goo blog サービス終了のお知らせ 

家づくりなんてカンタンだ!

住宅をつくり続けている設計事務所の雑感

イラストレーターとしての藤田嗣治

2012-08-20 18:44:12 | 生活

 渋谷区立松濤美術館で藤田嗣治の展覧会が開かれています。
「藤田嗣治と愛書都市パリ ~花ひらく挿絵本の世紀~」


挿絵がその本と共にも展示されているのですが
画家としての藤田嗣治のイメージが少し変化したように感じました。

20世紀初期から戦後に至るまで 
絵画だけでなく挿絵にも精力的に取り組んでいたのが良くわかります。

当時ビジュアルなメディアであった本の世界で
様々な表現を世の中に発表してゆくのは
現代の広告に似ているようにも感じました。

その広告のイラストレーターとして(勝手に)藤田嗣治作品を眺めてみると

画家でない違う角度から親しみを持てるのではないでしょうか。

一般入場料が300円でまったりとした時間が過ぎてゆきます。

 


LarryCarlton@ブルーノート東京

2012-07-30 19:35:46 | 生活

チケット手には入ったので、ブルーノート東京へ。

ラリーカールトンのステージです。

 

久しぶりのカールトン、よかった。

期待していた曲目ばかりで1時間30分余りの時間は

あっという間でありました。

 

学生時代に聞いていた(もちろんレコードももっています)時にくらべ

容姿は随分変わりましたが、相変わらずのテクニックを間近に見る事が出来ました。

 

カールトンの他に、キーボード、ベース、ドラムのカルテット

ドラム以外は昔からのメンバー。(一日2ステージですからね)

時間を感じてしまいましたね。

 

7月31日までブルーノート東京で

そのあと名古屋、福井、富山を廻り

最後は大阪梅田クラブクワトロです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


世界報道写真展

2012-06-20 10:33:19 | 生活

世界報道写真展に行きました。

写真は一瞬の時間を切り取ったものですが
報道写真は本当に沢山の情報を孕んでいるのがわかります。

写真毎に簡単な解説が用意されていて
それを元に見学者が写真の中に広がる膨大な時間や空間、イデオロギー、
感情、社会問題、自然の大きな力などを読み取ってゆく展覧会です。

展示された写真の前で、時々立ち止まりながらじっくり見てゆくと
終わったときには心地よい疲れを感じていました。
結構体力も必要です。

私が撮るスナップ写真や建築竣工写真では、
これほどの情報量は無いのですが
写真の撮り方について少しだけヒントをもらいました。

恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館では
8月5日まで開催されています。


金環日食は見えたけれど

2012-05-21 19:48:45 | 生活

今朝は皆さん同様、我が家も金環日食を見ました。

ただ、昨日東奔西走しても専用グラスが手に入らず

どうせ明日は曇りだから、とひがんでおりました。

 

しかし自宅で見るのは一生に一度のことで

何とか見てみた気持ちが強くなりまして

ピンホールでも開けて・・・と思っていたところ

雲がちょうど良い具合のフィルターとなって

金環日食を肉眼で見ることが出来ました 

 

その後ニュースで流れていたように、少し目が疲れたようで

やっぱりグラスが有れば、と反省。

 

 

 

 

 

 

 


GWに鎌倉へ

2012-05-06 17:55:33 | 生活

GWに鎌倉へ行きました。

横浜からの横須賀線車内は通勤並で

鎌倉駅のホーム、改札も人・人・人

なかなか前に進みません。

 

ようやく改札を抜けて神奈川県立近代美術館に向かいました。

目的は石元泰博写真展

 

桂離宮の写真ですが、建物や敷石などのディテール写真が主です。

一昨年桂離宮見学したこともあって、楽しみにしていました。

 

写真が撮られたのは1953年、54年なので50年以上前。

モノクロ写真の中に、桂離宮造営のエッセンスの一部が見事に表現されています。

写真の撮り方の勉強にもなるので、お勧めの展覧会です。

 

