◆ふえ・のおと◆フルーティストYoriko KASAI 葛西賀子 officialblog

~ヨーロッパ仕込みの音楽作り、研究を重ねたフルート基礎奏法・・最近は太極拳を通して体幹づくり研究も進んでいます!!

◆下顎の緊張は副産物!

2009-09-30 10:39:15 | 持ち方
「下顎の緊張」というものは、普段特に指摘される機会でもないと、
なかなか自分では”顎が緊張しているな。。”とは自覚しにくいものですが、

これは実はフルートを吹くに際し、あらゆるところに支障をきたす
大きな大きなやっかいものです。


下顎の緊張により、

・繋がっているノドや鎖骨にも緊張がはしり、ノドがしまる
 →呼吸のスムーズさを遮る。

 ついでに・・演奏中のブレスというのは大体が、
 限られた短い時間で瞬時に多量の息を要するのですが、

・下顎が緊張していると、容易に口が開かない!
 息の入り口である口がほどよく開かないと、多量の息を瞬時には
 当然取り込めません。(これは意外と自覚症状が少ないです)

この二つの要因で、呼吸のスムーズさに支障をきたします。



しかしこれはまだ呼吸についてだけの話で・・悪影響は
これだけに留まらず。。。


・下顎が引かれると、口の中の空間が狭くなります。

まずこれだけで、狭い口の中で、舌がその長さを持て余し、
口の空間真ん中にどっかりと居座り!?それが息を遮り・・

またタンギングする際にも、舌はその狭い空間の中で暴れ(!?)
ベタベタな、立ち上がりのスッキリしない発音になってしまいます。

しかし口の中の狭さは、これ(タンギング)だけの問題に留まらず。。



空間が狭いと、出る息柱も当然遮られた息量の少ないものになり、

加えて唇の引きで、息の出口である穴(アパチュア)も大抵は
つぶれますから・・この二つの息遮り要因で、息が楽器に入る頃には、
つぶれた息=つぶれた音となってしまうのです。


 よく私はアンブシュアに関しては、庭の水まきホースを例えにします。
 (子供の頃に実家の庭で植樹に水を捲いた記憶・・)

 ホースで木に水を捲くとき、ホースの先をよくつぶしていました。
 そうすれば水は、スピードがついて四方に散りながらよく飛ぶからです。

 とまぁ・・木に水撒きのときはそれでも良いのですが・・!?
 

 フルートにその水のような息では、音に現れてしまいますよね。

 そう、しかし私たち人間は・・どこかで知らずのうちに、
 唇を引くことで、少ない息でもスピードを容易に上げられてしまうことを
 本能的に知っており、やってしまっている場合があります。

 しかしそれは、簡単に音は出せますが・・先ほど述べたとおり、
 つぶれた、響きを伴わない音。 豊かな音とはかけ離れています。
 
 本当に豊かな音のためには、元の蛇口をもう少しひねり・・!?
 豊かな水流が必要です。(元々の息の方の話ですね。)

 しかしこれはもちろん、
 口・口周りを完全に脱力するという意味ではありません。

 息を最終的な形に”整えるため”くらいの「程よい緊張」は
 むしろ必要ですから・・



少し横道にそれましたが(汗)このように、下顎の緊張は
フルートの音の響きに様々な影響がありまして・・


しかし今日の本題はここで!

実はこれは、顎独自のせいだけではありません!

