台風も去ったので、日曜からヘッドライトの点かなくなった愛車を駆って、行きつけの凱旋路沿いの修理屋の老板を訪ねました。
すると意外な答えが返って来る事に。
「オラ、計器の事は判んねぇ。それに電気関係は全然部品が無ぇ。」
そうです。溶接器まで駆使する老板(私が近隣で一番腕が良いと思っている人です)は、弱電系の修理は全くの素人だったのです。
仕方なく、続いて、この近隣で二番目に腕が良いと思っている古北路×天山路近くの老板を訪ねる事に。
彼の答えは、
「二日預けてくれたら、修せるかも。え、祝儀は弾むって?いやいや、お金の問題では無くて、配線全部確認しないと行けなくて面倒なんだょ。老朋友のあんた からぼったりしないさ。」
又しても、困った答え。
しかし、実は明日から愛車で片道1時間の距離を二日間連続で通うので、明朝には必要なのです。
老板には、明日戻ってから又来ると言って店を去りましたが、さて困った。
結局、自宅マンションの露天駐車場で、自分でテスターと螺旋回しを手に、分解修理にチャレンジ。
回路的には至極単純な構造なので、コネクターの緩んでいる場所を見つけ、修理は30分ほどで終わりました。
結果的には、結局自分の手でタダで修理出来たのですが、日中の技術系の基礎教育の違いを思い知った出来事でした。
ちなみに、中国の義務教育課程に技術家庭科はありません。
この国民全体の基礎知識の差が、日中の国力の差と云う事なのでしょうね。
曇天で暑からず寒からず遠出日和の上海です。
無事臨時ナンバーを取得した愛車なのですが、あちこち溶接にガタが来ていて、あと二年保ちそうに無いので、新車の調達に久々に市の北端、宝山区に移転した、行きつけの若い老板の経営する電動自転車屋へ向いました。
小一時間掛かって、日本人が絶対居ない地域に到着。
しかし、あの店は影も形もありません。
近所の五金屋に聞くと、春節明けにも店を明けていたが、梅雨頃に店を畳んで田舎に帰ったとの事。
結局、新しく移転してから1年ほどしか店を開けていなかった事になります。
安徽人の一家が、かなりお金を掛けて間取りを広くして開いた店だったのですが、駄目だと思うと、見切りの速さは日本の比ではありませんね。
中国の市井の店は、こうしてドンドン新陳代謝して行きますが、24年も続いている当社は、やはり異質な存在だと再認識しました。
商売、良い時も悪い時もありますが、あの一家には頑張ってもらいたいと思いつつ帰路に就きました。
何があっても、それでも僕らは生きて行くのです。
大雨になった上海です。
たまには天気予報も当たる事がある様です。
彼女の中国での勤務も今日で終了。
最終日の荷物を、この雨での中持ち帰り予定、ご苦労様です。
明日からは帰国日まで、私だけのアテンド要員です。
しかし、この雨の中、明日からの蘇州、大丈夫かなぁ。
さて話変わって、昨日は昼食の会津まる家から事務所に戻ろうと愛車を駆っていると、何やら電源が不安定。
道路のギャップに引っ掛かると案の定、電源喪失。
急停車して路肩で調べると、電源ユニットのブレーカーが逝ってました。
緊急なので端子からケーブルを外し、直結して荒物屋へ直行。
上のユニットを購入して早速交換。写真はもう一つ購入した予備品。
最初の店では日本人だとバレて15元(しかも中古品)でしたが、二軒目では10元で新品が買えました。
こんなに簡単に治せるのも電動バイクの良い処ですが、逆に部品の品質に保証が無いのは怖いところでもあります。
流石中国、電動自転車の車検が無いから仕方ないですね。
大型電動バイクへの規制ですが、上海での臨時番号に対して、雲南省では正規ナンバーを交付している様子。
電動二輪は中国が世界的に優位に立っている産業分野なので、正しい選択といえるのではないでしょうか。
上海市では3/1以降、電動車両(中国語では「電動自行車」、つまり電動自転車ですな)のナンバー登録を進めており、申請締め切り日は8/31。
9/1以降は、ナンバー無しの車両に乗っていると50元以上200元以下の罰金となり、当然法律違反の前科が付きます。(下手すると車両も没収です。)
右のリンク先が、上海市公安局からの通告
我々居留民にとっては、在留許可要件の無犯罪履歴に関わる問題なので、早速登記に行ってきました。
登記場所は市内に158ヶ所。
右のリンク先が、登録場所の案内HP
用意するのは電動車購入時の領収書(と車体番号の入った保証書があれば尚良し)とパスポートのコピーと原本、それに派出所で貰った境外人員臨時住宿登記単(票)のコピー。
手続きに関わる費用は全て無料で、字の書けない人や外国人の為のボランティア代筆記入おじさんまで居ました。
手続きの流れは次の通り。
上図は上海市金山区政府のHPから借用。手続きのフローが判り易かったので借用しました。
まだ締め切り日まで余裕が有るせいか、非常に空いていて、掛った時間も10分ほどでした。
これで愛車も2017年2月末まで2年ほど乗れるようになりましたが、2年以内に買い替えが必要になったという事でもありますね。
ちなみに臨時ナンバーの現物は、ハンドルに取り付ける小っちゃなタグ(RFIDチップ入り?)でした。
IKEAの前に停まっていたハーレーダビッドソンです。
しかし、何か違和感。
仮ナンバーなのでしょうか?
ナンバープレート代わりに、ダンボール紙にコピーが貼り付けてあります。
雨なのに、大丈夫なのでしょうか。
そして夜は老外街で軽めのディナー。
ドイツ料理とビールで、そこそこお腹を満たし後は、気になっていたイラン料理屋に。
とても羊とは思えない臭みの無い料理が出て来ました。
(流石観光地。値段も観光地価格でしたが。)
そして、ベリーダンスのショー。
でも、少し太めの踊り子さんは明らかに漢族だったなぁ。
そろそろ公安に登録に行く必要がありそうです。
問題は、どうやってスペックダウンしてナンバー登録をクリアするかですが、
後輪ごとモーターを低出力に交換して、バッテリーを半分降ろせばOKかな。
久々に晴れ渡った上海。
すっかり春です。
こんな日は愛車を駆って近場に出かけたいところですが、残念ながら今日はウィークディ。
明日は、また天気が崩れそうなので残念至極です。
昨夜はネットが落ちて復旧に手間取ったので寝不足ですが、
通勤の間だけでも安全運転ながら電動バイクの速度を楽しみたいと思っています。
昨日は風邪で寝込み、今朝1日半振りで愛車を車庫から出すと、何となく車体が重いので、いやな予感がしてチェック。
案の定、後輪にネジ釘がブッ刺さっておりました。
上海で2輪に乗り始めて、これで5回目。
流石に今回は悪戯されたと判っているので、駐車場番のおっちゃんにクレーム。
しかし、現場を目撃した訳ではなく、結局藪入りですが。
上海では珍しくないとはいえ、一つ間違うと命に関わる事態ですので、5回目だとさすがに凹みました。
病み上がりの体に鞭打って近所の修理屋へ運び、ストックしておいたオフロードタイヤと交換。
おっちゃんは一目見ると「悪いやっちゃな~」(安徽省弁)と。
小一時間掛って、タイヤ交換してもらいましたが、50元也。
まぁ、普段はタイヤで儲けているおっちゃんに少しおまけした感じ。
しかし、かさねがさね凹む一日の始まりです。