goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ふえ・のおと◆フルーティストYoriko KASAI 葛西賀子 officialblog

~ヨーロッパ仕込みの音楽作り、研究を重ねたフルート基礎奏法・・最近は太極拳を通して体幹づくり研究も進んでいます!!

◆ 5/8(金)フルートで聴くドイツ4B巨匠 in ルーテル

2009-04-28 22:55:51 | コンサート情報
新緑が美しい、本当に爽やかな季節となりました☆

今日みたいに、日差しが強くて、でも晴れていて空が高くて、
乾燥したほんのり涼しい空気の日には、
あの気持ちよかった初夏のドイツを懐かしく思い出します。

二年前にドイツから帰国して、ちょうど今から一年前くらいに、
もう一度ドイツに再訪しました。

その再訪時は、一年また日本で修行(!?)した成果が
ドイツの地にて再びどう感じるかが興味深かったのですが、
とにかく留学から帰国した一年は必死の必死のうちに終わり、
何だか再訪しても「タダイマ」という感じだけが強く・・

さて、2年目の今年は果たして自身がどう変化しているのか・・

今回は、そんな自分への挑戦と節目もあって、たっての希望で
自分の原点・ドイツプログラムを企画しました。



GW明けの5月8日(金)19時、ルーテル市ヶ谷における
「フルートで聴くドイツ4B巨匠」 のご案内です!



ドイツ4Bとは、
・Bach,J.S.(バッハ)- ソナタホ短調 BWV1034
・Beethoven,L.v.(ベートーヴェン)- セレナーデ ニ長調 Op.41
・Boehm,T.(ベーム)- グランドポロネーズ ニ長調 Op.16
・Brahms,J.(ブラームス)- ソナタ変ホ長調 Op.120-2

このプログラムは、ドイツにいた5年間で、特に丁寧に勉強を
重ねた大切な曲たちです。

共演のピアニスト瀬川玄氏のドイツでの師匠クラウス・シルデ
先生が、本当に古き良きドイツ音楽の巨匠で(御歳80歳!)

今回のプログラムは、フルート楽曲という範疇に止まらず、
この、シルデ氏からも存分に学んだ、フルートとピアノという
二つの異なる楽器の互いの「対話」に特に重点を置いています。


私も住んでいた町で、昔活躍していた教会音楽の巨匠バッハ
と、今回の会場〈ルーテル市ヶ谷〉という教会の響きの合体。

またベートーヴェン、ブラームスでは、時代も雰囲気も異なる
二つの楽曲における、その二つの楽器の巧みな対話の違い。

そして、
現在のフルートの生みの親であるベームにおいては、
まるでモーツァルトのようにわかりやく聴き心地のよい中にも、
フルートの技術を知り尽くした上で超絶技巧を織り交ぜた名曲

等々、同じドイツの作曲家の中でも様々な対話の変遷を、
コンサートにおいて愉しんでいただけたらと思います!


このプログラムは実に、ドイツにいた時代から夢でしたが、
今回実現の運びとなったのは、ルーテル市ヶ谷という会場と
めぐり合えたからということもあります。

私がまだフルートの道に進むことなど夢にも思ってなかった
幼い頃、実は初めてフルートのリサイタルを聴いたのが、
このルーテル市ヶ谷でした。
大住修二さんというフルーティストでした。

しかもそのときメインは、今回私もプログラムにいれた、
ベームの「グランドポロネーズ」。圧倒されました。

「フルートってすごい!」と感激したことを、自分でも不思議な
ほど、強烈な印象とともに今でも色濃く残っています。


・・・その大住修二さんが数年前に亡くなったことを、
身内から聞いたのはつい最近です・・・まだお若い、
おそらく40代・・だったのでは、と思います。

大住さんが吹いた舞台に自分が立つなんて、
当時はまったく思わなかったでしょう

・・私事情を書いてしまい失礼いたしました。が、今回
そんな特別な思い入れもある、「ルーテル市ヶ谷」という教会。

そこでこそ光る、ドイツプログラムだとおもいます。

ご来場くださる皆様と、しばしのドイツ的空間を堪能できる
ことを楽しみに、現在準備をしております。

もしよろしければぜひ足をお運びいただけたら、幸せです。


◆ 5月8日(金)【開場】18:30 【開演】19:00

◆ ルーテル市ヶ谷ホール (市ヶ谷駅より徒歩5分)