むしろ、下顎が”そうせざるをえない”状況下におかれ、
緊張が生じてしまっている、ということが最近の研究(!?)でわかってきました。


それは、楽器の保持(持ち方)に大きく因ります。

今回全部は書ききれませんが、
楽器を体に引き寄せ、ほぼ体と平行くらい「真横」に構えることは、
これだけで下顎の圧迫につながり、上記に書いた支障が生じてきます。

実は、楽器は体より「前」。特に、楽器の足部管のほうは、
完全に頭部管よりも前に出てよい、と言っても過言ではないでしょう。
(と、いうことは、右腕が胴体よりけっこう前に出ます。)

これには驚かれるかもしれませんが、それくらい、
唇の下にほぼ平行にガッチリベッタリと楽器をつけることは、
下顎の引き・緊張を(無意識下に)引き起こします。

少し、唇の右側が空くくらいの「斜め構え」が・・
下顎のためにはちょうど良いくらいです。


そうなると、以前のブログで、楽器はうまく「バランス」で保持する
ことを書きましたが・
・このこともとても大切で、

楽器のバランスを保たず、楽器の重心が内側(自分側)にまわっている
状態で下顎につけていることは、下唇と顎にとって大きな負担であり、
知らずのうちに顎の緊張を引き起こしてしまっているでしょう。。



元々ががっちり(!?)握るように持って吹いてしまっている場合には、
治す最初は、慣れずにかなり!!の根気が必要ではありますが、

そもそも、前述のブログ内容のように楽器の持ち方を正すことは、
運指のスムーズさにも大きくつながりますし・・


それを乗り越えれば、楽に吹ける道が必ずひらけていますので

フルートを軽やかに吹きたい!と思っていらっしゃる方は、
ぜひこちらも見直してみてください


♪クラシックブログランキングのサイトです♪
人気ブログランキングへ 応援よろしくお願いします!



◆ロングトーン~音を”つくる”とは

2009-09-21 23:14:19 | 大切なこと
19日の教会コンサートには、5連休の初日にも関わらず
たくさんの方にお越しいただき、また大変あたたかいご声援を
いただきまして・・本当にありがとうございました!!


私にとりましても・・前回までのブログにも書かせていただいたように、
今回は音楽の大先輩、大ベテランであるチェロの金木さんと
共演させていただけたことは、最高の経験であり、宝物であり、財産でした!

演奏も、選曲のメリハリも、機知にとんだトークも・・
聴衆の心を引き込む術を知っている、とにかく絶妙で・・!
すべてにおいて、色々と間近で実地に教えていただいたように思います。

そういう意味でまだまだ私は若く・・(いえ青く!)
知らないことがたくさんあることを痛感しました。

これにはより一層一回一回のコンサートの経験値、
そしてその時のお客様の反応も大切な参考に、
プラス私自身特有のエッセンスもうまく考えて混ぜこみながら、

より一層演奏家として・・というよりも一つの芸術に携わる者として、
演奏的にも人間的にも成長していきたい、と決意新たに思うのでした。


金木さんに、普段の自分とはまた違った演奏の味を今回はたくさん
引き出していただいたように思います。

今後もなるべく視野が狭まらないよう努め、
さらなる可能性の模索に精進してまいりますので・・またぜひ皆さまには、
コンサートに足をお運びいただけたら嬉しく存じます!


◆◇◆

さて、今回コンサートの当日朝に、いつも通りウォーミングアップ・・
楽器を組み立てて、ふわ~と音を出し始めたのですが、イマイチ乗らず。。

「今日はいい音出したい~!今日だけでもいいから~!お願い鳴って~(>_<)」
・・なんて、神頼み?

いい音・いい鳴りを目指して、ただがむしゃらに、
あ、胸郭あけなきゃとか、力抜かなきゃとか、、

そんな具体的な細々したことを考えたって・・
却ってあちこちに変な「意識」が入り、不自然な型ができるばかり。

そう、ホントはその弊害を自分自身が一番よくわかってるくせに・・

この「~しなきゃ」mustの心持ちがそもそも不自然をつくるモト。・・

(これはフルートに限らず、あらゆる実生活で言える真理だと思っています!?)


