goo blog サービス終了のお知らせ 

家づくりなんてカンタンだ!

住宅をつくり続けている設計事務所の雑感

お祭りは予習すると何倍も楽しめる

2016-12-05 18:47:04 | 生活

ちょうどユネスコ無形文化遺産に登録されたばかりの

秩父夜祭りに行きました。

正確には、日本中の18府県で33件が登録された中の一つで

秩父祭の屋台行事と神楽が該当。

今年は天気もよく、週末に夜祭りが重なり

二日間で38万人が秩父駅周辺に集まったそうで。

 

これまで祭りとはあまり縁のない私でしたが

地元の方に招待され、はっぴまでお借りしました。

 

祭り自体は300年以上の伝統があり

江戸時代の前から養蚕と絹織物が盛んであった地域の絹市に来る人々を

もてなすために曳山が始まったのが夜祭りの起源だそうです。

曳かれる笠鉾・屋台は計6台。

徳川の天領地らしく結構派手(賑やか)なデザインとなっています。

これは下郷地区の笠鉾。これから出発します。

最下部、幕で隠れた部分に屋台囃子があって、20人くらい乗り込んで演奏。

独特のリズムが延々と続き、しばらく耳から離れません。

秩父神社を出発して商店街を大勢で曳かれ

1キロほど離れた御旅所へ到着する頃壮大な花火が上がります。

冬の花火も空気が澄んでいる分、とてもきれいに見えました。

 

これらの笠鉾や屋台は祭りの度に組み立てられ、終わるとすぐ

解体されるのですが、木工法や納まりを継承してゆく意味は

20年ごとに移される伊勢神宮と同じ。

こちらは庶民の祭りで、結構賑やかに、派手になりますが。

 

何倍も楽しむためには予習することが大切であること

がよくわかりました。

 


街灯の明るさについて

2016-08-29 18:59:57 | 生活

久しぶりの投稿です

前から気になっていたのですが

最近の街灯はずいぶん明るくなりました。

夜近所を散歩すると、電柱に取り付いた照明はとても明るくて

まるで隣接する住宅をライトアップしているようです。

迷惑では無いのかな、心配してしまいます。

 

実際LED電球が普及してからというもの、道路はかなり明るくなりました。

調べたところ、警察庁の「安全・安心まちづくり推進要綱」

では 道路や公園で3ルクス以上とされ、(社)日本防犯設備協会でも

3〜5ルクス以上という基準があるようです。

実際の照度を測った訳ではありませんが、ちょっと明るすぎる様な気もするのですが。

 

それとも昼白色の白い色がそう感じさせるのでしょうか。

以前、まだ共産圏だったチェコスロバキアを訪れたときに見た

闇の中に浮かぶナトリウムランプが強く印象に残っているのですが

防犯を考えるとそういうわけにはいかないのですね。

 

せめてLEDは電球色にしてほしい、と勝手に考えています。

 

 

 

 

 


あなたの故郷の人口増減

2015-06-22 17:16:00 | 生活

日経新聞サイト、各市町村別に人口増減マップ

が掲載されていて、驚いています。

人口増減地図

 

私の故郷は、20~39歳女性人口-59.8%、人口(2010~14年)-3.8%

でした。やはりそうですか・・・

故郷に何も貢献できていないので、資格はありませんが

残念です。

皆さんの故郷はいかがでしょうか?

 

首都圏にある現在の住まいではどうか。

人口は増えているものの

20~39歳女性人口が減っているのです。


梅雨に咲く花々

2015-06-15 19:26:55 | 生活

鬱陶しい天気が続いています。

この時期にはアジサイを始め、

けっこう多くの花が曇り空の下、

咲き乱れているのが救いです。

 

我が家でも、ラベンダーや松葉ボタンなどが咲いていますが

ヤマボウシもしっかり。

 

樹木に咲く花は、草花と違う力強さがあるように

感じられます。

秋には赤い実が熟すのですが、調べてみると

結構甘くアケビに似た味わいだとか・・・

 

これまで捨てていましたが

今年はしっかり味わうつもりです。

 

 

 

 


おみくじは「吉」

2015-01-04 18:08:58 | 生活

今年の正月は概ね好天に恵まれました。

そして、初詣はあまり混まない所で・・・

 

住宅工事を進めている近くに立派なお寺があるので

そこに出向きました。

 

おみくじは「吉」

ちょっとどうかな、と思っていると

吉はこれから良くなる余地があるから

良いのだ、という意見を耳にして

ひと安心。

 

去年はちょっと大変だったのですが、

これからだんだん良くなることでしょう。

 


しばらくの間、体が空っぽ

2014-04-01 18:13:10 | 生活

3年ぶりの健康診断です。

健康には自信があっても、やはり心配で

ようやく重い腰をあげました。

 

近くの病院を調べ、予約の上健康診断を受けたのですが

オプションで、大腸がん、甲状腺がん、胃がんの検査も追加。

 

大腸がんは予め検査キットをもらい準備。

甲状腺がんは当日血液検査

そして胃がんはバリウム飲んでX線撮影です。

 

バリウム飲んだのは久しぶりです。

炭酸と一緒に飲むのはやはり苦痛で

げっぷも我慢しなければ追加の炭酸。

 

X線撮影終了後下剤をいただき、その後に備えました。

検診一通り終了してから工事現場に向かいましたが

薬が効いてくるのを事務所で迎えたい一心で

すぐに帰ることに。

 

その後のことは文章にしませんが

消化器が全て空っぽになった状態も久しぶりで

少し身軽になった自分を「楽しんだ」一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今年最初の展覧会

2014-01-05 17:58:23 | 生活

今年の正月は特別なイベントが無く

自由にフラフラと

植田正治の写真展に行きました。

ジャック・アンリ・ラルティーグ作品との共同で

「写真であそぶ」がタイトル

テクニックや難しい概念の表現でなく

あそぶ ことがテーマなので、見る方もリラックス出来ます。

 

プッと吹き出してしまいそうな写真もありますが

どれも被写体への愛情があふれていて、

写真の基本を見せてもらったような気がします。

 

 

 

 


写真作品のつくりかた

2013-08-14 20:01:44 | 生活

中学生の時は「撮り鉄」だった私ですが

その後は特に目標がないまま適当に写真をとってきました。

建築設計の仕事を始めてからは、建築模型写真や

現場写真、竣工写真など工夫しながら撮ってきたつもりですが。

 

こんな下手の横好きでも少しは向上心があるためか

東京都写真美術館で催されている

写真のつくりかた(写真のエステ)を見に行きました。

 

これを見ると少し上手くなるのではないか、と期待して。

行って良かった!

いろいろ勉強になりました。次は実践ですね。

下手なのをカメラのせいにしません。