顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

対(つい)の名の野草…①

2023年08月09日 | 季節の花
ままならぬブログ更新も猛暑のせいにしてそれでも何とかネタを…と在庫写真の中から対の名前の花を探してみました。

ハハコグサ(母子草)はキク科ハハコグサ属の多年草、別名ゴギョウ(御形)は春の七草として知られています。全体が白い綿毛に覆われて母親が子を包みこむように見えるので、名が付いたという説などがあります。


同じハハコグサ属でも薄褐色の地味な花のチチコグサ(父子草)…、やはり白い毛に覆われています。名前の由来は、黄色い花の母子草に対して地味な花なので付けられたとか、母子草同様いろんな説があるようです。


ヒトリシズカ(一人静)はセンリョウ科チャラン属の多年草です。源義経の愛妾静御前が舞っている姿から名付けられたというのが、人気のある定説になっています。


フタリシズカ(二人静)も同じ科に属し、名前は謡曲「二人静」で静御前とその亡霊の舞う姿から付けられたといわれます。実際には花穂が二本どころか数本あるものも多く見かけられます。


キンラン(金蘭)は、ラン科キンラン属の地生ランの一種で、近在の野山で見かけますが、この植物は自然界の菌根菌との共生でないと生育できないのが理解されず、盗掘されて個体数が減少しています。


同じ属のギンラン(銀蘭)も同じような状況で開花するため、金銀並んで咲いているのが見かけられましたが、近年開発、乱獲などのため数も激減し、どちらも多くの都府県で絶滅危惧種に指定されています。


よく似ているハルジオン(春紫菀)とヒメジョオン(姫女菀)は、北米原産のキク科ムカシヨモギ属、日本全国に繁茂し、要注意外来生物に指定され、侵略的外来種ワースト100にも選定されています。


区別が難しいとされますが、花びらの幅が狭い(1㎜以下)のがハルジオン、やや広い(1.5㎜)のがヒメジョオン…また茎が空洞なのがハルジオン、空洞でないのがヒメジョオンなどの見分け方があります。


シロツメクサ(白詰草)はマメ科シャジクソウ属、別名クローバーの方が知られています。オランダから江戸時代に入ってきたガラス器の緩衝材として乾燥したクローバーを使用していたので「詰め草」という日本名が付きました。


ムラサキツメクサ(紫詰草)は、アカツメクサともいわれ日本へは明治初期に牧草用としてシロツメクサとともに移入され今では牧草の他に、ミツバチの蜜源、グラウンドなどの地被植物として広く利用されています。

暑い頭で思いついたのを並べてみました。対になるかどうかあやしいものもありますが、また探してみたいと考えています。