そこで、金木さんの豊かなチェロ音の足を引っ張らないように!?
・・とまでは考えなくも、出来るだけ金木さんの音と溶けこみ、
良いアンサンブルとなるように気を付けてみました。

チェロのぶぅんとしなやかなボーイングなどをイメージしながら、
ゆっくりたっぷり深く吹きこむロングトーン。


チェロのボーイングのイメージにより、もう、音を出す前の体のモード自体が、
ほどよく力が抜けながらも音を深く鳴らそうとする響きモードで、
体の中の響きをだすためのエネルギーが、さっきまでと全然違います。

100の理論的な言葉を並べるよりも、人間のもつ自然な力というか・・

そういうものなのだと思います。・・それが全てとは言わなくても。


ロングトーンにイメージをきちんと持つ、いえ、
イメージを持ってこそロングトーンの本当の意義がある、と、
ソノリテを用い厳しくレッスンされたのはフルートの名匠、
オーレル・ニコレ氏。

このブログでも過去にご紹介したことがありますが、
これは本当に大切なこと。
フルートを用い、「音楽」を奏でるためには・・。


さらに言うならば、
ロングトーンがソノリテのような教本のように、決められた順序の
半音階や音階やアルペジオ(分散和音)である必要も別になく、

むしろ、自分の愛着の持てるメロディー(できればゆったりした曲)で
いいのです。

私は・・特にあえて、"が、いいのです"と言いたいくらいですが・・。



音の表情は、その音楽のイメージなしにそもそもつくれるものではない。

ですので私は、モイーズの「24の旋律的小練習曲」を、
ウォーミングアップのマテリアルとして、時々愛用しています。


これは・・おはずかしながら私は、ドイツに行って初めて、
先生に課題として出され取り組み始めた教本で、

最初は、なんでこんな短い単純なメロディーばかり・・(-_-;)
(・・しかも初級って書いてあるよ・・)

・・などとまったく愚かな生徒(私)は先生の意図を知らず、
油断してろくに楽譜も見ずにレッスンへ。

・・これが甘かった・・

本当に「音楽」という意味での音のつくりかたで、こてんぱんにしぼられ(苦笑)、
たった8小節の単純かつ美しいメロディーなはずなのに・・ぜんっぜんダメ!

しかし音って・・フルートって、音楽って、
こんな風に・こんなにも、音楽の細部にわたって耳と神経を使いながら
つくるんだ・・と、最初の頃のレッスンはこの8小節に頭ぐるんぐるん!


実はあの美しくも単純なメロディー集は、
分析しやすいハーモニーから成る、音楽の流れの極意を学べる宝庫!

よく、シューベルトのリート(歌曲)もフルートで勉強しなさい
と言われ、やりました。

その意味が、今はよくわかります。


人類の歴史と共に在る音楽・・そして「歌」は、人間の声。
それはあらゆる音楽の発祥、源であると言ってもよいでしょう。

ですのでここから私達、音楽を極めんとするものは、楽器関係なく、
学べること・・学ぶべき基本がたくさんあるのではないでしょうか。


とかく現代のフルートは、運動機能に優れすぎていて・・
つい速い曲や現代の難しい曲ばかりに傾倒しがちの今日ですが、

やはり、息で奏でる笛の音色は、声と通ずる魔力があると思います。


フルートを始める前に抱いていたあの憧れのように、

美しく、本当に心に響くようにきちんと歌いまわす術を、
難曲に取り組む以上にしっかりと身に付けたいなと・・・

チェロの金木さんが教会コンサートでアンコールで弾いてくださった
「からたちの花」と「帰れソレントへ」を聴きながら、痛感したものです・・!


♪クラシックブログランキングのサイトです♪
人気ブログランキングへ 応援よろしくお願いします!


◆ 完売御礼

2009-09-18 15:05:22 | コンサート情報
リハも終わり、あとは明日のコンサート本番です!

主催者に聞いたら、マチネ(昼)もソワレ(夜)も両方とも、チケット完売だそうで・・・



本当に、本当に、ありがとうございます!