◆ お問い合わせは、HPより可能です♪
HP(http://yori-fluteworld.com/default.aspx)



↓♪クラシックブログランキングのサイトです♪
応援よろしくお願いします!





◆ 3月22日(日)フルートデュオ&ピアノ コンサート in 横浜美術館

2009-03-19 09:17:13 | コンサート情報
やっと、春ですね!
冬は寒さでやはり、どうにも楽器も体もすぐは温まらず、
音程が中々あがらなかったり、音の調子がのらなかったり・・
なんてことからも、これで解放!?


昨日は、青葉区役所でのお昼のミニコンサートで演奏しました。
たくさんのお客様のご来場、心からの御礼を申し上げます!

最高のお天気にも恵まれ、
ベートーヴェンのソナタ 《スプリング》、そして
日本の「春」と題した 《さくらさくら、花》 も気候にピッタリ!

コンサートって本当に、演奏者だけでつくられるものではなく、
演奏者とお客様が一体となってつくられるもの。

青葉区、私がもう生まれてからずっと育った町です。
緑が多くて、町がきれいで・・・

昨日のお客様は、昨日の陽気のように本当にあたたかく、
あんなに心地よく安心して演奏できたのは、感動です!

実は終わったから書きますが、私は今風邪をこじらせてしまい、
咳が止まらずに昨日は不安要素がたくさんでした。
もし昨日の演奏を「良かった!」と感じてくださったなら、
それは間違いなく昨日のお客様から引き出された力です。

青葉区で育ったことを、昨日は本当に誇りに思いました。

今後も、育った町で、どんどん演奏に携わっていけたらいいなと
心から願っています。

昨日は、終了後に地元FMラジオのインタビューを受けました☆
演奏と共に、来週オンエアだそうです。
(しかし、ひどい風邪声がそのまま放送されちゃう・・)

青葉区の方、もし放送がお耳に入ったらよろしくお願いします♪


◆◇◆

さて、春日和に寄せて、今週末の連休最後の日曜日に、
横浜みなとみらいは横浜美術館内のレクチャーホールにて、
帰国後初試みのフルート2本&ピアノによるトリオコンサートを
開催いたしますのでここにご案内いたします。



今回のコンサートは、何より私自身が一番わくわく、
楽しみに待ち望んでいるかもしれません。

自分で言うのも変ですが・・
それは、今回のパートナーにあります。


人生、たくさんの素敵な出会いによって成り立っています。

毎回毎回新しい出会いがあるたび、この、人と人が出会う「縁」
というすばらしい奇跡に、喜ばずにはいられません。

そしてそんな数ある出会いの中に時折一際輝く、運命の出会い。

今回のコンサートで一緒に演奏するチェコ(紀子)ちゃん、
私にとって、彼女と初めてフルートの音を合わせたときが、
まさにその運命を感じた一瞬でした。


彼女との出会いは、元々は、私がドイツ留学が決まったときに、
それまで教えていたフルートのレッスンの後任の先生として、
ちょうどチェコの留学から帰国した彼女が引継ぎにあらわれた、
そんな小さな一瞬の出会いでした。

けど・・
「縁」って不思議ですね。たったそれだけの小さな出会い、
しかも私はその後ドイツへ渡り・・・

でもなぜか気になって、ドイツ滞在中も一時帰国中に一緒に
フルートでデュオで遊んだりして。

彼女と一緒に演奏していると、知らずと吸い寄せられるように
音楽に没頭していくのです!

