顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

偕楽園公園の桜…2019

2019年04月10日 | 水戸の観光

千波湖は、上市台地と千波緑岡台地の間の低湿地帯に那珂川氾濫などでできた浅い沼であったとされます。江戸時代初期には水戸城を防御する大きな水堀として位置づけられ面積も現在の3.8倍あったといわれます。

現在は約33.2haの千波湖、都市公園の面積で世界第二位の偕楽園公園の真ん中に位置しており、一周3キロのコースがマラソンや市民のジョギングで利用され、さらに湖畔に植えられた約750本、30種の桜がこの時期目を楽しませてくれます。



桜の花びらが固まって流れている様子は「花筏」という季語になっていますが、その真中に白鳥が!…夢中で花びらを食べていました。ネットでは白鳥の好物という記事もありよく見ると鴨も食べていて、なんと鯉まで大きな口を開けて吸い込んでいました。

湖畔に設置の「デゴイチ」は、昭和16年の製造、水戸機関区のSLが全廃になったとき当時の国鉄に要望し、昭和46年からここに展示されており「デゴイチを守る会」によって清掃と保存がされています。

この公園の主体はもちろん偕楽園、その見晴広場の真ん中に咲く左近の桜は遠くからもよく見えるランドマークです。高さ約16m、幹周囲3.9m、偕楽園を開設した斉昭公の正室登美宮降嫁の際賜った御所の桜の三代目になります。

園内の二季桜も満開、秋にも咲いて春にもさらに見事に咲く力に驚きます。同じ株元から出ている二本の枝の花は左右明らかに違いますが…?

偕楽園は表門から入ることによって、陰と陽の世界が体感できるといわれます。門の左側には椿(陰)、右側には桜(陽)の大木があり、入り口で陰陽を表しているという説もあります。

茶室などの垣根に使われる柴垣の材料は、萩の枝が最高とされます。なかなか手に入らないこの材料ですが、偕楽園では大きな萩の樹叢が150群もあるので、竹林付近の景観つくりに約立っています。

マントに高下駄の旧制水戸高校生の立像、向学立志の像にはやはり桜が似合い、嗚呼玉杯に花受けて~♪のメロディーが浮かびます。右手にコンサイスの辞書と文科理科を象徴する2冊の本を抱えていると案内板にありました。



水戸藩第2代藩主徳川光圀公(義公)・第9代藩主徳川斉昭公(烈公)を祀る常磐神社、境内には義烈両公の遺品、遺墨をはじめ水戸学関係の資料等が展示の義烈館や東湖神社、三木神社などもあります。

偕楽園の南側にある桜山は桜の名所、斉昭公は当初この場所に偕楽園を造ろうとしましたが手狭なためここには桜を数百本植えて桜山と命名し、好文亭と相対した一遊亭という御休処を建てました。現在でも一帯に約370本の桜があります。

護国神社には、幕末の水戸烈士1800余柱、第二次大戦の茨城県出身戦没者63000余柱の霊が祀られ、境内にはペリリュー島で戦死した、水戸第二連隊主体の約1万人の慰霊碑も建てられており、また違った気持での桜鑑賞になるかもしれません。

この桜川上流に光圀公は、桜の名所である磯部の桜川(今の桜川市)からヤマザクラ数百本を移植し、川の名前を「佐久良川」と改めこれが桜川の起源といわれます。

千波湖から那珂川に至る水戸駅南の桜川下流堤防両脇には、ソメイヨシノ中心に約250の桜が満開、市街地なので昼休みなどに散策する姿も見られます。

偕楽園内の好文亭は、どの季節でもいろんな花に彩られこの公園のシンボルになっています。