リハを数回やらせていただいて・・

金木さんのチェロ・・いえ、音楽は本当にすごい!

人の心、というか、一緒に演奏している自分ですら、
演奏しながら心をわしづかみされます。

なのでいつもの自分とはまた違った演奏スタイルがそこから
引き出され・・自分自身にも驚いているくらいです。



いっぱい、いっぱい、勉強させていただいたし、
明日の本番がまた何より自分自身にとって大きな糧となるでしょう。


本当に明日が、聴いてくださる皆様にも感動をお届けできる、

いいコンサートになりますように・・

というか、したい!!!と心から思います。


がんばります。

聴きに来て下さる方々、ご来場、心よりお待ちしております!

(一応、当日券も若干の確保をしているそうです)


♪クラシックブログランキングのサイトです♪
人気ブログランキングへ 応援よろしくお願いします!
25位以内に初めてランクインしました!
これを励みに、今後も頑張って書いていきます。
クリック応援、本当にありがとうございます!!

◆息遣い/弦の弓使い

2009-09-11 09:23:32 | 呼吸
昨日は夜から、19日の下北沢の教会でのコンサートの、
チェロとピアノと3人で初リハーサル。

ピアニストはおなじみの私のパートナー、そしてチェリストは、
前述しました東京フィルハーモニーの首席の金木さん。

金木さん・・こんな音楽の大先輩と一緒に
演奏させていただくのは、私は日本では初!

昼間にレッスンがあったので、今回はウォーミングアップも
練習も十分にしきれないまま、バタバタとリハに駆け込むことに
なってしまい、ちょっとリハ前は不安・・

しかしいざリハが始まったら、そんな不安もどこへやら、
目の前で奏でられる金木さんの音に圧倒!


チェロとの室内楽は、ドイツでも経験したことありますが・・
グイグイ音楽を引っ張るオーラは、ケタ違い!

最初にお隣でチェロの音が鳴り出したときは、正直本当に
鳥肌がたってしまいました。さすが普段、オーケストラで
先頭にたってオケを引っ張っていらっしゃるお方です・・


中でも、今回とっても勉強になったのは、弦の弓使い。


以前、管楽器奏者の間では、歌を意識することが息遣いや響きに
とても大切なことを書きましたが、この弓使いもまた然りで、

音楽の緩急ある中にも、弦楽器の弓のような、決して止まること
のない流れ・・そこを息に意識することは非常に有用なことです。



はじめは、金木さんのあまりの音の豊かさに圧倒され、
自分のこのお腹のエンジンで、果たしてこの豊かなチェロの音に
釣り合うのかと、大きな音を出そうと却ってあせる(汗)

しかしリハに少し慣れて周りが見えてくると、チェロの音色に
釣り合うようにとやはり知らずのうちに頑張って鳴らそうとし、
それに伴い体が少し緊張状態になってしまい余計鳴らなくなる
・・というガンバリ過ぎの自分に気づく。いけないいけない。。


金木さんのチェロのように・・ゆったりと深く、それでいて
エネルギーのある音色を出すには、まず体と視野をひろく
「開放」させること。(脱力すればいいだけではない。)

そして具体的には、体(特に上半身)と・・下顎の緊張が、
この音を「開放させる」ことから一番遠ざけてしまう
原因となることを再認識。


間近でその弓使いを見ると、その空気の動きをも感じ取れる。
チェロの弓使いに倣い、深くゆったりとしなやかな弧を描く
ように息を出してみる。

だんだん上半身の力も抜け、心も体も落ち着き、やっと
チェロとピアノの音と溶け合おうとする。



そういえば昔から・・もっと息をふんだんに使って!と
先生に言われていたことを、久々に思い出しました。

単にひとこと「息を使う」といっても、それはビューと
吹きつけるような息の単なるスピードと量のことではなく、

弦の弓使いのように、切れ目のない、とめどない、
「スウィング」のある長いたっぷりとした息遣い・・

「しなやかな」、とでもいいましょうか。


間近で弾かれる金木さんの弓使いに吸い寄せられるように、
自分の音楽も惹きつけられ、息遣いが変わっていく。

(多少、チェロにとりつかれたように吹きすぎて、息の量の
計算を誤った箇所もアリ、、そこはもう一度独自で見直し。。)



