いーちんたん

北京ときどき歴史随筆

清代の轎(かご)のお話2、俸禄では養えない

2015年12月05日 13時38分11秒 | 清代の轎(かご)のお話
清代の随筆集《郎潜紀聞》(陳康祺)に轎(かご)に関わるこんなエピソードが紹介されている。
乾隆帝が軍機章京の呉熊光を気に入り、いきなり軍機大臣に大抜擢しようとした。



軍機処は雍正年間以後、政治の中心となった小さな部屋。
通常は6-7人いた軍機大臣が交替で当直して控え、全国の行政に関わる政策の草案を作り、皇帝に相談しつつ決めていた。

つまり国事は、6-7人の軍機大臣が政策を皇帝に提案し、皇帝がそれに同意する形ですべて決められており、
国の中枢、官僚として出世する最終ゴールと言ってもよく、
通常は六部の尚書などを歴任してきたり、今でも兼任している高官が就任した。


一方、軍機章京は、軍機処の事務処理をする実務部隊、体力仕事なので、通常は若い駆け出しの官僚が担っていた。


そんな駆け出しがいきなり抜擢されたのだから、
「ごぼう抜き人事」もいいところなのだが、乾隆帝はよくこういう人事をやっている(笑)。


これに反対したのが、当時の軍機大臣の領班(筆頭)だった和[王申](ヘシェン)。

元々は自分も「ごぼう抜き人事」で乾隆帝に大抜擢されたのだが、
呉は自分とライバル関係にあった阿桂(アグイ)に近いために、面白くなかったのである。


呉の軍機大臣への任命に反対する理由として和[王申]が挙げたのが、
「呉熊光は家が貧しく、轎を用意できないのではないか。」
ということだった。


軍事章京というのは専門職ではなく、あくまでも兼職であり、
すべての章京には正式なほかの官職があり、章京の任務はおまけ、という建前になっている。


呉熊光のその本職の方の官職は、通政司参議、官位は五品でしかない。
これは章京としては、ごくまともな地位であり、
それくらいの年齢と立ち位置の、馬力のある若手が下仕事に精を出したわけである。

当初、和[王申](ヘシェン)が呉熊光の軍機大臣への任命に反対した理由は、
呉熊光の官位は五品でしかないため、ほかの軍機大臣とつり合いが取れない、というものだった。



ご最もな理由である。
ほかの軍機大臣らは皆、大学士、尚書、侍郎などの一品か二品くらいはある高官が務めているのだから。


ごぼう抜き人事の代表格と言われていた自分でさえ、さすがにそこまで脈略ない人事ではなかった。


乾隆帝に見初められてから、まずは乾清門の御前侍衛から始め、副都統を兼任。
次に正藍旗副都統になり、それから戸部侍郎に任命され、その次がようやく軍機大臣である。

その期間が確かに短かったとはいえ、一応は段階を踏ませたわけである。
しかしそれから40年ほど月日が流れており、この呉熊光の抜擢は
乾隆帝の最晩年の話なので、80代のじいさま、かなり耄碌していたことも考慮に入れる必要がある。
実際、乾隆帝の最晩年の認知症の症状も記録されている。


それは本文とは関係ないので、どうでもいいことなのだが。。。




和[王申](ヘシェン)に呉熊光の官位が低すぎると言われた乾隆帝は、
即座に「三品まで上げろ」といい、官位を上げてしまった。


皇帝様のご執心に、次に和[王申](ヘシェン)が用意した言い訳が、
「呉熊光は家が貧しく、轎(かご)を用意できないのではないか。」
ということだったのである。





「轎(かご)が用意できないのではないか」という言葉から、
いくつかわかることがある。



1、京師(北京)勤務の高官は、出勤に轎(かご)に乗って行くのが慣例だったこと。

2、轎を用意し、維持し続ける経費が、ひどく高かったこと。

3、官三位に昇級しても、それが用意できないくらい高価だったこと。

4、それでもすべての京官が轎で出仕していたということは、
  どこかしらからそのお金を工面していたこと。

5、逆に言えば、官僚としての給料以外にどこかから工面して来ないと、
  体面さえ保てない仕組みになっていたこと。


ひとりの人間を担いで長距離を移動するわけだから、
最低でも前後に二人ずつ、四人の轎夫(かごふ)を雇わねばならず、
衙門(役所)への通勤の行き帰りのほか、外出して社交の場に顔を出す時も、
轎で出かけていくことが、身分の証になっただろうから、午後や夜も使うことがあったのだろう。