その時は、そんな不思議なピッタリフィット感(!?)を
単に漠然と、奇跡的な波長のシンクロと思っていたのですが、

そんな折にちょうど私はドイツで、ファゴット奏者の先生から
アンサンブルの真髄を厳しく厳しく(笑)特訓されている最中で・・

そして、わかりました。
彼女がアンサンブルにとても大切な力に秀でていることを。


アンサンブルはただ音を重ねて楽しむだけでなく、アンサンブル
にはアンサンブルの、大切な演奏注意ポイントがあります。

その最たるものが、
自分の楽譜だけにかじりつかない「アイコンタクト」であり、

また曲中において、常に
自分がここをどうしたい、という波長を相手に発しながらも、
また相手がどうしたいのかという波長を察知しようとする・・

チェコちゃんは、その感覚がすばらしいのです。

それでいながらも、また勉強姿勢がすごい。

演奏者同士がアンサンブルをするとき、互いの思っていること
を言い合うのは、正直書きますが時折難しいことがあります。

音楽そのものと向き合い、その音楽をより良いものに深める
ためには、本来はそれは越えなければいけない壁ですが、
でもお互い人間ですから、やはり難しく敏感な問題です。

だけどチェコちゃんの、「気づいたことは何でも言って!」
というまっすぐな姿には、本当に尊敬しきり。


現在彼女は長野に住んでいるため、一緒の練習は本当に数える
ほどしかできませんが、それでも、毎回本当にゾクゾクするほど
(という表現が一番しっくりきます)

互いに”ここはこうした方がいいんじゃない!?”と言い合い、
「音楽を創る」楽しさ・面白さに、
今の私は子どものようにワクワクしています。


チェコちゃんは実は、あと数ヶ月で海を隔てた遠いヨーロッパ、
チェコへの移住が決まっています。

ということで、今回は一応は、最初で最後のデュオなのです。

同じ国内にいれば、いくらでもシリーズ化してやっていきたい
ですが、離れてしまうとやはりそう簡単にはいきません。

なので、今回はこの一回がかけがえのないものとなるよう、
本当にどれもメインになるような曲たちを、精力的に
すべてすべて一気に盛り込みました。

こんな本気のアンサンブルを、皆様に楽しんでいただけたら、
演奏者一同、幸せです。

当日券も今回は用意してございます。
春日和の連休、同じ波長で響く二つの笛の音とピアノの
アンサンブルを愉しみに、ぜひ足をお運びください!


◆3月22日(日)【開場】13:30 【開演】14:00

◆横浜美術館レクチャーホール
 (ランドマーク隣:桜木町駅、みなとみらい駅より徒歩)

詳しいプログラムは、HPをご覧くださいませ♪
HP(http://yori-fluteworld.com/default.aspx)



↓♪クラシックブログランキングのサイトです♪
応援よろしくお願いします!





◆ 11/16(日)サロンコンサート in 表参道

2008-11-07 10:20:26 | コンサート情報
来週末、11/16(日)に表参道でサロンコンサートがあります。

   

青少年音楽協会というところからお呼ばれいただいた
今回のサロンコンサートですが、そのサロンがすてき!

サロンというよりは、家。 木の家。

(その青少年音楽協会の母である 故・カニングハムさんという方
のお住まいだった家を、カニングハムさん亡き後も、そのまま
青少年音楽協会がコンサートを提供する場として家を維持し、
現在も音楽家のコンサートを多く行っているそうです。)