19日のプログラムは、トリオでやるのは
バッハとゴーベールとウェーバーなのですが、

バッハは特に・・原曲ヴィオラ・ダ・ガンバのソナタの、
ヴィオラと弾くチェンバロの右手パートを、デュオのように、
今回初めてフルートで試みます。

というか本当にデュオですから、チェロとフレーズ感を
合わせていかねばなりません。

そういった意味で、今回演奏するバッハは、管楽器で吹くバッハの
それよりも、弓使いに合わせもっとぐっとテンポが落ちたなかで、
時にはしっとり、時には軽やかに、時にはぐっと聴かせるバッハ・・

ちょっと息が難関といえば難関ですが
今までにない新境地です。わくわくしてます。

今まで孤軍奮闘していた独自の音楽観(感?)に、
ひとつ、とってもいいエッセンスを勉強させていただき・・・

この「しなやかな」息遣いは、19日までのあと数回のリハの
チャンスに、もっともっと定着するまでたくさん勉強させて
いただきたいな、と強く思うのでした!


なんにせよ、一緒に演奏してくださることをお引き受けして
くださった金木さんに、本当に心から感謝です!!


昨日リハをしてみて、このトリオを、ぜひたくさんの方に
聴いていただけたら・・と心から思います。

チェロやピアノやフルートの音色がお好きな方、
生の室内楽をホールの舞台などでない間近で堪能したい方、

あと当日は、演奏する楽曲についてトーク上手のピアニスト氏が
言葉巧みに楽曲説明を加えながら・・という、楽しく親しみやすい
コミュニティコンサート形式になっております。

昼の部も夜の部も、あと若干数席があるそうなので、
よろしければ、教会という現実の喧騒を離れた、心静かな
空間での生演奏を、ぜひ聴きにいらしてくださいね

本番まであと1週間ちょっと、本気で調整がんばりまっす!


♪クラシックブログランキングのサイトです♪
人気ブログランキングへ 応援よろしくお願いします!
25位以内に初めてランクインしました!
これを励みに、今後も頑張って書いていきます。
クリック応援、本当にありがとうございます!!



◆ 9/19(土)フルート×チェロ×ピアノトリオ!in 教会

2009-09-04 08:59:16 | コンサート情報
やっと、やっと・・涼しくなってきました!

最近・・朝晩のつかの間の時間、窓をあけてひんやりした空気を
ただひたすらぼ~っと肌に楽しむのがひそかな”ココロOff ”の
時間となっています。 (ハタからみたら怪しいかも)



さて!今回はタイトルにあります通り、初の!!

チェロを含めたトリオのコンサートin 教会(下北沢)です!


「!」マークをたくさんつけてしまいましたが・・(笑)
今回のコンサートはそれくらい、わくわくドキドキしています。


自分が聴く方として、実は一番大好きなチェロ。

私は元々自分がトロンボーン吹きだったこともあり
(フルートの前は実は6年間トロンボーンを吹いてたりします)

トロンボーンやファゴット、それから・・チェロ!
これらの音域の楽器の、音色が自然にすぅっと心に響いて・・
聴くのが大好きなのです。

中でもチェロは特に憧れていたので、実は大学時代に一年間
だけ個人レッスンについた過去があります。・・・が。

・・現実と理想はなかなか程遠い

やっぱり聴くのがスキ、
チェロに関してはリスナーに徹することに決定・・。


・・ということで、その、チェロとの初公演!

