1年ぶりにブルーノート東京へ行きました
今回は矢野顕子トリオ。
皆が知っている懐かしい曲はあまり演奏しませんでしたが
50代後半の年齢とは思えぬほどチャーミング・パワフルでありました。
そしてアンコールの締めは、motownのスタンダードナンバー
Ain't No Mountain High Enough
1時間と15~20分の楽しい一時でした。
1年ぶりにブルーノート東京へ行きました
今回は矢野顕子トリオ。
皆が知っている懐かしい曲はあまり演奏しませんでしたが
50代後半の年齢とは思えぬほどチャーミング・パワフルでありました。
そしてアンコールの締めは、motownのスタンダードナンバー
Ain't No Mountain High Enough
1時間と15~20分の楽しい一時でした。
弊社,株式会社アシストに,コンテンツサービス運営会社から調査業務の依頼申請を受け,携帯
端末機器による総合コンテンツサイトの契約が続いており,その上ご連絡が付かず,手続きに差し支
えの状況を確認され,現状,上記契約番号様に対し,コンテンツサービス運営会社から身辺調査と
いう形で状況確認の元,状況報告を求められております。
・・・・・・・・(ばかばかしいので省略)
本件に関するお問い合わせ・ご意見等は,全て弊社でお受けしております。・・・・・
※近年,個人情報を悪用し,重要書類を真似た,電子メールの配信によるご相談が相次いで確認されておりま
すので,万が一覚えの無い通知を受信した場合に付きましてはご連絡,ご相談を頂ける様宜しくお願い致しま
す。
尚,弊社の書類作成に付きましては顧問弁護士の立ち会いの下,御本人様限定公的書類としてお送りさせて頂
きます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この後、会社名と連絡先、担当者名
そして「東京都公安委員会調査業届出番号 第38503723号」だって・・
このような書類が届くのはこれで3回目です。以前は渋谷の会社から
今回は池袋から。ネット検索すると詐欺の会社で出ていました。
気の毒なのは同じ名前の別会社(まともな会社)もあること。
それにしてもビジネス文章として稚拙。添削したくなりました。
何を言いたいのか要点が不明、句読点の位置もバラバラ。
小学生位以下。5~15点くらいでしょうか。
皆さんも一応気をつけましょう。
事務所の近く、商店街の外れに小さな祠があります。
大人が少し屈みながら通れる程度の鳥居があり
その足元に小さいながらも何か主張している様にも思える
色彩をもった花が石材の隙間から出ていました。
梅雨空の下、小さな草から
これだけ色鮮やかで、力強い花であったので
通りがかり写真におさめました。
私の事務所では、時々FMラジオを流しながら仕事をしているのですが
元々電波状況が良くなくて、東京FMは入るけどJ-Waveはイマイチ・・・
の状況が続いています。
BRadikoを使ってパソコンで流す方法もありますが
ラジオの番組の方も仕事と相性が良くありません。
またパーソナリティーの話が長くて、個性が強い場合は
聞いていてちょっと疲れるし。
自虐的な受け狙いの話題にもついて行けません。
そしてようやく音楽が流れはじめたと思うと、
今度は朝から投げやりなロックがガンガンと・・・
(朝からこういう音楽流すなよ!)
もっと仕事に合うような音楽がメインで
お話の少ないラジオステーションは無いものだろうか?とおもいます。
日本のラジオはどうもスポンサーがあるためでしょうか
「ある音楽だけが流れ続ける」ということは不可能なのでしょうね。
そこで、音楽専用アプリをDLして海外のラジオを聞くことにしました。
JAZZ BIRDをi-padに入れて聞いています。
お気に入りは、Radio Swiss Jazz
時々入るナレーションはドイツ語です。
他にも沢山ラジオステーション選べますが
このところこればかり。おススメです。
やはり買ってしまいました。
正確には「買った」というよりも「届いた」
アマゾンで購入予約していたら
出版初日に届きました。
そういえばJRの駅構内で、本屋さんが出店で積み上げていましたね。
出版不況のなか、やはり世界の村上。
本の下に敷いているのは、アマゾンで送られて来るとき
補強用の段ボール板なのですが、これがなかなかよろしい。
具体的には、1/100住宅模型の土台に使えるのです。
少しだけエコに貢献しているような・・・
では今週末にでも早速!
