも被害がなかったそうです。城内の石垣には時代とともに進歩して石の角や面を整形した「打込み接ぎ(はぎ)」、「切込み接ぎ」も見られるので、お城好きには人気の城址です。


今は一帯が本丸を中心とした約69,000坪の敷地面積を誇る鶴ヶ城城址公園となっており、歴史と四季の自然を楽しめる東北有数の観光スポットです。


大手門につながる重要な拠点の北出丸と追手前西濠、当時石垣の角には東北隅櫓が建っていました。


北出丸大手門は枡形の石垣門です。ここは、出丸や主郭の帯郭、櫓など三方からの射撃が集中し、その防御の堅さから「鏖(みなごろし)丸」といわれたと伝わっています。


北出丸から眺める本丸を囲む三岐濠と土塁です。


北出丸から椿坂という土橋を渡り本丸に通じる大手門には多聞櫓があり、直径5尺8寸(約1.8m)の大太鼓が備えられ藩主の登城や非常事態の合図に使用されていたため、太鼓門とよばれていました。


この石垣は「打込み接ぎ」、右手の6角形の大きな石は、直径2m、奥行3mもあり、魔除け(鏡石)の役目でこの巨石を入れたそうです。人夫に元気を出させるために女性を載せて運んできたので「遊女石」といわれたという伝承もあります。


大手門の渡り櫓などに内側から昇れるV字型の石垣階段です。




高い土塁や石垣に上がる階段が随所に見られました。戦いでは重要な場所になったことでしょう。


蒲生氏時代の表門です。石垣や土塀を切り抜いた背の低い「埋(うずみ)門」の形態だったとされています。


本丸の大広間跡で、奥に茶室「麟閣」があります。秀吉の命で切腹した千利休の子少庵を会津に匿った当時の城主蒲生氏郷が建てたと伝わります。城下に移築されていたものを平成2年に、元の場所に復元されました。


本丸を囲む巨大な土塁、この先に月見櫓がありました。


茶壷櫓から廊下橋を見下ろしました。いざというときには落とせる橋になっています。右側が二の丸、遠くに雲に隠れた磐梯山が聳えています。
この茶壷櫓は橋を攻める敵の側面を攻撃する重要な櫓、櫓の下にあった茶室麟閣の貴重な茶器類が納められていたので名が付きました。


二の丸からの入り口、廊下橋左右の約20mの高石垣は、場内で一番美しい石積みといわれています。


廊下橋門も枡形状に配置された高い石垣が続き敵を防ぎました。たまたま七五三の晴れ着が見えました、いいですねぇ平和の世の中は…。


この一角は、さらに石垣の技術が進歩した「切込み接ぎ」の時代に積まれたものと思われます。


西出丸からの入り口、西中門も直角に折れ曲がった「切込み接ぎ」の石垣です。

西中門の土塁上の鐘楼堂です。

ここに新政府軍の砲火が集中し、鐘守が相次いで斃れても落城の間際まで正確に時を告げ、大いに味方の士気を鼓舞したと伝わります。

そもそも藩祖保科正之の家訓「徳川家に忠勤尽くすべし」を守り、家中の反対を押し切って京都守護職に就任した藩主松平容保は、禁門の変の制圧や勤王派の志士たちを弾圧した朝敵とされ新政府軍の追討対象になってしまいました。恭順の意も、近隣諸藩の赦免嘆願も受け入れられず、徹底抗戦の道を選び、時代遅れの装備と少ない兵力での熾烈な戦いでは、白虎隊など数多くの悲話を残しました。


土塁の上に咲いていた野菊、間もなく奥州会津にはいつもの冬が訪れます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