そうなると、パートタイムというわけにも行かず、最低でも4人、多いと8人の人間を一気に雇い入れ、
常に養い続ける必要がある。


それは確かに官僚ひとりの俸禄では、苦しかったに違いない。
しかしそれでもほかに収入があることを前提に、社交界が成り立っていたということになる。



ちなみにこの後、乾隆帝は「轎が」とごねる和[王申](ヘシェン)を黙らせるために
呉熊光に銀千両を褒美として出し、轎の支度金とさせたという。

再び白塔寺

 

 
 数年前の写真ですが、お化粧直しをしていました。
 
 




 

ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Hiroshi)
2015-11-01 16:25:25
>官僚としての給料以外にどこかから工面して来ないと、体面さえ保てない仕組みになっていたこと。…ほかに収入があることを前提

という文章で思い出したことがあります。伝統的に中国の役人は「三年清知府、十万雪花銀」と云って、給金だけでは基本的に生活出来なかったと聞いたことがあります。
blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1898/trackback

果たして呉熊光に別の仕事というか、金ヅルはなかったのでしょうか?
返信する
Unknown (Unknown)
2015-11-02 20:41:03
話が盛り上がって来ましたね。これからがさらに楽しみ。

話し変わって、付かぬことをお聞きしますが、第4話と今回の分を合わせて、「北京情報」の「最新記事」の欄に載っていないのですが、これって私のPCだけですかね。ご自身の場合はいかがですか。場違いな質問で申し訳ありません。ちょっと気になっていたものですから。
返信する
Hiroshiさんへ (いーちんたん)
2015-11-03 01:52:05
>中国の役人は「三年清知府、十万雪花銀」

なるほどなるほど。
確かにそうですね。

おそらく外地に出た方が儲かったのでしょうね。
中央機関の奥深くで事務仕事をやり、
業者さんや一般市民と触れ合う機会のない仕事をしていた官僚は、
副収入が稼ぎようがなかったのでしょうね。

呉熊光さんももう少し出世したら、
そういう立ち位置につけたのではないでしょうか。

返信する
Unknown (いーちんたん)
2015-11-03 01:53:37
2つ目のコメントは、増田さんかしら?
コメントありがとうございますー。

>第4話と今回の分を合わせて、「北京情報」の「最新記事」の欄に載っていないのですが、これって私のPCだけですかね。

ええー。
今確認しましたけど、私のPCでは
ちゃんと表示されていますよー。

おかしいですねー。
返信する
不思議です。 (増田)
2015-11-03 02:08:47
今回と前回の分、今見ましたら、お!!やっと表示されるようになりました。変ですね。
時差があるのかどうかわかりませんが、それにしても、ありすぎ。まぁ、よかったですが・・・。

名前漏れも、変!!
返信する
人件費が・・・ (炎のクリエイター)
2015-11-03 10:48:59
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ

轎って・・・現代で言えば、
ベンツの運転手付きって感じでしょうか?
政治家を始め官僚などは、
立場を巧みに利用してお金が入ってくるような、
いつの時代もそんな仕組みになっているんでしょうね?
いつもありがとうです。(^_-)-☆ぽち!
返信する
Unknown (いーちんたん)
2015-11-04 10:08:44
おはようございますー。

>増田さん

表示されたのですねー。
それはよかったですー。


>炎のクリエイターさん

うまいことおっしゃいますねー。
ベンツの運転手つき、まさにそういう感じかもしれないですね(笑)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。