しかも今回コンサートをご一緒してくださるお相手は・・
東京フィルハーモニー首席チェリスト、金木博幸さん


以前、私のピアノパートナー氏と金木さんのコンサートを聴き、
金木さんの、単に「巧い」という言葉だけでは決して片付け
られない音楽づくり・・そしてそれに吸い寄せられるように、
反応するパートナーのピアノ、そんな二人で創り出される音楽・・

あのお二人の演奏は、私の聴いた中でも忘れられないうちの
一つでした。

そんな金木さんと、私も今回ご一緒できる!
(間近で金木さんのチェロを聴けるなんて幸せ・・

で・でも
とってもわくわくしてますが、ドキドキもしてます・・
本当に足をひっぱらないようにがんばらないと・・




そして今回もう一つワクワクしているのは、コンサートの場所。
教会

この教会は下北沢にあり、以前からピアノパートナー瀬川氏が
企画の方と一緒になって、様々な音楽の愉しみを、トークを交え
コミュニティコンサートとして、シリーズで行っています。


教会なので、席数は80ほどとこじんまりしていますが、
落ち着いた静かな空間、教会の白壁、礼拝堂ではステンドグラス。

晴れの日のそこでのコンサートなどは、コンサート中に、
グランドピアノで紡ぎだされる音楽空間に、ふと陽が差すと、
ステンドグラスが輝き・・夢の中のような空間でした。


実は私たちにとって教会は、非常に馴染み深い場所であります。

ドイツでは、どんな小さな町でも必ず教会がありました。
そこが、人々の安息の場として。

そんな人々の憩いのコミュニティ場として、当然教会では
たくさんのコンサートが行われています。

私たちもドイツ時代、何度か教会でのコンサートを
やらせていただきましたが・・教会という場所だからでしょうか、
コンサートホールとはまた異なった心持ちが、
演奏者にも聴衆にも静かに穏やかに流れているようで・・。

演奏側の私たちにとっても、教会でのコンサートはとても
心地よいものだったことを鮮明に覚えています。

今回は、日本でありながらも、そこはヨーロッパ空間。

どんな音楽が紡ぎだされるのか、本当に自身でも楽しみです!



今回ありがたいことに世田谷区からの助成もいただき、
同じ日に午後・夜と、2回公演を行います。

また「母子室」もあり、赤ちゃんがおられる方でも安心して
別室でゆったりお聴きいただけます


お時間が許される方はぜひ!このトリオで芸術の秋のひとときを
堪能してくださいましたら、とても嬉しく存じます♪

====================

コミュニティコンサート@下北沢
~フルート&チェロ&ピアノ 三重奏~



瀬川 玄(Pf) × 葛西 賀子(Fl) × 金木 博幸(Vc)


2009年9月19日(土)

【昼】開演15:00 【夜】開演19:00(同プログラム)
 
【場所】東京都民教会
      (下北沢駅 井の頭線ホーム西口より徒歩3分)

【チケット】 各公演 限定80席

 前売券1,500円 当日券1,800円(世田谷区民割あり)
 中高生 1,000円 小学生 500円

【チケットご予約】アルマ・ムジカ小川企画

 電話:03-6804-7051


 ◆プログラム◆

・ J.S.バッハ:ソナタニ長調 BWV1028
・ P.ゴーベール:ロマンティックな小品
・ C.M.ウェーバー:三重奏曲 ト短調 op.63
・ その他、各楽器のソロ曲あり



いよいよ芸術の秋!
この教会でのトリオコンサートの後は、悲願(!?)の
ドイツでの再ツアー、今回はプラス、チェコでも公演!
体力つけないとです

それにしてもインフルエンザが本当に流行っていますね・・
皆様も、十分お気をつけてお過ごしください!(><)


♪クラシックブログランキングのサイトです♪
人気ブログランキングへ 応援よろしくお願いします!
25位以内に初めてランクインしました!
これを励みに、今後も頑張って書いていきます。
クリック応援、本当にありがとうございます!!