とってもあたたかい。そして、懐かしい。

壁隣りがすぐ根津美術館の緑深い庭なので、
ここが表参道!?と思ってしまうほど、そこは別世界。

サロンの窓からの景色は、林の中にいるよう。


そんなあたたかい木の家に、木目調のグランドピアノ・ベーゼン
ドルファーはその空間を取り込んだかのようなあたたかい音。

ホールのような残響では全くないので、それはそれでフルートと
しては、残響を利用できないのは少し怖いところですが・・・

これはこれで、そこの家の木のあたたかさを響きに取り込め、
そこでしか鳴らせないような音をつくれれば、と思います。


選曲も、今回はそれを意識して、小さな空間でも楽しめそうな
心地よい曲をプログラミング。

オープニングは、モーツァルトの『アンダンテ』。

ハ長調のあたたかい響きが、木とともに、そのコンサートの
空間をあたたかくつくってくれることでしょう。

それから、テレマン『無伴奏ファンタジー』変ロ長調、

続けてバッハ『フルートソナタ』変ホ長調から、

同じく変ホ長調のブラームスの『ソナタ Op120-2』へと、

寒くもなってきましたし、心が温まるようなあたたか系調性!?
で音楽の世界を楽しんでいただこうと思います。

ブラームスは、本当は・・心を揺さぶられるような2楽章、
死生観が窺える3楽章と・・もちろん全楽章やりたいですが、
今回は、この空間にあわせAmabile(愛らしい)な1楽章のみを。
(全楽章披露は、リサイタルまでがまんです。)

これだけで、その曲をブラームスが書きながら何を思ったか・・?
そんなことに思いを馳せられる、心にじんと染み入る一曲です。

そして中間にお茶休憩が入り、

後半は、ドイツからフランスの響きへとガラっと雰囲気を変え、

まずはピアノ(ピアノ:瀬川玄)に、「水 三部作」と称して、

リスト『エステ荘の噴水』、ラヴェル『水の戯れ』、それから
ドビュッシー『水の反映』と、それぞれの作曲家の特徴を
混ぜ込みつつ、清らな水の流れの世界を織り成してもらいます。

そして、「水の反映」に続けてそのままドビュッシー、
フルート&ピアノで『牧神の午後』

もともとオーケストラで奏でられる、のどかな牧神の午後ですが・・

少ない楽器でやる以上、オーケストラのような響きを第一目標に
してしまうのではなく、フルートとピアノ、それならそれだけで、
どこまで”のどかな牧神の午後”の世界をつくれるか。

あと一週間で最後の詰めをしていこうと思います。


・・・フルートのブレス的には、ホントは”のどか”とはかなり
程遠いのですが・・・!?

体の中では、長~いフレーズとの9分間のあくなき闘いです(泣)


この曲を吹くと、昔、故・小泉剛先生にレッスンでこの曲を
みていただいた際に言われた言葉をよく思い出します。

 『フルートではな、f (フォルテ)は心も体の中(支えのこと)も
  解放して吹けるが、p (ピアノ)は、表面上(顔)では穏やかな顔
  しつつも、反面お腹はすご~い厳しい顔せにゃならんのだ!』

・・・顔で笑って心で泣いて!?

小泉先生はいつも、
その曲に必要な音楽想像や音楽表現を、時には立ち上がって
(これがけっこうビックリする)急に踊りだしたりして!・・・

一見ゆるく穏やか、でも時には体を張って!?非常に
情熱的に、フルートを越えた「音楽」を教えてくださった先生。

昨年お亡くなりになった先生、
でも先生は確実に私の心の中で生きておられます。
その教えは一生しっかり心に刻み、また次世代へとつなげます。


のどかで幻想的な「牧神」の後は、
明るいニ長調の『コンチェルティーノ』(シャミナーデ)で
華やかに締め!でこのコンサートを終える予定です。


この会場はもともとが「家」なので座席数は少なく、残席が
いくつあるかわかりませんが・・もしご興味がおありの方は、
青少年音楽協会にぜひお問い合わせてみてくださいね!


◆11月16日(日) 開演 14:30

◆表参道・MFYサロン(カニングハム・メモリアルハウス)
 (東京メトロ 表参道駅 A5出口、根津美術館 隣)

◆チケットお問い合わせ (社)青少年音楽協会事務局
 TEL:03-3400-3386(平日のみ)



↓♪クラシックブログランキングのサイトです♪
応援よろしくお願いします!