スナップ写真以外で
被写体を意識するようになったのはいつからだろうか。
確か中学生のとき、今で言う「撮り鉄」だったころ
当時すでにレアになっていた蒸気機関車を撮るのに
夢中になっていたときからか。
友人とふたりで出掛けて、早朝のワンショットのあと
(友人の自宅にあった)暗室で、現像液の苦そうな、
定着液の酸っぱくて強烈な臭いが記憶に残っている。
自分で現像と写真に焼けるのは白黒だけであったが
濃淡を上手く出すのがポイントだったように思う。
そのようなことを考えながら、マリオ・ジャコメッリ写真展に
行ってきました。
東京都写真美術館で、三つの展覧会が催されていましたが
お目当ては、ジャコメッリ。
モノクロの強くて不思議なコントラストで表現した一連の写真を
そこに添えられたコメントの意味をかみしめながら
眺めてゆく事で不思議な空間に引き込まれて行くようです。
5月12日まで
3.11から2年目の余韻に浸っているまもなく
3月はいろんなことが終わり、そして始まることがあって
年度末にいることが実感できます。
明日から東急東横線が地下鉄に乗り入れ
ターミナルの渋谷駅が今日が最後となりました。
現場からの帰りに少し回り道して渋谷駅に行きました。
15時過ぎにもかかわらず、予想通り混雑していました。
学生の時に上京して以来、途中ブランクはあったものの
ずっとこの駅を利用してきました。
もしも東急渋谷駅を利用した回数ランキングがあれば
トップクラスでは無いものの、中堅くらいになるのではないか、
などと感慨にふけりながら記念撮影を。
するとビニール傘が一本落ちている光景をみて
なんとなく不思議な感動を覚えた次第。
この駅は今日が最後で、明日から地下駅になるそうで
また新しい日々始まります。
そういえば、自宅近所の生協スーパーは業績が悪いらしく
もうすぐ閉店されてしまいますが、
東横線駅のように新しくなる事を期待したいのですが・・・
友人が入院しているのでお見舞いに行きました。
途中フラワーショップでお花を購入。
花屋さんの他にも園芸店などに行くと
心が落ち着くのはなぜだろう・・・とその度考えてしまいます。
こんな花々に囲まれていると
どんなに気持ち良い日々が送れるのだろう。
ただ年末で忙しいためか、一家で営んでいる(と想像出来た)フラワーショップは
親子の関係があまり上手く行っていないように見えたのが残念でした。
勝手な想像ですけどね
今年も早慶ラグビー観戦予定していましたが
寒い雨によって中止にします。
対抗戦優勝もなくなり、モチベーション下がっていることもあって
残念ですがやめました。
大学選手権準決勝か決勝を楽しみにしています。
代わりに、横尾忠則ブックデザイン展目当てに
銀座へ出掛けることにしました。
ついでにアップルストアでi pad mini見てきます。
今回は展覧会でなく、週末に観た映画のご紹介。
ソハの地下水道
舞台は1943年のポーランド領(現在のウクライナ)
ナチスから逃れるために地下水道に逃げ込んだ
ユダヤ人たちを救った下水道職人の話です。
実話に基づいた映画で、ポーランド版シンドラーのリスト。
救った人数は10人に満たないのですが
最初打算的であった主人公の心が移り変わってゆく様が
見事に描かれています。
強く生きたいと願うユダヤ人たちとふれあうことで
心が変わってゆく様子には、神の存在も暗示されているようです。
礼拝が行われているキリスト教会堂真下の地下水道に
息を潜めているユダヤ人たち、
という緊張感ある対比も見所の一つです。