goo blog サービス終了のお知らせ 

上海で日本語を話している中国の若者達

中国人に囲まれて日本語で通していく日常の出来事を書き綴っています。

上海ドリーム(上海的夢)と自由勝手に生きると言う事

2019年09月22日 | 日記
2009年、ある新聞連載小説の中で、上海という街を勝者だけに愛される街ともとれる表現を読み、そこでこの本を読みたくなった

勝間和代も香山リカも、助けちゃくれない~『しがみつかない生き方』 香山 リカ著(評:朝山 実)


今、上海ドリーム(上海的夢)という文章を書いている。

何故か?

画に描いた様な成功から一転、破産や転落、紐生活を経て人生のどん底、無一文で流れ着いた上海で、
数年で曲りなりにも東証1部上場企業と中国共産党政府直轄組織の共同出資会社の副社長となり、
400人以上の社員を率いる(この組織で唯一の外国人)経営者となったからか?
それとも幾つかのフォーラム代表となり、更に日本政府の外郭団体のコンサルタントを務めるからか?
どれも違うと思う。
自分の人生に於いて、生きると言う事は、己の思うがまま、自由勝手に、 精一杯動き回る事を意味してきたから。

束縛する物からは常に「捨」て、「離」れて来た。

しかし今、娘の成人式を前に後悔している自分を見つけた。
これも私が生きた「証」だからだろう。

上海行きの準備

2017年02月26日 | 日記

上海での活動に、先ずはなくてはならないのが携帯電話。

持ち帰ったスマホを引っ張り出して充電したところ、丸2年の無通電も問題なく復活。

(電話番号は死んでいるので、着いたら電話カードにチャージか新規購入が必要ですが。

・・・銀行口座は無事生きているだろうか?)

交通カードと人民元をカミサンから借り上げ、諸々の荷造りも開始しました。

さて、世界一変化の速い街は、この2年でどんなに変わっている事でしょうか。

 


最後に悪い空気を吸う

2015年02月12日 | 日記

昨夜の日立製作所の黄部長とのSISでの別れ酒が残っていて、二日酔い状態の頭です。

さて、10年の中国生活もあと3日と迫った、今日の上海はPM2.5が250超え。

もはや日本人の住む環境では無いかも。

 

こんな悪い空気の中で生活していると、色々人間にも悪影響が?と思う事が昨日は。

年金(養老金)、健康保険が天引きされている手書き給与明細を、現金支給と同時に渡されましたが、

これ、天引き分、明らかに払ってませんよね。今年の帰国を告げたので、1/1に年金と健康保険を外したのは明らか。

私に渡す現金総額を変えない為だけにしている事が見え見えで、抗議する気力も失せそうです。

最後に、中国人特有の悪い空気を吸いました。

とっとと、日本に帰ろうっと。


恐るべき嗅覚

2015年02月09日 | 日記

本帰国の最終準備に上海入りしています。

 

持ち帰り荷物を整理し、廃棄する日用消耗品や補修用予備ストックを処分の為に塵捨て場に運んでいると、

隣人がいきなり、出て行くのかと英語で聞いてきました。

 

今まで一度も話した事は無かったのですが、深夜の改装工事など非常識な行いの多かった隣室の住人。

てっきり農民工の出稼ぎ外地人だと思っていたので、見事な英語で話しかけられてびっくり。

思わず、休暇で一時的に帰国するだけで又戻るといってしまいました。

本当は留守にする事も言いたくなかたったですが、それにしても中国人、他人の行動へは、凄い嗅覚を発揮します。

 

その手に、私が捨てたばかりの故障したDVDプレイヤーを下げていて、 貰ってもいいでしょ?と聞かれたのは、ご愛嬌。

 

さて、10年居た上海とも来週でお別れです。 結婚もする事ですし、

多くの思い出の品を処分しなくてはならないのが、少々寂しいですね。


雪の東京

2015年01月30日 | 日記

本帰国前の日本滞在10日目。

折り返しを過ぎたが、役所と銀行の手続きが煩雑で、予定通りなかなか進まず四苦八苦。

そんな今日、東京方面は大雪。

中国東北部と違い、ボタ雪なので道路に溜まり、歩きづらい事この上ないです。

来週、上海に戻った後は、春節の本帰国に合わせて荷物整理が待っています。

それ以上に、大変だと思われるのが、帰国に使う蘇州号。

東シナ海航路、揺れるだろうなぁ。


アクセス規制

2015年01月07日 | 日記

新年になって、全然ブログにアクセスできない状態が続いていた。

どうやら、日本からの文字認証が弾かれていた様子。

今日になって、ようやくGOO側が対応してくれた。

 

まぁ、もうすぐ関係なくなるけど。

日本に帰ったら、ブログのタイトル、変えようかなぁ。


つかの間の独身生活再開

2014年12月18日 | 日記

本格的な冬の寒さに襲われ、夜には氷点下にもなろうという上海です。

2週間居たフィアンセも日本に帰り、来月の訪日まで、また暫くの一人暮らし。

 

今回は女子力は私の方が高いかも?と思ったのが収穫かな。

上海での収入の安定化と、日本での生活基盤の確保が先決事項なのですが、

それにしても、責任の重さをひしひしと感じております。

資金繰りの心配をしなくて良かった、この数年が天国の様です。

ここに来て不安定な為替も心配ですが、高ストレスの日本での生活に、今からドキドキです。


一人勝ち

2014年11月28日 | 日記

上海の日系回転寿司チェーン店といえば、がってん寿司の一人勝ち状態です。

 

 

がってん承知の助のこのホタテ。塩とレモンで食べると格別です。

 

 

そしてメガ盛り。

 

下はアピタ(ユニー)にオープンした新店。

 

 

ネタ管理とサービスのクォリティの維持が明暗を分けたようです。

 

 

しかしアピタ、オープンが遅れたせいか、観葉植物が育ちすぎて、ラピュタ状態になっています。


上海、冬の風物詩「干肉」

2014年11月27日 | 日記

急に寒くなりだした上海です。

来週から12月。当たり前ですね。

さて、こんな冬には蝿も少なくなるので、上海の街角ではこんな光景が。

 

 

決して衛生的とは言えない歩道の上を占拠しての干し肉作り。

衛生観念という言葉が根付くまで、まだまだ先は長そうです。


危険物放置

2014年11月26日 | 日記

お役所仕事が年末進行中の上海です。

 

歩道は舗装ではなく、煉瓦敷き(なので直ぐボコボコになる)なのですが、その工事用煉瓦が、

歩道のあちこちに積み上げられたまま放置されています。

 

 

これ、危ないって。