家内と見たのですが、解説に熱が入り

写真近くで指をさしていると、「作品に触れないでください!」

と注意を受けてしまいしました。

 

触っていないですけどね・・

 

後は2階にあるカフェでコーヒーとケーキをいただきました。

鶴岡八幡宮境内はごった返していましたが

美術館周辺と1階ピロティは別世界のように静かでくつろげます。

こちらもお勧め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


小さな花瓶

2012-05-04 18:25:57 | 生活

ヤフオクで小さな花瓶を手に入れました。

4個一組で、中々珍しい物です。

 

ヘドヴィッヒ・ボルハ-ゲンによる小さな花瓶。

バウハウス派の作家で、カップやもう少し大きな花瓶など

少し出廻っていますが、この小さな花瓶はなかなか見つかりません。

しかも4個組み。

 

そこで何とか手に入れたくて

オークションでは最後まで競りました。

 

自宅、猫の額庭に生えている花を生けてみました。

とりあえず窓辺に置いてみましたが

いかがでしょう 


築地に出掛けました

2012-03-26 10:58:32 | 生活

土曜日は上京してきた親戚と一緒に

久しぶりに築地へ出掛けて来ました。

場外市場ですが、予想通り混雑しており歩きづらい状況。

特に寿司・丼店廻り。

 

築地市場という一大テーマパーク内で暫く徘徊したあと

丼店にしっかり並び、中トロ丼を食べてきました。

 

NO FHOTO なので写真はありませんが

いやあおいしかった。

 

そのあと本願寺見学して浅草へ。

あいにくの天気でスカイツリーは足下の方見えただけ。

 

GWも親戚を案内する予定です。

その前に、もう一度行こうかな。

 

 

 

 

 

 

 

 


元気があればなんでも出来る

2012-01-10 20:11:50 | 生活

正月に箱根駅伝見に行ったのが原因のようで

風邪をこじらせて、久しぶりに寝込んでしまいました。

 

本当は具合の良くなかった土曜日休めば良かったのかもしれませんが

重要な打ち合わせとその後の約束があり

夕方終了時にはぐったり。

 

日曜はちょっと熱が出て、終日寝たまま。

食欲は少しあったのですが、味が全くわからず。

味覚を奪われるつらさを実感しました。

 

月曜日は少し熱が下がったものの、体が重い。

しかし朝現場に届ける物があったので

多少ふらつきながら、運転してゆきました。

 

アントニオ猪木先生がおっしゃるように

元気があれば何でも出来る、を実感した次第です。

 

本日70%くらい回復したので

明日からまた。

 

 

 

 


一年ぶりのラグビー観戦

2011-11-23 18:16:18 | 生活

11月23日は毎年ラグビー観戦に出掛けます。

早稲田と慶応のラグビー。

 

天気が良い「特異日」であると思うのですが

今年も晴天。

 

ところが今年は両校ともすでに2~3敗していて

優勝を賭けた一番でない為か

例年より入場者が少なかったようです。

 

それでも、開始前に校歌の斉唱があるなど

例年に無い試みもあって、雰囲気はまずまずでした。

 

結果は早稲田の快勝。

点差は開いてしまいましたが、終了間際に慶応意地のトライ

もあって、楽しむことが出来ました。

 

 

 


久々に都の西北

2011-11-03 18:55:32 | 生活

本日は学生時代の祝賀会があり

大学近くのリーガロイヤルホテルに出掛けました。

 

早稲田大学理工漕艇部の創部50周年祝賀会です。

久しぶりの面々との歓談の時間は、あっという間でしたが

最近の学生はスポーツよりも学業と就職活動が忙しいようで

私たちの頃に較べて現役が少ない事を知り、

時代の流れとはいえ、少々残念に思いました。

 

最後に、久しぶりに都の西北を全員で合唱。

 

写真は私よりも年配の方々が写っていますが

私はもう少し若いので、念のため。